fc2ブログ
2015_08
30
(Sun)07:43

極楽寺~長谷駅を嫁さんとぶらり

最近、ふとしたキッカケで“Facebook”を弄りだして、「やってみると楽しいな」なんて思う今日このごろ。
しかし、SNS系はイロイロな場所に手を出し始めると忙しくなりますな~。
「ツイッター」「Facebook」「Tumblr」「Instagram」とか種類豊富で、自分がドコに投稿したのか解らなくなるw

ところで、8月末なので残暑厳しいかと思いきや、台風の影響なのか涼しい日々が続きます。
このまま秋に突入かと思うのですが、よく考えてみれば暦の上では秋なんですよね~。

まっ、そんな話はでどーでもいいですな。
つぎ行ってみよ~(いかりや長介風)



8月最後の週末、気になった催しが有ったので長谷まで足を伸ばしました。
しかし直接、長谷に向かったのではブログネタになりませんので、藤沢から江ノ電に乗って一個手前の極楽寺で下車。

極楽寺駅と言えば、この駅舎。
今回下車したのには、ちょいと理由が有ります。
料理レシピで有名なクックパッドが母体となる「Holiday」というサイトが有るのですが、
自分はそこで、おでかけプランのライターをやっています。→直リンク
そのサイトで紹介したいお店が有ったので、できれば訪問して記事化しようかと思っていたのです。
P8290305.jpg


テレビドラマ「最後から二番目の恋」のロケ地としても有名な「極楽寺駅」です。
いまでも大好きなドラマで現在も HDDで保存してあります。
こういった中年の恋愛ドラマって、幼少期の頃だったら見てて「痛い」って感じたのですが、
さすがに中年に突入してくると「あ~わかる、わかる」って同調するタイミングが増えてきますw
いわゆる年齢を重ねるというのは、そーゆーことです(爆)
P8290300.jpg


電柱マニアでは有りませんが、なんだか写真におさめたくなる そんなポイントでした。
どういった極楽なのかは行ったことが無いので解りませんが、ま~人生経験の一つとして一度ぐらいは行ってみたいな♪
乙姫様とか居たら楽しそうな感じもしますが、そこは“極楽”とは違う世界にも感じるし。。。
P8290313.jpg


極楽寺から成就院の前を通って長谷駅まで来ました。
この長谷駅には、以前テレビ(ぶらり途中下車の旅)で紹介されていた、プリンのお店が有るのです。
長谷にあるプリン専門店で、「かわいい娘たち~La・Chou・Chou~」というお店です。
店舗名の由来は、お店のHPなどを訪問していただければお解りになるかと思います。
P1620565.jpg


オーナー様にお願いして、ショーケースも撮らせて戴きました>この場を借りて有難うございます。
これだけ多種多様なプリンが有ると、どれにするか迷いますが、悩んだら大人買いもOKです♪
オーナー様曰く、なにやらショーケースに並んでいない抹茶も有ったようですが、
自分は「塩カラメルぷりん(手作りの「鎌倉の塩」を使用)」、
嫁さんは「La・Chou・Chouぷりん」をそれぞれ選びました。
P1620544.jpg


お店の前で食べさせて戴きました。
も~メチャウマです。クチの中でとろける感じです。(←表現力がまだまだな自分)
それにしても食べ物ライターさんて凄いですよね、食べたものを活字で表現するのって、やっぱ難しい。

・・・・・・・って軽く開き直っていますが、とにかく美味しいプリンなので、長谷に行ったらぜひ!

P1620550.jpg


自分たちは今回、お店で食べましたが、これからの涼しい季節だったら持ち帰りもイイですね。
以前から訪問したかった気になるお店でしたが、想像以上に“あ~行ってよかった”って思えるお店です。
長谷に行ったら、次回も寄ります。いやいや「絶対に寄ります」って感じでリピート決定ですな (^_^)v
P1620554.jpg


おいしいプリンも食べて、歩くとすぐに長谷駅です。
長谷に来た理由は・・・・・・・まだまだナイショです。
ま~、鎌倉、江ノ島に詳しい方なら すぐに解るネタですが、もうちょっとナイショにさせて下さいな。
P8290325.jpg
スポンサーサイト



タグ:極楽寺長谷E-M112-40mm/f2.8GM115mm/f1.7

2015_08
26
(Wed)06:00

昼間の部も、再始動?

