fc2ブログ
2015_06
30
(Tue)20:07

ひたすら爆睡する、新入りのネコ

先週、嫁さんが友達とランチしてきたのですが、その時に本厚木のお店でコレを買ってきたらしい。
どうやら自分が飲んで酔っ払って寝てるときの格好に似てるんだとかwww

P1610107.jpg


むむむ・・・・・・見れば見るほどに他人(ネコ?)とは思えない。
しかし認めない、絶対に認めない・・・・・・しかしながら週末に撮影から出掛けて帰ってくると・・・・・・・・・・・割愛!
もうこうなったら遊ぶしか無いな。
そんな訳で我が家でも稼働率の高い、お気に入りのレンズ(パナライカ 15mm/f1.7)の上にも載せてみた。

P1610172.jpg

なにをしても起きないので、相変わらず挨拶もできないまま日にちばかりが過ぎていく(笑)
いつになったら「初めまして」・・・・・・・・の挨拶が交わせられるのだろうか???
スポンサーサイト



タグ:GM142.5mm/f1.715mm/f1.7

2015_06
28
(Sun)10:43

自宅で、バラを撮ってみました♪

先週の金曜日。
嫁さんがお友達とランチをしてきたらしく、そのときに綺麗なバラを貰ってきました。

そして翌日の土曜日、お友達から「御主人(≒よしよしさん)に赤いバラの写真を撮って欲しい」との御依頼有り。
素人写真で宜しければ・・・・・・・と、快く引き受けてみたものの、一輪のバラを撮るって超ムズ~!

P1610081.jpg

P1610109.jpg

P1610134.jpg

P1610145.jpg

P1610165.jpg

(お友達が)写真を気にってもらえると嬉しいのですけどね~。
ご本人からはブログ掲載の承諾も得ましたので、早速掲載してみました。

今回、自宅撮影だったので、軽量の「GM1」を使ってみました。
このカメラ、かなり様々なエフェクトが入っております。(←ここはオリンパスよりも、◎ですね)
コンデジハイエンド機の購入を検討されている方にも、ぜひともオススメしたいですね♪

余談ですが・・・・・・
ボディ内手ぶれ補正付きの「E-PL5」よりも、「GM1」はシャッターショックが非常に少ないので、
手ぶれ補正が無くても手ブレでの失敗は少ないと思いますよ。>GM1 大活躍♪

タグ:GM142.5mm/f1.725mm/f1.8

2015_06
22
(Mon)21:13

「まちスタ オープンスタジオ~お寺の使い方を考える~」 参加してきました~!

自分が住んでいるのは海老名市というのですが、その海老名の「まちづくり活動」に取り組んでいる
まちスタ”という、20〜30代の有志メンバーで活動している方々がいます。

自分は去年の春先に“まちスタさん”の存在を知り、
当時、「えびなピクト」という企画に賛同して、建設中の“ららぽーと”工事囲いに写真を展示して貰ったのが始まりです。

#当時のブログ記事はコチラ→「えびなピクト」に掲載されました

宜しかったらコチラもどーぞ→えびなピクト



その“まちスタさん”が「オープンスタジオ」という名称で、まちづくりのアイデアを出すという活動を行ってます。
誰でも自由に参加できるということで以前から気になっていたのですが今回初めて参加させて戴きました。

場所は市内上今泉にある「常泉院」さんという場所で、自分も市内の歴史散策のイベントでも何度か訪問しています。
その「常泉院」さんをお借りして、“地域の寺を有効活用するためのアイデア”を探りたいという主旨だそうです。
また「座禅体験」も予定しているとのことで、参加させて戴きました。



さてさて自宅最寄駅からコミバスで定刻前に現地入り。
常泉院を入るところで参加者の方や主催者の方とも軽く御挨拶。
すでに“まちスタさん”のメンバーさんも集まってまして軽くご挨拶を交わしてから流れに沿って始まります。
最初に、ご住職の「略歴」「お寺と地域のあり方」などを聞きました。
住職の松樹様、お話上手な上に、適切な言葉選び、そして喋りながらも参加者個々に視線を送る気配りも怠りません。
内容は勿論ですが、しゃべり方、気配りの仕方など勉強になりますな~。

御住職のお話も混じえつつ隣の部屋に場所を移して、各自で寺の有効活用についてアイデアを出します。
その後はオノマトペ方式を組合せて、寺の有効活用にいろんなエッセンスを加えて発表するという形です。

