fc2ブログ
2015_11
28
(Sat)22:03

県立秦野戸川公園 ~紅葉ライトアップ~ 【前編】

先週の土曜日、夕方になってからクルマで県立戸川公園まで出掛けてきました。
目的は戸川公園の茶室で紅葉ライトアップが行われます。

まずは戸川公園といえば鉄板の「風の吊り橋」です。
これを見れば、ついつい戸川公園を思い出す、そんな場所でございます。
P1030215.jpg

歩いていると、こんな照明を発見。ついつい撮りたくなっちゃいますね。
この日は暗かったので、単焦点レンズ数本とボディを2台持参です。
珍しく一脚も準備しました。(←たまたまクルマに積みっぱなしでしたw)
P1030095.jpg


風の吊橋を近くから撮影。
これは「42.5mm/f1.7」を使用。
玉ボケは綺麗な円状になりづらいです。気になる方は「45mm/1.7」の方が使いやすいかも。
自分は「45mm/f1.8」を早々に手放して少々後悔していますが男子なので悔しくても泣きませんよw
P1030105.jpg


茶室まで来ました。
去年同様にオレンジ色に色づいているように見えますが、どうやらオレンジ系の照明を灯しているようです。
だってさ~近くで見ると木々は青々としているという事実。
ま~暗い場所でイチャイチャしているカップルには色付きなんて関係ないもんね~。
むしろカップルの方が色付いているという事実w
P1030118.jpg


この日、「GX7」を暗所でも使いましたが オートフォーカスを暗所で使ってみると、なかなか正確という感じです。
それはあくまでも自分の使用環境下なので、他の方にそれが該当するかどうかは別なのですが、
自分にとって、暗所環境で「GX7」がここまで安定しているとは思いませんでした。
余談ですが、性能は認めていますが、あのプラスティッキーな筐体は相変わらず愛情が芽生えません!
P1030145.jpg


さて、もう二回にしようか、あと一回で完結するか考え中です。
最近は忙しくて、なかなか更新できずにスミマセン。
スポンサーサイト



タグ:秦野紅葉E-M1GX742.5mm/f1.725mm/f1.815mm/f1.7

2015_11
24
(Tue)20:47

クリスマスディナーのコース料理撮影をしてきました♪

夏ぐらいから通っている近所のカフェが有ります。
ほぼ毎週のように食事に行ってるのですが、先日 オーナーから「クリスマス限定ディナー」の撮影をお願いしたい
・・・・・・・という嬉しいような、未熟な自分には勿体ないほどに有難いお話を頂きました。

冗談で「じゃ~公開時期になったら、自分のブログネタの記事にしてもイイ?」と聞いたら快諾を貰いましてw
先日(11/15)、閉店後のカフェで「オーナー」「シェフ」に立ち会っていただきコース料理の撮影を行いました。

PB150500.jpg

で、もしかしたら次回も有るかもしれない。
いや今回の写真を見てガッカリして次回は無いのか???

まっ、次回に生かす意味で、思ったことを項目別にリストアップします。
まずは持参して良かったアイテムを列挙しましょう。
「タブレット」「予備バッテリー」「明るい単焦点レンズ」「予備機」・・・・・・の4点。

●タブレット
何に使うかといえば、撮影した写真を「カメラ→タブレット」に即時で転送して、
撮影した画像を、オーナーさんにチェックしてもらい指示を貰います。
もちろんカメラ側に“Wi-Fi 接続機能がある”のが大前提です。
実際にやってみると、撮った写真を複数でチェック(確認)できるので凄く便利。
「スマホでも良いじゃん」って思う人もいるかもしれませんが、タブレットで見れたほうが絶対に便利です!(キッパリ)
だってスマホだと一人・・・・・多くても二人だけど、タブレットだったら 四人ぐらいで見れますからね♫
※当日、自分は「Nexus7(2013)」を持参しました。

●予備バッテリー
ミラーレスカメラのオーナーだったら解ってもらえますよね。
なんせ撮影しながらタブレットにWi-Fi接続していたら、目に見える早さでバッテリーが消耗します。
この日も結局バッテリー交換したのですが、最初はカバンに入れっぱなしで撮影中に探すハメに。
できれば手の届く場所に複数の予備バッテリーを準備しておきましょう。(経験者談)

●明るい単焦点レンズ
カフェって何気に暗いです。
だからこそ最悪な場合を想定して明るい単焦点を持参しましょう。
自分は今回、「12-40mm/f2.8」で撮影しましたが、最終段階で煮詰まった時に「25mm/f1.8」に救われました。

#あっ! 考えてみたら全部を通してズーム一本でも良かったのかな???