最近、笑えるタイトルを考えるのに凝っている自分です。(←大して面白くないけど)
つい最近まで連日猛暑の日々が続いて、マジでヤヴァかったですよね。
そんな猛暑がウソのように、ここ最近は急に涼しくなって、夜は肌寒く感じる日も増えました。

8月を振り返ると、昼間にほとんど撮影してないという、いわゆるグータラ状態。
なんだか生活パターンが変わったかのように、昼間の写真はほとんど無く夜景の写真がやたら多かった事実w
#夕方主体のお出掛けで、江ノ島の灯篭、カミイチ(夜市)の撮影ができたので収穫は大きかったのですが。

猛暑の昼間、ムリに外出して熱中症になるのも困るので、しばらくは暑い日の撮影は避けつつ、
今月中に再び某所で夜景撮りも楽しんでこようかと思っています。ただし台風の動きが心配ですね。
結局、私信になってしまいましたが、来月ぐらいから少し遠出するような日帰り旅も計画しようかと思っています。

P9210543.jpg

この曼珠沙華の画像は去年撮影したものです。
来月辺りは曼珠沙華も開花しますので、そのタイミングで出掛けようかと思っています。
結局、いつも何気に忙しいなw
趣味の話ばっかだね、困ったもんだ(汗)

タグ:E-M112-40mm/f2.8

2015_08
25
(Tue)00:01

美味しくて、しかも楽しいパン♪

さてさて、なんとも素敵なタイトルを付けてみました。
このままコピーライターに転職しようかと思いましたが、やはり時期早々でしょうか(笑)



先日、小田原の上府中公園で行われたカミイチというイベント。
出展販売している品物は様々で「インテリア小物」「アクセサリー」「木工細工」「飲食物」「調味料」などなど。
もちろん「軽食(パン類)」「アルコール/飲料水」「飲食物」なども有って、歩いているだけでも楽しさいっぱいです。
P8220222.jpg


その日に見つけた、このパン屋さん。
店先には美味しそうなパンが沢山ならんでいて、しかもネーミングが最高なんです。
たとえば「あんとぱん」と聞いたら、「それって“あんぱん”じゃないの?」・・・・・・って、楽しげな疑問が浮かんできます?
どうやら前客のマダム集団たちも このネーミングで盛り上がっていた模様です。
P8220229.jpg


勿論、この「あんとぱん」は、その場でお買い上げです。
接客してくれた店員さんが、「パンの断面が渦巻きになってます」・・・・・と言ってて(ソレって何だろ?)
帰宅して早速どんな感じなのか気になって、パンを半分に切ってみました。
なんと、なんど、ビックリ仰天ですよ。楽しすぎです~♪
P1620433.jpg


ここのお店(Desture≒デスチュアー)は小田原在住の“yummyさん”も御存知だったようで更にビックリ♪
さすが小田原マイスターの“yummyさん”でございます。

今回、何も先入観なしで同店舗のパンを購入したのですが、自分の戌年の勘も捨てたもんじゃないと再認識w
同店のパンは見ためも楽しくて、具材のあんこも甘さ控えめで絶品でした。
ネーミングも楽しげですが、それに負けない美味しい“あんとぱん”です♪
こりゃ~次回も見掛けたら再購入決定ですね。
P1620423.jpg


このカミイチ、なにがキッカケで訪問したのか失念してしまいましたが、
おそらく裸電球で照らされる夜市の風景を写真におさめたくなって出掛けたような気がします。
現地に着く前は、アクセサリー、小物類の即売がメインかと思っていたけど、その予想はイイ意味で裏切られました。