P6210291.jpg


オノマトペについて簡単に説明すると、いわゆる「擬音語・擬声語・擬態語」のことです。
音や環境、状況を表現したもので日本語は特に多いのです。皆さんも知らないうちにフル活用してますよ。
いわゆる、キラキラ、つやつや、ワクワク、スベスベ、などなどど、これ全部オノマトペ表現です。
他にも、(ゆきが)コンコンと降っている、(雨が)ザーザー降ってる、(太陽が)キラキラしてる・・・・・・とかも含みます。

今回、オノマトペ方式を利用したコミュニケーションの取り方ですが これまた勉強になります♪
全員参加型で盛り上がれるので、初対面とか初参加でも積極的に会話できると感じました。

下の写真で説明すると、左の「お泊り会」が各自の出したアイデア。
そのアイデアに、右にあるオノマトペを組合せて、ふたりごとでペアを組んで一つのアイデアを生み出すのです。
これを例にするなら、「♡ドキドキ♡×お泊り会」から“お見合いお泊り会”なんて感じでしょうか (*´∀`*)
表現はアレですが3段謎方式にも近いですね。いわゆる笑点なんかの「〇〇〇とかけて、何ととく~」というものです。

※アイデア、オノマトペはトランプのようにシャッフルされた状態で引きますので、
 何を引くかはお楽しみですが、正直ドキドキモノです!(滝汗)

P6210292.jpg


オノマトペでアイデアを出していくと、おのずとお互いの距離感が縮まっていきます。
初参加だったとしても、こうした段階を踏んでいけば、最終的には全員参加で盛り上がっていきます。
昭和で言うと伝言ゲームみたいなモノですかね。いや違うか? 時代は平成ですから伝言ゲームなんか知らないですねw
このあとは住職様の御好意で「座禅体験」も行いました。

あっ、自分ですか?
皆さん御存知のように邪念ばかりだったので、
ご住職の言われる「翌日のビールのような泡のない状態」・・・・・・そんな無の境地には程遠かったです。
人間、45年も生きてくると邪念だらけですから、数分の座禅だけでは綺麗になれませんな~。
何れにしても、まちスタさん、常泉院ご住職の松樹様、そして参加者の皆様、有意義な時間を有難うございました♪

P6210299.jpg

タグ:E-PL542.5mm/f1.725mm/f1.8

2015_06
21
(Sun)00:00

よしよし と マイクロフォーサーズ

たまにはお出掛けネタも封印して、自分のカメラボディの話でも書いてみようかと思います。
単にネタが無いというウワサも有りますが、ちょっとした事情で出掛けられないのがホントのようですwww

自分は現在、マイクロフォーサーズシステム(≒MFT)を使っています。
特徴は小型+軽量で、メーカーとしてはオリンパスとパナソニックが有名ですね。
(MFTの)発売当初はオートフォーカスが遅くてタコ扱いされてましたが、現状では かなり進歩しています。
まっ、動きモノを本格的に狙っているなら、ガンレフ(一眼レフ)の方が手っ取り早いと思います。
そこら辺は お好みでドーゾ。

とにかく自分は軽量な機材で一日遊んでいられる、そんなカメラが理想です♪
ここからは自分が購入したマイクロフォーサーズボディと購入に纏わるエピソードのお話です。

はじまり、はじまり~♪



●パナソニック LUMIX DMC-GF1

(使用期間:2010年 2月~2011年 6月)

まず一番最初に入手したボディは“パナソニック GF1”でした。
当時、パンケーキレンズと一緒に販売されたのが懐かしい。
ここ数年の販売形態を見ると、メーカー側も安易にズームレンズキット販売が主流ですが、
この当時は“20mm/f1.7”という単焦点レンズとセットで販売するという硬派な一面が有りました。
凄く便利で気に入ってましたが、なにかしらの理由が有って早々に手放しました。(←ドナドナの理由は覚えてません)

R0011150.jpg



●オリンパス OLYMPUS PEN Lite E-PL5

(使用期間:2013年 6月~現在)

この頃は“ソニーα55”を主に使用していたのですが、超当たり個体(笑)だったようです!(後述)
保証期間が終わりになった頃、度重なるオーバーヒート現象(≒フリーズ)に悩まされ、
暑い日は人間よりも先に熱中症になっていたカメラです。
気に入って使っていた“α55”でしたが高温環境ではフリーズが連発で使いものにならず、さてどうしようか・・・・・
α77あたりを購入して使おうかと思ってみたものの、あそこまで重たいと散策の行動範囲に制約も掛かるし。