・・・・・ある意味で保険という感じかな。当日に使わないにしても持参しておいたほうがベターw

●予備機
今回、メインは「E-M1」を使いました。
カメラの故障は避けたいものですが、「カメラが壊れたので撮影できませ~ん」なんて言えませんよね。
さすがにソレは人間関係にも支障が出ますので、念の為に「パナ・GX7」を手元にスタンバイ。
最終的に、予備機は試し撮り程度の使用にとどまり、実際に使ったのは最小限でしたw
参考までに当日の組合せは下記のとおりです。

◯メイン機→「E-M1+12-40mm/f2.8」
◯予備機→「GX7+25mm/f1.8」or「42.5mm/f1.7」



ここから先は、できれば準備した方がいいものです。

★ストロボ
自分は所有していません(爆)
もし次回、今回同様に写真撮影を依頼されることが有ったら・・・・・・。
バウンスで使える可動式のストロボを購入しようかと思っています。

★お皿の並べ方を学んでおく
お皿の並べ方は前菜を手前と思っていたのですが、どうやらそれは間違った知識のようです。
コースの場合は、メイン料理を手前にすることが通例のようです。

ココらへんはクライアントと相談する必要も有りますが、
一般的に、コース料理の中で お客さんが気になるのはメイン料理なのかと思います。
そういったことも考えながら今回はこのように料理を並べてみました。

あとお皿の高さを調整できるような板状の台座みたいなのが有ると便利です。
なにげにお皿の高さって、撮影に大きく影響しますから。
今回は出来なかったけど、事前にお皿を借りて並べ方をイメージすると「◎」ですね。

★お手伝いさん
ムズカシイことをお願いする必要も無いのです。ただ撮影中もお料理は時間と共に色が変わっちゃいます。
できれば料理を並べてくれる助手さん(お手伝いさん)が居ると撮影がスムーズに進行しますよ。
ひとりでも頑張れば撮影しながら料理を並べるのも可能ですが、一人二役よりも役割分担した方が撮影に集中できます。
今回は奥さんに協力して貰いました。(この場を借りて感謝♫)

★思いついたこと
この写真を見せた際、友人から予想通りの意見が出ました。
「いつもみたく単焦点レンズの開放でボカしてないんだ~、意外だね~どうしたの?」って言われました。
そうなんです。今回は開放は使わず、なるべく絞って撮影しました。
今回は料理をお伝えするのが責務であって、私の写真の技法なんて どーでもいいのです。
ただ前記したとおり、かなり暗かったので絞っても手ブレしない設定を探すのに苦労しました。

今回、単品料理ごとの撮影も行いまして、最後にコース料理全体を撮影しました。
事前にオーナーへお願いして肉料理を最後に作ってもらいました。
理由は肉料理のソースが時間とともに分離するので、それを最小限で食い止めたいと思ったからです。
あとできれば野菜類は霧吹き持参で瑞々しさに注意したほうが良かったかも(反省)
これは次回への課題としましょう。



こういった依頼もあって、ついでにフライヤーまで作っていたりして忙しい時間を過ごしていました。
先週末にフライヤーも見ていただいて、今回の御依頼は終了♫
かなり苦労したけど、これも全て自分へのスキルアップのためですね。
さて次は何をしようか???

