fc2ブログ
2016_01
26
(Tue)20:32

[2016年 睦月] ゆる散歩「鎌倉~江ノ島」 ③ ~龍口寺周辺で撮り鉄~

またまた久々の投稿になってしまいました。
最近はブログを更新するよりも撮影に出掛けたり、所要で人と会ったりとか、ま~イロイロです。
なかなかブログの更新する時間を取れないという台所事情も有るのですが、言い訳はこの辺で。



前回の記事を振り返りますと極楽寺までで更新が滞っていましたので、その続きから。
極楽寺から腰越までを江ノ電で移動。
腰越から江ノ島までは一般道と江ノ電が並走する景色を見ることが出来ます。
で、自分としては龍口寺の正面にある江ノ電の難所というか、なんて表現したら良いのか???
江ノ電マニアには有名な「S字カーブ」が有るのですが、自分はココで見る江ノ電が力強くて大好きのです。
P1100122.jpg

上の写真は「アンダーだったな~」と思ったのですが、このまま掲載しちゃいます。
鉄道って的確な露出補正を予測するのって、なかなか難しいな~って思うのですが それって自分だけ?
鉄撮り初心者ですが、そのうち上達する日が来るのだろうか、いやはや来ないかもしれないけどw
P1100139.jpg

鉄撮りをしてみると気付くのが一部のマナーの悪いカメラマニア。
しかし、もうコレって他人事では無いですな。自分だって いつ人に迷惑を掛けているのか・・・・・判定が難しいな。
鉄道を撮影していること自体が乗客から見れば迷惑かもしれないわけで。
実際、鉄撮りに絡めたトラブルで江ノ電の運行に支障が出てると耳に挟みます。
このままいくと、この風景も撮影できなくなるのを懸念しますが・・・・・・こればかりはね~。
P1100156.jpg


線路沿いの一般住宅から空を見上げたら、綺麗な青空が見えました。
この江ノ電撮影のあとには江ノ島に向かったのですが、本当に雨が降らずに良かったです。
冬晴れって、夏と違った清々しさがあって私的に大好きなんです。
P1100110.jpg

江ノ島に向かう前に、ちょっと寄り道してジェラートタイム。
この小休憩が旅の醍醐味ですよね。
甘酒のジェラートが美味しすぎ~♪
P1100214.jpg


さて次回の更新は いつなんでしょうか?
この連載に結末はあるのか。
ま~ゆっくり次回の更新をお待ち下さい(ぉぃ!)
スポンサーサイト



タグ:江ノ島E-M112-40mm/f2.8

2016_01
19
(Tue)20:15

[2016年 睦月] ゆる散歩「鎌倉~江ノ島」 ② ~御霊神社・成就院・極楽寺~

少し前のお話ですが、3連休のど真ん中に、鎌倉から江ノ島を散歩してきました。
ま~、いろんな諸事情もあって写欲も少なめなので、その時に撮った写真をサクサクっと掲載しますね。

P1100059.jpg

P1100079.jpg

P1100081.jpg

P1100088.jpg

今回も撮って出しですが、なんだかアンダーな露出設定が多いような。
ま~その日の気分なんで、こんな時も有りますよね。
そして最後の江ノ電は真逆の明るさでハイキータッチw

そんな訳で次回も撮って出しの画像を掲載しようと思います。

タグ:鎌倉市E-M112-40mm/f2.8

2016_01
16
(Sat)21:25

[2016年 睦月] ゆる散歩「鎌倉~江ノ島」 ① ~銭洗弁財天宇賀福神社と佐助稲荷~

先日の3連休のど真ん中(1/10)、鎌倉~江ノ島に出掛けてきました。
いや~予想以上に混んでまして、いわゆるナンですか。カメラを向ければ人がいる。もしくは人の頭が写るというかw
そんな訳で銭洗弁財天は写真少なめです・・・・・・と言い訳w