この当時、巷では“OM-D(E-M5)”というカメラが大流行。
なんだかオサレな外観でイイなぁ~と憧れてみたものの、けっこう高いじゃん!
(E-M5を)いきなり購入して自分のイメージと違っても困るので、先にエントリーモデルの当機(E-PL5)を購入。

ダブルズームレンズキットを購入したのですが、どちらのレンズも購入と同時にドナドナして、
「19mm、20mm、45mm」なんかの単焦点レンズと組合せて楽しませて貰いました。
結果的にみると、当機を購入したのがマイクロフォーサーズを主に使うキッカケになったのですね。
現在はシャッターショックが大きいため、どちらかと言えば使用頻度が低いものの、
登山やハイキング等の気軽に持ち出したいときに重宝しているカメラです。

※我が家の唯一のソニーセンサー機です。
 E-P5の後継機が発売されたら入れ替えも考えていますが、それまでは現役で活躍してもらう予定です。

IMG_4971.jpg




●オリンパス OLYMPUS OM-D E-M5

(使用期間:2013年10月~2014年 9月)

さて、やっと登場の無印版の“E-M5”です。
鋭い方には解ったかもしれませんが、ここまでの機種には全てカラーバリエーションが有ったものの、
購入するのは全部がブラックという拘りようです。(←ホントか?)
ブラックが好きと言うよりも、どの色が欲しいか悩むのが面倒という理由も大きくて。
今後もよっぽどの理由がない限り、他のカラー選択種が存在しても、ブラックボディしか購入しないと思います。

無印版の“E-M5”は購入当初からメッチャ気に入りまして、いろんな場所に持ちだしていました。
(E-M5を入手前には)写真を撮るのがメンドクセーという、不良というか反抗期の時期も有ったのは事実です。
そんな自分に写真の楽しさ、カメラの楽しみを教えてくれた貴重なカメラでした。
しかし残念ながら故障が多く、サービスセンターに入院することも多かったカメラです。
保証期間内だったため、故障部位を部品交換したあとに手放しました。
かなり気に入っていたカメラなので、最後には涙が出そうなくらいに寂しかったのです。

#E-M1との併用も考えましたが、似てるけど全く異なるカメラだったので断念しました。

P2230110_20150620185751517.jpg




●オリンパス OLYMPUS OM-D E-M1

(使用期間:2014年 6月~現在)

E-M5を使っている頃、フリーズ現象に悩まされて、スリープ状態からシャッターボタンを操作しても無反応。
いわゆるネットでも話題に上がったフリーズ現象が多発してまして、あ~どうしよ~???
この当時、ネットでは“E-M5 の後継機発売”の話題が多かったものの、いつまで経っても発表が無く、
E-M5を もう一台新たに購入するのも気が引けるしなぁ~なんて悩んでいました。
オリンパスのフラッグシップ機の“E-M1”を買うのも考えましたが、自分には早いかな~。

そんな気持ちで量販店で“E-M1”イジっていたら、“E-M5”の苦手な部位が改善されているのですよ、あっはっは!
いろいろ考えた末に当時の機材を処分する方向で、支払い面のことも解決して購入に至りました。
しかも、このカメラの購入後、SNSやブログを通してのお付き合いが次第に増えて現状に至ります。
もしかしたら、E-M1が仲間や、出会いのキッカケを連れてきてくれたのかも。
いや間違いなく、そうなんだと思います!(キッパリ)
いわゆる出会いを生むカメラだったのです。

E-M1




●パナソニック LUMIX DMC-GM1

(使用期間:2014年10月~現在)

このカメラは発売当初、あまり興味が無かったのです。
オサレだけど、けっこう高かったし、E-M1で満足していたことも有って それほど物欲を刺激されませんでした。
発売から月日が流れて、ブロガーのお仲間さんが購入しているのを見ていて、知らず知らずに物欲が沸々と。
結局、去年10月頃に“GM1”購入しましたが、キットレンズは例外なく新品のままでドナドナしました。

GF1以来のパナソニック機でしたが、高感度に強く飲食店やカフェでの撮影にも大活躍しています。
余談ですが・・・・・・このカメラをキッカケにして、写ガールという雑誌にも掲載していただくことが出来ました。→関連記事
成人式を2回以上過ごした自分(オサーン)が、写ガールに載るのもマズイかと思ったのですが、
なかなか雑誌に掲載される機会も無いですし、いまでも自分史(謎)の中では上位に入るでしょうね(笑)