タグ:E-M112-40mm/f2.825mm/f1.8GX7

2015_11
22
(Sun)11:01

イルミ撮影を含めた講座みたいなのを開催w

これまた久々の更新ですみません。
最近、写真撮影の枚数がハンパないのですが、それと合わせていろんな活動をしています。
まっ、そちらの話は まだまだ進行中なので追ってまた ご報告します。



最近、Facebookなんぞも始めてまして、地元で知り合った方から「イルミネーション撮影指導」のご依頼が!
仕事を教えた経験は多いのですが、趣味のカメラといえば相変わらず自分でも苦労している立場です。
「当初は指導をお断りした方がいいかな?」って思ったのですが、せっかくの機会なのでお受けすることに。

待ち合わせは海老名駅前に 17:00だったので、少し前に自宅を出発。
最寄駅の駅前で夕陽を撮影。このオレンジ感がテンションを高めます。
PB150006.jpg


海老名駅の駅前には「ビナウォーク」という複合店舗が有ります。
で、海老名の歴史的建造物の「七重の塔(スケールダウン版)」も有ります。
たしかにミスマッチな風景なのですが、すぐに海老名の風景ってわかるので自分は好きなですね。
絞り優先で撮影したけど、なんだか「HDR風」の仕上がりになるのがマジックアワーの魅力かも。
PB150010.jpg


さて待ち合わせ場所で合流しまして、まずは「玉ボケ」の撮影開始。
近いものと遠方の離れた場所の光源を見つけて構図を作ります。
前にピントを合わせれば「遠方の光源が玉ボケ」。
逆に遠方にピントを合わせれば「前ボケ」する。簡単に玉ボケ写真の出来上がり。

これを教えたところ、すぐにコツを掴んでくれて自信も持ってもらうことが出来ました。
講義の内容は別として、自信を持つと撮影にも前向きに取り組めます。
そういった意味では、いいスタートで好感触♫
PB150016.jpg

写真撮影で、いろんなセオリーが有ると思います。
もちろんセオリーは人それぞれですが、「水平・垂直」って結構大事だと思うのです。
しかし、たまにはセオリーを無視して思い切り斜め構図も楽しいよね・・・・・・って思うので、その説明。
角ばった柱を思い切り斜め構図してみたのが、この画像。
PB150042.jpg

お次はお題を出しまして、「ベンチを自分なりに写してみましょ~」というクエスチョン。
コレね~いじわる出題なんですよ。
参加した方は苦労して構図を作って撮影してましたが・・・・・・・正解はナシ。
いわゆる「自分なりに苦労して撮影してね」「構図に正解も不正解もありません」・・・・・・っていうオチ付き。
写真撮影は数式のようにはいかないのです。だからこそ楽しいというw
PB150052.jpg


この柱みたいな、そうじゃないような建造物。
これを広角で ひねり感を出して撮影すると これまた楽しいよ という説明でした。
広角レンズで歪を気にする方も多いですよね。自分でも建物や建造物を撮ってると皆さん同様の意見です。
だったら広角の歪で楽しんじゃうのもアリなんじゃないかと。
そんな訳で参加した方にも体感して貰いました。
PB150054.jpg

終わってみると、こうした2時間ぐらいの講義も楽しいものです。
いい経験にはなりましたが、やはり自分は写真を教えるなんて痴がましいので今回で封印。
まだまだ未熟な自分です。これからも精進するのみなので、今後も撮影で気合を入れなおしますよん。

タグ:海老名市E-M112-40mm/f2.8

2015_11
15
(Sun)16:01

近況報告みたいな。。。

久々の更新です。
矢倉沢のあとに何処かに出掛ける予定でしたが、昨日は生憎の雨模様。

・・・・・・と言っても撮影に出掛けなくても大事な予定があります。

近所の大学生とランチに出掛けまして、大学でのお話やなんかをイロイロと聞きまして、
自分の知らない世界で、なんとなく懐かしい気持ちになれました。

あっ、ちなみに女子大生じゃなくて、男子ですよ。
彼も自分と同じ写真を趣味としてまして、彼の撮る写真が、これまた良いんですわ。

そして今日はこれから夜景撮影教室といって良いのかな~。
近所の方がカメラを教えてっていうので、これから出掛けて自分なりに指導しようかと思いますが、
人に教えるのって、けっこ~ムズカシイですよね(笑)

そのあとは反省会を含めての、これまた料理写真の講義(笑)だったりします。
それなりに指導しますが、自分なんかよりも優秀な先生がたくさんいるのにね~(笑)
でも、せっかくの機会なので自分なりに伝授してこようかと思います。

PB140875.jpg

そういった訳で元気ですが、まぁ~最近はお出掛けよりも誰かと会ってる時間の方が長いかな。
「誰かと会う」のもおでかけと同じぐらいに大好きなんで、いろんなモノを吸収してきたいと思います♪
2015_11
10
(Tue)21:45