カミイチに着いたら、様々な商品のお店が並んでて、出店側も参加側のどちらも笑顔で楽しそう。
ネットでのショッピングでは得られない、大きな何かがココに有るんだと実感しました。
こうした地域密着型のお店での会話。
そしてお店の方との直接のやり取り、その全てがカミイチの魅力なのだと思います。
次回の夜市は仕事の都合で参加できませんが、どなたか代わりに楽しい風景を撮影して教えて下さい。(←他力本願)

タグ:GM125mm/f1.8

2015_08
23
(Sun)08:21

第33回 カミイチ(8月22日)~ぶっちぎりナイト~

暦の上ではディッセンバ~♪
あっ、間違えました!

暦の上では、すでに秋に突入したものの、まだまだ残暑厳しい毎日です。
昨日も例外なく非常に暑かったので夕方から出掛けようかと決めてみたものの、
鎌倉訪問と小田原の両方が闘いまして、結局は小田原方面に出掛けてきました。
#余談ですが週末のたびに、江ノ島や小田原方面に出没していて、ドコに在住しているのか謎ですw



行先は「上府中公園(小田原球場)」という場所です。
そうですここは先月もカミイチで訪問していますが、今月も訪問しちゃいました。
裸電球の灯された雰囲気、まるで台湾を想像させます(←台湾に行ったこと無いけどw)
さ~て、はじまり、はじまり~

P8220222.jpg

P8220215.jpg

P1620383.jpg

P1620402.jpg

P1620408.jpg

P8220203.jpg

P8220228.jpg

P8220233.jpg

P8220229.jpg

P8220230.jpg

さて今回は現場の雰囲気を写真で伝えたいので文章少なめです。(←ウソです、手抜きです)
かつお節ポテトチップスはわさび味が新製品らしく、早速購入♪

いつも美味しい富士宮やきそばを食べさせてくれる「キッチンカーいちばんさん」は安定の旨さです。
今回はお土産にしてもらって、自宅で美味しく戴きました。

今回、天然酵母のパンを購入してきたのですが、これまたブッチギリの旨さでした。
お店の方も心配してくれたのですが、やはり光量が足りなかったようで明るさを補正したけど、ちと厳しい。
そんなわけで帰ってきてから撮影したので、近日中にアップしようかと思います。



ここから雑談。
このカミイチ、幼少期に見た景色というか屋台風景にソックリなんです。
実際に行ってみると、昭和世代のヒトも「お~」って思い返すようなワクワク感が有るんじゃないかな。
来月も夜市らしいので、まだ行くかどうかは未定ですが、画像を見て気になった方はぜひぜひ♪

タグ:E-M1GM115mm/f1.740-150mm/f2.842.5mm/f1.7

2015_08
22
(Sat)09:46

頂戴した「にごり梅酒」 と 人間の味覚

この梅酒、たしか梅雨の時期に貰ったのですが、なかなか飲む機会がなくて冷蔵庫に保管していました。
で、とある休日の夕方に飲んでみたら、「たまら~ん」って思うほどに美味でした。
P1620011.jpg


梅酒って自分で買う機会も無いけど、この梅酒はトロ~リと口の中でとろけて、なんとも言えない上品な甘み。
お酒に限らず、手の掛かったものって美味しいですよね。



話は少し変わりますが。。。

「幼少の頃から好き嫌いが多く、大人になって旅先で食べた夕食に並んでいたので食べてみたら美味しかった」

そんな経験って有りませんか?
自分は心太(ところてん)が苦手だったけど、今年の春、下田旅行に行った時に久々に食べたら美味しかった。
なんでも食わず嫌いとか、味覚が変わったから食べれない(≒食べない)って非常に勿体ないんだと思います。
いわゆる自分で避けてしまっていると、ついつい「得(とく)」の瞬間を逃してしまったいるって感じかな。


あっ、本題が逸れちゃった。
美味しい梅酒、ごちそうさまでした。お世辞抜きで美味しくてビックリでした♡
ビールとか芋焼酎を飲むことが多いけど、梅酒も美味しいです(←のんべ~)
P1610999.jpg

タグ:GM115mm/f1.7

2015_08
19
(Wed)20:32

[本厚木] 不思議な空間“カフェ鈴木”に潜入するべし!