P1100011.jpg

P1100012.jpg


さすがに大人気の鎌倉ですから、めちゃ人が多くてタマランばい(意味不明)
数枚を撮影して、そのまま佐助稲荷に移動。
・・・・・と言いつつ、コチラでも撮影は最小限。なんでですかね~? 撮影枚数が少ない理由は?
きっとね~元旦にこんな事件が起きたからですわ~。
メインのカメラからストラップが抜けたわけですが、同時にトラウマになっちゃって、
鎌倉で最初っからテンションが低いというw
今年は「E-M1」の後継機が登場するって話なんで購入する気が満々でしたが なんだかどうでも良くなっちゃった気が。
さてさてテンション低めのスタート。どうずる>オレ

#もうパナとかフジとかソニーとか浮気しちゃおうかな~。あおいちゃん、ごめんね。(←よしよしさんは妄想好きw)

P1100037.jpg

P1100052.jpg

銭洗弁財天と佐助稲荷に行ったもの、なんだか撮影枚数が少ないという>元旦のトラウマが。
そんなわけで横浜で見かけた成田エクスプレスの写真を貼って穴埋めしておきます。
まだまだ続くのに、ヤヴァイな~。

P1650414.jpg

今回も牛歩戦術のようにノンビリスタートですw

タグ:鎌倉E-M112-40mm/f2.8

2016_01
12
(Tue)22:45

どんど焼き

昨日は近所の小学校で「どんど焼き」を行うということなので、ちょいと顔出し。
ちなみに「カメラ+プチバズーカレンズ)」を持ち歩いているのは自分ぐらいで、ちょいと恥ずかしい!
ご近所さんは自分がカメラを趣味としてることを知らないので、見付からないようにコソコソしてました。(←あやしいな)

まずは一枚目。会場の全景写真。
こちらは、「GM1+BCL-0980(ボディキャップレンズ)」で、超広角での撮影ですね。
こういった感じで、全体の雰囲気を伝えるには凄く便利です>BCL-0980(超広角)
P1650537.jpg


お正月のお飾りを焼いた火にあたったり、その火で焼いたお餅を食べると一年間を健康で過ごせるのだとか。
チビッコ達がお餅を焼いているのを見てて、なんだか羨ましかったのですが、ここで焼けるのはチビッコ限定なのだとか。
P1110488.jpg


小学区の一角では参加者に振る舞うためのお餅をついていました。
少しずつこうした光景も減っているようで昭和世代の自分としては少々寂しいのですがコレも時代の流れかな。
余談ですが最近は仲間内でモノクロ撮影が流行ってまして、自分も軽く便乗してみました。
P1110480.jpg


寒い時は豚汁ですな。
ただこの日は お昼を食べてから出掛けたので満腹だったのですが、
無料配布の豚汁は列に並んでチャッカリと受け取って完食しましたw(←お馬鹿)
P1110498.jpg


チビッコ達や大人が並んでいる列に並んで、つきたてのお餅も貰っちゃいました。
「あんこ」「おろし」「きなこ」・・・・・・だったかな。
こちらも美味しく戴きました。もう お腹が苦しい~。
P1650544.jpg

なんだかお飾りを焼いて貰うために来たはずが、豚汁とお餅も頂きまして腹ごしらえに来たような自分。
今回、初めての参加でしたが、こうした近所の風景を見れて良かったです~。

こうした季節の催し。来年も、再来年も、その次も続いていってほしいですな~

タグ:E-M140-150mm/f2.812-40mm/f2.8BCL-0980

2016_01
05
(Tue)00:00

我が家の近くに“ららぽーと”が出来まして。。。(2016/1/3)

さかのぼると去年の10月末の話ですが、近所に“ららぽーと”が出来ました。
ま~ファッションリーダーでしたら重宝しそうですが、そこまでオシャレでは無いフツーの自分ですから、
ファッションよりも、飲食店やイートインを覗いている方がワクワクしちゃいますな~。

で、お正月の3日のお話ですが、ららぽーと未体験の母親を連れて突撃してきました。
当然ながら店内は家族連れで激混みだったので、「最上階の飲食店」、「話題になってるフードコート」も大混雑。
ちょうど昼時だったのでイートインの寿司店へ逃げこんだら大正解♪
待ち時間も短く、すぐに入店できました。