#写ガールの記事に興味が有りましたら、amazonでも購入可能です→直リンク

P4070461_20150620185754dfc.jpg



そんなわけで先日・・・・・・・

「マイクロフォーサーズのボディを何台持っているんですか?」

・・・・・・・なんて質問が有ったので記事化してみました。
現状は「E-PL5、GM1、E-M1(OM-D)」の三台が主体です。

あと大切なお話でございます。
カメラ & レンズ等の購入資金ですが基本的に全額自己負担です。
そういったわけで自宅貯金を流用するといったことは一切無いです。(キッパリ)
お小遣いから毎月一定額を捻出して、そこからチビチビと貯金して購入しています。
女性よりも男性の方が趣味での出費額は大きいと思われますが、そこら辺はキッチリと自己責任ですね。



最近では“チタンカラー(リミテッドモデル)”も欲しいのですが、ユビをくわえて見てるだけの予定ですw
自己資金での購入予定は有りませんが「もしも誰かがプレゼントであげるよ」・・・・・・なんていう方が居ましたら大歓迎です♪
誕生日プレゼントも年間を通して受取可能ですので宜しくお願い致します♪

久々に長文になりましたが、読んでくれた方々ありがとうございました。

タグ:GF1E-PL5E-M5E-M1GM1

2015_06
20
(Sat)08:30

HAPPY cafe 食堂でハッシュドビーフを美味しく戴きました♪

おはようございます。
最近・・・・・というか今月は更新少なめな気がしますが、それはきっと気のせいでしょう(ぉぃ!)
更新が滞る、ちょっとした台所事情と言うのかな・・・・・いや「そんなの関係ねー(笑)」かもしれません。

さて先週の週末、伊勢原 あやめの里に行ったあと、厚木の“HAPPY cafe 食堂”へ寄り道しました。
ここは店頭に置いてあるオレンジ色のワーゲンが目印です。

P1600936.jpg


この日は日替りの“ハッシュドビーフ(HAPPYランチセット)”を注文しました。
相変わらずの美味しさと店内のオペレーションですね~。
ここは元々、とんかつ屋さんの居抜きの店舗ですが、それを感じさせない店内の飾り付け。
混雑時でも店外で待っているお客さんの動向を小まめに確認している、そんな気配りのお店です。

P1600924.jpg


数年前までの自分といえば、週末のたびにラーメン店で食事をしてブログに掲載させていました。

「カフェ? それって女子や若人が通う店でしょ!」

・・・・・・・・という偏見が有りましたが、
(同店舗に)ブロガー仲間の“ゆうきさん”が訪問した記事を見てて、どうしても訪問してみたくなったお店だったりします。

P1600928.jpg


相変わらず麺類も大好きですが、食べる回数は減ってきております。
最近のマイブームと言えば、海老名にある“清勝丸”で つけ麺を食べることが多いですね。(ブログに載せてないな)
いずれにしても行った先々で様々なものを食べていますが、こうした“カフェ苦手病”が克服されたので、
出先で利用できる飲食店の幅が広がったのには感謝です。

タグ:厚木市GM115mm/f1.7

2015_06
15
(Mon)22:15

2015年 伊勢原 あやめの里 [後編]

数日前の日曜日。伊勢原の「あやめの里」まで出掛けてきました。
今回の記事は後編になります。前編はコッチね。


また大切なことなので転記しますが、長年 親しまれてきた“あやめの里”ですが、
下記のような経緯で数年後には廃止になるようです。


<あやめの里の今後>
あやめの里づくり事業は、栽培管理者の高齢化や担い手の確保などにつきまして、
農地所有者や関係団体、地元の方々と話し合ってまいりましたが、継続管理を行うことが難しくなり、
今後は規模を縮小し平成29年度を目処に廃止することといたします。
長年のご愛顧につきまして御礼申し上げます。



P6140345.jpg

P6140362.jpg

P6140363.jpg

P6140375.jpg

P6140364.jpg


さてネタバレコーナーです(笑)
皆さん、いろんな予想や期待をされてしまい、ついつい「この企画大失敗」だったのか・・・・・・・って思いました。

だって、だって、みんな期待しすぎですよ~。
カメラもレンズも買ってなくて、うちにあった安価なキットズームレンズを使っただけってオチなんです。
期待した皆さん、ゴメンチャイ。