第7回 矢倉沢ざる菊まつり 【後編】

南足柄の矢倉沢で「ざる菊」を見学した記事の続編です。
今回の記事は「ざる菊」とは違う、秋の花も登場です。



矢倉沢に来たのは去年に続いて2回目です。
去年は残業続きで疲れきって、ちょっとテンションが低めだったのを思い出しました。
いつ会ってもテンション高めの自分ですが、去年は そんなことも有ったな~なんて思い出すことも有ります。
PB030536.jpg


今年の、ざる菊はちょっと強風に煽られてしまったようで、近くで撮っていたら痛々しい感じのもありました。
やはり、ざる菊って綺麗に丸い形状にするのも大変なのでしょうね。
PB030553.jpg


よ~し「たまには作風を変えて撮影してみよ~」って思い、だったらカメラ女子風の写真がイイんではないか?
アートフィルターの「ファンタジックフォーカス」に合わせて、露出補正をプラスに振って・・・・・・・
オッサンが撮ったのを除けば、ま~それなりにカメラ女子風になったと思うけど、ど~ですか?
えっ、どうでも良いって? 
こりゃまた失礼しました。
PB030568.jpg


ざる菊を堪能したあとは、同散策ルートにあったコスモス畑を観てきました。
もう季節的に厳しかったので、コスモスは後方から陽の光を透過させて・・・・・苦労のあとが。
PB030586.jpg


コスモスと空のコラボ写真です。
ワンパターンと言われようが、とにかくこの構図が大好きなんですよ。
来年も似たような構図で撮影して「ワンパターン」「下手の横好き」「バカの一つ覚え」などと言われるんですかね。
だけどメゲませんよ、絶対にメゲません、だって男の子だも~ん!
PB030593.jpg


さて、この日も散策も無事に終了。
駐車場の近くで、南足柄のゆるキャラ「よいしょ君」を購入しました。
この「よいしょ君」は、神奈川テレビの「あっぱれKANAGAWA大行進」という番組内で、
アナウンサーの久本さん(女子)と相撲を取り、譲ることもなく勝利を得た勇ましい ゆるキャラです。
PB030642.jpg


矢倉沢の里山散歩。
けっこう歩いて疲れましたが、途中で美味しい誘惑が沢山あって困ったもんですな~。
来年も予定が合えば行く予定でいまっす。

タグ:南足柄矢倉沢E-M140-150mm/f2.812-40mm/f2.8

2015_11
08
(Sun)09:08

第7回 矢倉沢ざる菊まつり 【中編】

南足柄の矢倉沢で「ざる菊」を見学した記事の続編です。
秋になると南足柄周辺に出掛けることが増えますが、とっても素敵な場所なんですよ♪



矢倉沢のざる「菊まつり会場」に行くと、様々な場所で散策マップを貰うことができます。
この日、まずは腹ごしらえということで散策ルート内にある「ペンションまつが」に寄り道してランチでございます。
ランチが提供されるまでは嫁さんと一緒に散策ルートのおさらいです。
PB030414.jpg


いやいやウソをつきましたw
散策ルートをおさらいしているのは嫁さんだけで、自分はカメラの設定を弄ったり スマホでSNSをチェックしたり、
相変わらず散策するときは嫁さんが居ないとダメダメな よしよしさんなのです。
いわゆるダメ人間がカメラを持って歩いてるという感じで(実話)

そんなことを言ってる間にランチが提供されました。
「足柄牛のレンコン入り煮込みハンバーグ」です。

自分の話で恐縮ですが。。。
幼少の頃から偏食がひどく実家に住んでいた時も治らなかったのですが、
結婚してからは、嫁さんの美味しい手料理を食べるようになり(料理の)好き嫌いが激減しました。
昔だったらハンバーグにレンコンが入っていたら、きっと食べなかった(食べれなかった)と思うのです。
もちろん、いまの自分は「ダンディー癒し系の よしよし」なので美味しく頂きました。
それにしても「600円」のランチでしたが味に手抜き無しで絶品でした。終始混んでいたのも納得♪
PB030418.jpg