日曜日(8/16)に本厚木に出掛けてきたのですが、ランチのあとに嫁さんと話していて、
「せっかくだから、カフェ鈴木に行ってみよ~よ」という話になりまして、テクテクと歩いていきました。

ここは日テレの「ぶらり途中下車の旅」でも紹介されたお店でマンションの1階にあるのですが、
外観からはカフェには見えないのが特徴でしょうか。(ぉぃ!)
P1620280.jpg


外観はこんな感じです。
も~ね~知らない人はココがカフェだなんて絶対に解らないと思いますよ。
隠れ家的なお店ですが、以前テレビで見たことが有ったので、あまり緊張しないで店内へ。
ちなみに嫁さんは海老名のお友達と女子会で来たことが有るのですが、自分は初めてです。
P1620278.jpg


インターホンの右にある開き扉をあけて店内に入ります。
開き扉は高さが低いので、中腰というか屈み(かがみ)ながら入店するといったイメージでしょうか。
店内に入ると、間接照明のみの ほぼ真っ暗な店内。
なんだか仮面ライダーの秘密のアジトに入り込んだような気分です。(←マジです!)


[補足]
他のお客様が居たので、店内の雰囲気が伝わるような写真撮影は控えました。
注文メニューの撮影は事前に許可を得ましたが、不思議空間を味わえる店内なのでフラッシュ撮影は控えましょう。
また、大勢で訪問する雰囲気でも無いので、1~2名程度の訪問が宜しいかと思いました。



ここまでブログを見て信じられないと思った方は、食べログでも覗いてみますか?
(食べログの)リンクを貼っておくので、よろしかったらどーぞ→直リンク
P1620303.jpg


間接照明のみの真っ暗な店内で、ほぼ満席です。
前客さん達にメニューが提供されるのを見てワクワクしながら自分のメニューが提供されるのを待ちます。

15分ほどで自分たちの順番が回ってきました。注文したのは看板メニューの「エスプレッソゼリー」です。
アイスに温かいエスプレッソを加えると、あれれ不思議。アイスが食べるゼリーの食感に早変わり。
まるで科学実験を楽しんでいるようなカフェです。
時間が経つと硬くなってしまうので、ほどよい食感の状態で早めに頂きます。
※「GM1+15mm/f1.7」を使用しましたが、ほぼ真っ暗だったので手ブレしています(恥ずかしい~!)
P1620290.jpg


エスプレッソゼリーを楽しんだ後は、お口直しのエスプレッソと付け合わせの甘味がセットで付きます。
ここまでのセットで、800円也 (2015年8月の情報です)
P1620295.jpg


前記したとおり、店内は間接照明のみの ほぼ真っ暗な不思議空間。
異世界に迷い込み、カフェという空間でエンターテイメントを楽しんでいる気分です♪
余談ですが、店内は店主様とアルバイト女性(?)のお二人で営業しています。
お二人ともお話好きなのか、終始世間話をしていまして、店内の緊張感を和らげているようにも感じます。
P1620301.jpg


カフェという空間に飽きてしまった方にも自信を持ってオススメしたいです。
こんな不思議な空間で、不思議体験してみませんか?

タグ:本厚木GM115mm/f1.7

2015_08
18
(Tue)00:01

ヌコタンを連れて帰る以外はフリープランの本厚木ぶらり(タイトルながっ!)