そんな訳で今回は新たな試みでした。
めったに使わない、望遠ズーム・・・・・・・しかも「パナソニックキットズームレンズ(45-175mm)」のみで撮影しました♪

いつもの花撮りでは明るい単焦点レンズを使う自分ですが、このレンズが期待を大きく上回りました。
運が良ければ2万円程度で新古品も入手できる入門レンズですが、これはコレで楽しいじゃないですか。

遠近法を活用すれば それなりにボケも出せるし、高い単焦点レンズを買わなくたってキットレンズでも十分に楽しめます。
なんでも先入観で判断してはダメよ・・・・・って感じですな。
「お金が無くても、こんな楽しみ方が有りますよ」・・・・・・ってことを伝えたかったのです♪
そんな訳で新たな機材も増えませんが、ノンビリと前進あるのみです(笑)

タグ:伊勢原市あやめの里E-M145-175mm

2015_06
15
(Mon)19:00

2015年 伊勢原 あやめの里 [前編]

飲み会翌日の日曜日。
たまには日曜日を自宅でマッタリと過ごそうかと思ったのですが、
なんだか時間が経つにつれて「カメラを持って出掛けたい」「写真を撮りたい」・・・・・・といった病気が再燃しました。

残念ながら、この「写真を撮りたい病」は全く治る気配が有りませんな~。
自分のことながら、これまた“コマッタチャン”です。(by ロンパールーム)

ここ数年御無沙汰だった「伊勢原 あやめの里」。
神奈川県央地区に住んでいる方なら御存知の方も多いかと。
この「あやめの里」ですが、ネットの情報で知ったのですが、
例年、あやめの開花と同時に併催していた「あやめ祭り」が今年から中止になったのだとか。

おそらくネットでググると詳しい理由が出てくるようですが、かなり残念ですね。
そういった訳で今年から「あやめ祭り」は中止となりますが、あやめの見学は可能です。
今月末ぐらいまで楽しめると思いますので、ぜひ訪問してみてください。

P6140379.jpg

P6140292.jpg

P6140354.jpg

P6140312.jpg

P6140367.jpg

P6140276.jpg


今回の撮影は、とある機材で撮影してみました。
次回の後編でネタバレさせる予定です。(いや、あまり期待されても困るけど・・・・・・・)

タグ:伊勢原市

2015_06
14
(Sun)08:06

中央林間で、写真ブロガープチオフ会♪

話の流れは数ヶ月前。
たしか4月ぐらいのことだったかな???

写真ブロガー繋がりの“てーあいさん”、“ザキさん”で、週末の夜にツイートをしていたら、どんどん盛り上がっていきまして、
「だったら今度、一緒に飲みますか~」的な流れになりまして、普通だったら社交辞令で終わってしまうのですが・・・・・・・
そこはやはり言い出しっぺの法則です。(有言実行が重要!)

せっかくのご縁を社交辞令的な会話で流すのは勿体ない!

というわけで、みんなで会うことになったのですが、さて場所をどこにしようか???(←よしよしが幹事)
いろいろ悩んだ結果、比較的に電車のアクセスのいい中央林間を選んだのです。

P6130229.jpg


予約したチェーン店の居酒屋さん。
今回は自分が幹事として個室を予約したのですが、現地に着くまでは どんな店内なのかが不安が有るわけで・・・・・・
しかし、そんな心配は不要だったようで、広い個室でテーブルも大きくてひと安心。
写真ブロガー同士の飲み会ですから、テーブルにカメラを置いてカメラ談義を したいじゃないないですか~(嬉)

宴が始まります。
ザキさんとは初対面でしたが常日頃からツイッターでも会話をしていますので、そのままの流れで盛り上がります。
テーブルに並んだ、馬刺しのユッケ、お刺身とかを食べながら、カメラ談義は続きます。
もちろん「ガンダムネタ」とかに流れるのも御愛嬌。

#青葉区は「ア・バオア・クー」なんでしょうか?>識者の方

P6130245.jpg


宴での会話を書くのはマナー違反なので、あえて書きませんが、ちょっと気になりますよね?