散策が続きます。
矢倉沢周辺は画像のような風景が続きます、神奈川に居ながら こういった風景が楽しめる。
「横浜、川崎」とは全く違った趣きでしたが、週末に この風景の中で過ごせるのはシアワセ過ぎるのかも。
神奈川のど真ん中、いわゆる某グループでいえば“センター”に住んでいる自分です。
県内だったら どこに行くにもアクセスが最高だったりします♪
PB030434.jpg


ざる菊、去年のリベンジ撮影で挑みましたが、相変わらず どう切り取っていいのやら四苦八苦。
ま~悩んで、悩んで大きくのなるのが人間ってモノですね。
何れにしても構図に悩んで、悩み抜けば、もしかしたら出口が見つかるのかな、いや見つからないのか どうなんじゃい!
PB030454.jpg


こんどはデザートタイムです(笑)
現地で購入して、それを現地で戴く。いわゆる地産地消ですかね。
ここは無料休憩所、地域の方々が足柄茶を無料で配布してくれます。
自然の中で食べる甘味と足柄茶、タマラン~♪
PB030489.jpg


矢倉沢のざる菊まつり。次回は ざる菊以外の風景も取り入れながらの掲載です。

タグ:南足柄矢倉沢E-M140-150mm/f2.812-40mm/f2.8

2015_11
07
(Sat)08:19

第7回 矢倉沢ざる菊まつり 【前編】

秋になると、ついつい南足柄周辺に足を伸ばしてしまいます。
この周囲は神奈川なのに、イイ意味で長閑(のどか)で癒やしの場所なんですよ。



南足柄矢倉沢というエリアが有るのですが、ここは「ざる菊」というものが有名で、
見た目から「ざるを引っくり返した形に似ている」ので「ざる菊」と呼ばれているんだとか。
現地は年配の方が多かったかな。中には個人で、菊を育てている方も混じっているんでしょうかね。
PB030386.jpg


近寄ってみると こんな感じです。
なんだかコロコロっとしてて、めちゃ愛らしい雰囲気。
ちなみに気がつけば、ついつい黄色を追いかけてしまう。

# まさしく黄レンジャー的な感じ(謎)

PB030392.jpg

現地では こういったお店も出店していました。
今回も地場産野菜が充実していて、珍しい野菜が廉価で販売していました。
こうした機会に縁がなかった食材にチャレンジしてみるのも有りですね。
#あっ、自分は料理ができないけど(笑)
PB030393.jpg

訪問した日は このような秋晴れの一日でした。
そういえば久々に青空で お出掛けしたような気がします。
いや、どちらかと言えば暗くなってから出掛けるモグラのような日々が続いているような気もする(笑)
PB030396.jpg

この周辺は柑橘系の栽培も有名ですね。
とくに、みかんは散策ルートの多くの場所で販売していました。
無人販売も多かったのですが、その中で残念なのが「お金を払わずに商品を持ち逃げ」というのが多いようで。
少額の買い物なので ちゃんと払いましょうよ。
はっきり言って廉価販売だし、無人だからって持ち逃げするのは犯罪ですからね。
当ブログとは無縁の方々の仕業でしょうが・・・・・・

「盗んだ野菜で作ったら料理の味は美味しいですか?」

PB030398.jpg

さて読んでいて気分が悪くなったかたにはゴメンナサイ。
最近、地場産野菜の無人販売で頻繁に見掛ける注意書きだったので当ブログでも取り上げた次第です。
今回の ざる菊は余談も含めて数回掲載するつもりです。
のんびり更新していきますので宜しくお願いします。(パーマン二号も遅れるな by パーマン)

タグ:南足柄矢倉沢E-M140-150mm/f2.812-40mm/f2.8

2015_11
06
(Fri)00:01

ビナウォーク ~ひかりのファンタジー~

ここ最近、金曜の夜は「フライデーナイトフィーバー」・・・・・・・・というのは大嘘です(爆)
金曜はバッグにカメラを入れて出勤して、そのまま仕事帰りに夜撮りを楽しんでいます。



そんな訳で今回も乗換駅の駅前で夜撮りです。
ちなみに最近、「パナ GX7」を購入しましたが、週末の仕事帰りは荷物が多いので、なかなか出番なし!
荷物が多い時は相変わらず小型軽量の「GM1」は便利だったりします。
GM1は)ボディが小型なので“手ぶれ補正”はレンズ側に依存しますが明るいレンズを持参すれば無問題♪
P1640109.jpg