お盆休みの最終日(8/16)の日記です。
ま~、お盆休みと言っても大手企業とは大きく違うのは、
普通の週末休みにムリヤリ休みを合体させたような、いわゆるそんな感じです。(ナンノコッチャ)

最近、代官山に用事があるので出掛けたいと思っていまして、
いつもの週末だったら、かなり練って計画を立てて実行するのですが、今年のお盆休みはチト違う!

#どこ行っても暑いし、混んでそうだし、なんだか出掛けるの面倒臭いな!

そんな感じの「ダメダメ & ダラケモード」の自分です。
二週連チャンで江ノ島に出掛けていたアクティブな自分はドコに消えた???

#まっ、暑いからイイか(爆)

だったら近場で済ませようかと嫁さんと一緒に目指すのは本厚木ですw
意味も無く、海老名でホームと線路の写真も撮ったので、隙間を埋める意味で貼っておきましょう!
P1620205.jpg


本厚木の改札を抜けてすぐの場所に有ります、「Plame Collome(プレミィ・コロミィ)本厚木ミロード店」です。
詳しい行き方はコチラが解りやすいかな→リンク
少々余談というか話が変わりますが、自分の行った場所は ほとんどHolidayで紹介していますので、
どこなのか気になった方は、ぜひコチラをご参考にして頂ければと思います→直リンク
P1620222.jpg


お店を廻っていると、かわいいヌコタン(≒ネコ)のぐい呑を発見。
ちなみに本厚木に出かけると、同店でかわいいヌコタンを連れて帰ってきています。

#写真撮影は、もちろんお店のオネーサンに了承を得て撮影しています。(だまって撮影するのはルール違反ですよ~)
P1620217.jpg


これまたどーでもいい話ですが、先週、ちょっとオサレな靴を購入しました。
素足で履くのは抵抗が有ったので、これに合わせてフットカバーを購入。
しかし履きなれない フットカバーが歩くたびに微妙にズレて、結果的に脱げますw
どなたか脱げにくいフットカバーの履きこなし術を御伝授下さいw
※写真だと紐結びにセンスの欠片も有りませんが、そこら辺はスルーです、当然ながらツッコミ不要ですw
P1620227.jpg


ヌコタンのぐい呑は2種類セットで購入してきました。
その後はお腹も空いてきたので、「nil cafe (ニルカフェ)」に初訪問しました。
店内は本厚木の駅近なのを忘れるぐらいに静かに時間が流れていました。
店内で、読書している女性が多かったのにも納得です♪
P1620270.jpg


頼んだのは「メイン+サラダ+ドリンク」のセットで、メイン料理を嫁さん分けて頂きました。
・ガパオ
P1620249.jpg

・フェットチーネジェノベーゼ
※茹で時間が掛かるので、お急ぎの方は別メニューが宜しいかと。
P1620257.jpg


厚木編、もうちょい続きます。
お次は真っ暗なカフェでございます。

タグ:本厚木GM115mm/f1.7

2015_08
17
(Mon)00:00

大雄山 最乗寺 [後編] ~写真散歩~

南足柄に位置する「大雄山 最乗寺」に訪問した時の後編になります。
お盆中(8/15)に訪問したのですが、駐車場は空車が目立ちまして訪問者も少なかったです。
現地では猛暑まで暑くはなかったのですが、それでも残暑厳しかったのを記憶しています。
カメラに関しては、いつも「E-M1」ですが、後編に関しては、ほぼ中望遠域で撮影しました。

P8150182.jpg

P8150185.jpg

P8150156.jpg

P8150152.jpg

P8150189.jpg

この日は試行錯誤しながら撮影。
水流はシャッター速度優先で、スローシャッターを用いて撮りましたが自分には「1秒」が限界点ですね。
何枚か撮影しましたが微妙にブレていましたので、ひどくないのを選んで掲載しますw

金魚の写真はアートフィルターの「ドラマチックトーン」だったかな。
おそらく、パートカラーでも代用可能だと思われます。

大雄山編は今回で終了となります。
次回の仕込みネタは、まだナイショ・・・・・・・でございます!