P1650396.jpg

イートインとは言え、なにげに本格的なお寿司(1200円/税別)でした。
普段お世話になっている「オール100円の回転寿司」とは大違いで、ネタは肉厚で瑞々しかったです~。
ちなみにイクラにピントが合っていますが、たまたま最短焦点距離の都合だけですw
なんせ幼少期からイクラを食べると食物アレルギーで全身にブツブツの蕁麻疹(じんましん)が発生します。
過去にも数回ほどイクラを食べましたが、食した数分後に身体全体に じんましんが出る確率は 100%ですw

P1650400.jpg

この日は結局、10時半~16時まで滞在していましたが、結局のところ洋服等は一切買わず。
帰りに夕飯のおかずを購入した我が家でした。
その分、母親が楽しんでくれたようなので、結果的には良かったのかな。

タグ:海老名市GM125mm/f1.8

2016_01
04
(Mon)00:01

[2016年 睦月] 初詣は近所の弥生神社へ

今年も例年通り、元旦は近所の弥生神社で初詣。
しかも滅多にモノクロで撮らない自分ですが、仲間内で流行っているので便乗してモノクロ撮影♪
今年の願いも「家族の健康」「大きな災いが無いこと」という普通な内容でございます。

P1010247.jpg

P1010032.jpg

P1010072.jpg

P1010094.jpg

P1010215.jpg

去年は11月ぐらいからドタバタで忙しくなりましたが今年はどうなのかな?
趣味方面では「写真の構図作り」とか「必要なスキル習得」には努力を惜しまず前進あるのみ。
もちろん今年も撮って出しのリサイズのみで掲載しますので、現場で様々なアイデアが出せるように精進しますw
あとブログの更新回数を少しでも増やしたいですね←ココ重要

タグ:海老名市E-M112-40mm/f2.8

2016_01
03
(Sun)08:21

元旦早々、「E-M1」のストラップ金具が。。。

元旦に初詣に出掛けまして、近所の弥生神社でお正月の風景をサクッと撮影。
その足で「ららぽーと海老名」に向かおうかと思ったら、姉さん事件ですわ~。
その時は「12-40mm」を装着して首からストラップでカメラ本体をぶら下げていたのですが、
「E-M1」のストラップ金具が根元からスッポ抜けました!

P1650366.jpg

オーマイガー・・・・・・・というよりも、最初はこの光景に驚いて目を疑いましたね。
ま~そのあとは「テンションガタ落ち+怒りマックス」でしたわ。

P1650372.jpg

同社品。いままでも数回ほどマイナートラブルで修理に出してきました。
過去には「OM-D(E-M5 無印)」で、スリープ後のシャッター半押しでの電源が復旧せずフリーズ現象。
これは2回も発生して、いずれもメーカーで基盤交換してもらったけど全く改善せず。
当該機の「E-M1」に関してはリアダイアルに露出補正を割り振ってましたが、コマ飛び反応したりしなかったりしてw
そして今回は「ココ、絶対に壊れちゃ駄目でしょう~」という、致命トラブルの肝心な場所。

↓この状態がデフォです。同社品を気に入って使ってましたが こんな場所が壊れるのは絶対に駄目。
唯一の救いはストラップ金具が脱落した時に「40-150mm」を使ってなかったこと。
それと首かけした時に上着の隙間に上手くストラップが引っかかってくれて最悪の事態を防げました。

P1650369.jpg

今日、メーカーのピックアップサービスで引取に来ます。
自分はクレーマーじゃないので、当事例を公にするか数日悩みましたが、注意喚起の意味で発します。
・・・・・・って言ってもコレって(個人での)予防とかってムリですよね。
もう「運が悪かった」って感じで、あとは被害が最小限になることを願うぐらいしか一般人にはムリなわけで。




タグ:E-M112-40mm/f2.8GM125mm/f1.8