P1630942.jpg

P1630939.jpg

P1630945.jpg

P1630997.jpg

P1630958.jpg

P1630927.jpg


海老名には最近、「ららぽーと海老名」という、これまたデッカイ複合施設ができたのです。
そんなことも有って、ちょっと押され気味というか、かなり押され気味のビナウォーク。
このまま負けてたらダメっしょ!
そんな訳で、これからのビナウォークの変貌に期待しつつイルミネーションの画像を多めに貼っておきます。
海老名駅での「東口 vs 西口」の対決ですが、しばらくは静観ですな♪

タグ:GM115mm/f1.742.5mm/f1.7

2015_11
05
(Thu)00:00

湘南キャンドル 2015 ~江no・Fes~ ④

湘南キャンドル記事の続編になります。
何回か続けて更新してまいりましたが、江ノ島で開催していた「湘南キャンドル 2015」の記事は最終回。
次回は別の記事になりますが、さてどの記事にしましょうか???



この「湘南キャンドル 2015」というイベントですが「「10/30~11/8」で開催しています。
天候次第で中止になるイベントですが、今週末まで開催予定なので気になった方はぜひぜひ♪
事実、去年は「雨」「風」などで同イベントが中止になったことも有り、今回のイベント参加が お初なのです。

# ロマンティクな景色ですから意中の方と一緒に行けば、何か起きちゃうかもよ♫ (←責任は一切持ちません)

PA310270.jpg

PA310311.jpg

PA310284.jpg

PA310297.jpg

PA310302.jpg

PA310308.jpg

PA310277.jpg

PA310314.jpg

PA310317.jpg

PA310338.jpg

PA310331.jpg

PA310356.jpg


今回の「湘南キャンドル」ですが、準備作業、着火作業、更に灯(あかり)を絶やさないように、多くのボランティアスタッフさん達が参加してイベントの運営を行っています。
自分もボランティアスタッフに参加しようかと思ったのですが諸事情により今年は見送り。
次回は一年先ですが裏方さんの苦労を知れば、気持ち新たにイベントに参加できるのかな。

・・・・・・なんてことも考えながら、(湘南キャンドルの)イベントを楽しませて頂きました。

最後の数枚はサムエル・コッキング苑からの帰り道で撮影した写真です。
さて次回はいつにしましょうか?
などと言いつつ次回の江ノ島に行く予定も決まっているんですがw

タグ:江ノ島江no・FesE-M140-150mm/f2.842.5mm/f1.7GM115mm/f1.7

2015_11
04
(Wed)00:00

湘南キャンドル 2015 ~江no・Fes~ ③

湘南キャンドル記事の続編になります。
まぁ~、私の拙い文章はすでに不要ですな。
いやはや文章を書くのがイヤになったわけじゃなくて・・・・・・本当ですよ、信じて~!



この日、サムエル・コッキング苑では、ほとんどを中望遠の単焦点レンズのみで撮影しています。
他にも「40-150mm/f2.8」も持参していますが、ここまで暗いと明るい単焦点レンズの方が扱いやすいですね。

それにあれだけデカイレンズを暗闇で使っていると、そのうち誰かにブツかるんじゃないかと(←チキン野郎)
私的には「20mm/f1.7」が大好きで過去に4回ほど「買っては売って」を繰り返しましたが夜景撮りだとAFの迷いが多すぎて。
今後、パナソニックから「19~20mm」の明るくて AFの迷わないレンズが登場したら欲しいけど、どうですかね~???
PA310172.jpg

PA310219.jpg

PA310182.jpg

PA310237.jpg

PA310239.jpg

PA310252.jpg

PA310255.jpg

PA310259.jpg

PA310264.jpg

数回に分けて掲載していますが、サムエル・コッキング苑での画像は次回ぐらいで最後になります。
ちなみに最近は休みごとに出ずっぱりで、なかなか更新が追いついてません。
(小田原の温室ドーム記事も、まだ書けてないし Σ(´∀`;))
文化の日に「南足柄」にも出掛けたのですが、さていつ掲載できるのやら (;´Д`)
まっ、気長に待ってて下さいな。

タグ:江ノ島江no・FesE-M140-150mm/f2.842.5mm/f1.7GM115mm/f1.7