タグ:大雄山最乗寺E-M112-40mm/f2.840-150mm/f2.8

2015_08
15
(Sat)20:55

大雄山 最乗寺 [前編] ~写真散歩~

この日は予定に悩んだのですが、最近訪問していなかった「大雄山 最乗寺」まで出掛けてきました。
お友達のブログを閲覧していて、ついつい広角構図の写欲が湧いていたのですが、
それとは別に、こうした場所に出掛けて心身とも清めたいと思ったからです(あっ、誰か笑ってるな!)

P8150118.jpg

P8150097.jpg

P8150102.jpg

P8150106.jpg

P8150125.jpg

それにしても最乗寺は大きいですな~。
どこを、どう切り取っていいのか悩みますな~。

タグ:大雄山最乗寺E-M112-40mm/f2.840-150mm/f2.8

2015_08
15
(Sat)16:52

大和駅 魚貝亭で食事会 ~さしみ、天麩羅、鰻重、そしてビール~

お盆休みの2日目(8/14)、母親から「連休中に食事に行こう」とのお誘いが有りまして、
嫁さんと一緒に大和駅まで出掛けてきました。
ちなみにメンバーはこんな感じで。

①母親  (よしよしの母)
②兄貴  (よしよしの兄)
③よしよし(自分)
④嫁さん (よしよしさんの保護者w)

大和駅の改札前で 11時半に集合。その流れでお店に行きます。
まずはこんな感じでスタンバイ。
いや、なんかおかしいぞ!
P1620067.jpg


そして黄色い飲料水で乾杯でございます。
この黄色い飲料水は、お店からのサービスかとw(←もちろんウソ)
P1620071.jpg


下の写真、一枚目の写真と何かが変わっています。
この違いはなんだか解りますか?
当たっても、ナニもあげませんが(ぉぃ!)
P1620072.jpg


刺し身の盛り合わせ(3人前)ですね。
4人前と迷ったけど、なぜか3人前です(汗)
やっぱ4人前の方が良かったかな(後悔)
P1620076.jpg


じゃこサラダ(2人前)
これ、かなりの山盛りなのに、たったの「500円」というサービスプライス。
しかも結構おいしかったのね♪
P1620079.jpg


これ何だっけ?
かぶと焼きだったか、カマ焼きだったのか?
名称は失念しました。
P1620081.jpg


天ぷらの盛り合わせ(一人前)
この盛り合わせも、こんなに載っかってて一人前でした。
#メニュー表で見た時に、これでは足りないと思い、つい2人前を頼もうかと思ったけど止めといて良かった。
P1620087.jpg


こちらは野菜天の盛り合わせ。
とうもろこしの天麩羅が美味しかったな。
こちらも一人前なのに、なかなかの食べごたえですな。
P1620091.jpg


いや~、美味しい料理が並んでいるので、ついつい黄色い飲み物が進んでしまいますな。
たしかビールは6杯ぐらい飲んだかもw

#あっ、ビールじゃなくて、黄色い飲み物ね!

P1620084.jpg


そして母親は鹿児島産の鰻重を注文してました。
これが鹿児島産の鰻でございます。(この写真だけ中望遠の42.5mmで狙ってみました)
母親は鰻重を食べるのが楽しみだったらしい。
P1620094.jpg


母親は鰻重を完食したのですが、
母親から「みんなで鰻重を食べて この夏を乗り越えよう!」・・・・・ってことで、その流れで鰻重を食べることに。
でも、さすがにお腹が苦しくなっていたので、一個を注文して嫁さんと半分に分けました。

#昼間から鰻重を食べて、しかもビールを飲めるなんて、超・シ・ア・ワ・セ♪

P1620107.jpg


最後に、お冷(←うそ)を飲んで〆ました。
もちろん昼間から、こんなに食べて飲んだので、夕飯はナニも食べませんでしたが。。。
P1620116.jpg


タグ:大和寿司GM115mm/f1.742.5mm/f1.7