会話の中でのキーワードだけ上げるとすれば。
「ソニーαシリーズ」「Aマウント」「Eマウント」「マイクロフォーサーズ」「APS-C」「フイルム写真」
「オリンパス」「パナソニック」「フイルム現像」「ミラーレス」「X-T1」「GR」「α55 静止画で熱暴走w」
「撮影時の思い出話」「今後、行ってみたい撮影場所」・・・・・・・etc

P6130247.jpg


てーあいさんは 5月末に行われた“αアンバサダーキックオフミーティング”に参加されたのですが、
モニター機貸出企画で借用した“α6000”を持参されていました。
ボディは貸出機でしたが、レンズは御自身が所有されている“SEL24F18Z”を装着されていました。

○ てーあいさんのアンバサダー記事を読みたくなった方はコチラにどーぞ → 直リンク

P6130253.jpg


この日、ザキさんは“リコーGR”を持参されていました。
GRというカメラは別名「最強スナップカメラ」という愛称もありまして、歴代のモデルを購入して常にメイン機として愛用している方も多いのです。
自分もザキさんの影響で一時期、本気で購入を考えたのですが、メイン機が MFTなのに それを上回るセンサーを持つ GR(APS-C)の購入に移れない自分です。
しばらくは横目に見ながら我慢ですな。

自分はこの日、「E-PL5」+「15mm/f1.7」+「42.5mm/f1.7」を持参しました。
あとは中学生当時に愛用していたフイルムカメラ(リコーXR1000S)も持参したのです。

P6130263.jpg


結局、この日は夕方予約した居酒屋で 3Hを過ごして、場所を移して 23時まで盛り上がりました。(計5時間)
頻繁に会えるメンバーでは有りませんから、こうした時間を過ごせるのは有難いです。
お二方とも遅くまで有難うございました♪(感謝)



○てーあいさんのブログ
某ソニーα&マイクロフォーサーズ使いの写真ブログ

○ザキさんのブログ
BluePhotoLife

タグ:中央林間E-PL515mm/f1.742.5mm/f1.7

2015_06
12
(Fri)18:45

2015 開成町あじさいまつり ⑤ ~あしがり郷「瀬戸屋敷」で、ゆるくスナップ~

2015 開成町あじさいまつり ① ~まずは昼食www~
2015 開成町あじさいまつり ② ~あじさい満喫♪~
2015 開成町あじさいまつり ③ ~結局、紋蔵に寄り道してみた~
2015 開成町あじさいまつり ④ ~あしがり郷「瀬戸屋敷」~
2015 開成町あじさいまつり ⑤ ~あしがり郷「瀬戸屋敷」で、ゆるくスナップ~



開成町 あじさいまつりのメイン会場から離れて“あしがり郷「瀬戸屋敷」”にやってきました。
今回は敷地内でスナップしたのを掲載していますので、あじさい度数は低めです。

まず最初は久々にオリンパスのアートフィルターでモノクロ調に撮影してみました。
コレってハスの葉っぱだと思うのですが間違っていたら御指摘下さい。
そういえば去年もおなじような記事を立ち上げてますな。(歴史は繰り返されるw)

P6060152.jpg


ご年配の男性が時代劇風の格好で旅をしている風景に遭遇しました。
しかも古民家でお茶を頂くシーンに出会いました。
粋ですな~。ある意味「コスプレ」なんかの元祖なのかと思いました。

P6060162.jpg


機織り(はたおり)体験なんかも行っていました。
こうした機会が無いと実際に体験(≒体感)することって難しいですよね。
自分もこういったことを体験したいと思うのですが、自分で何かを創りだすと毎回意図しないモノが出来上がります。
写真も芸術性が必要なのかもしれませんが、自由に続けていこうかと思いますです。ハイッ!

P6060163.jpg


古民家の縁側で庭を見つめる恋人たちを見掛けました。(事実は不明)
なんかいい風景ですよね。身勝手ながら「この二人にはシアワセになって欲しいな~」なんて思ったりして。
自分が若い頃はバブルの名残も有ってか、世間的にもガチャガチャ騒がしかった気がします。
古民家の縁側に座って庭を見つめるなんて想像も付かなかった気がします。

P6060165.jpg


結局、古民家(瀬戸屋敷)の外観写真は一枚も撮りませんでした。
持っていたのは中望遠レンズ(85mm/35mm換算)だったので全景は捉えられなかったけど、これはコレでタノシかね~。
私的に古民家を訪問するのが多いので、あらためて外観を撮る機会や欲求が減少してるのかも。
しばらくのマイブームは中望遠レンズで風景を切り取る作業が多くなりそうな予感がします。

P6060170.jpg


最後は「12-40mm」に交換して、あじさいと七夕の短冊のコラボです。
あと数週間で七夕の時期だったりしますね。
一昨年、平塚の七夕に行って激混みでヘロヘロになったのを思い出しました。
今年はどうすっかな~。

P6060177.jpg


さて今週末、諸事情もあって撮影した写真も少なめです。
更新が停滞するかもしれませんが、お時間の有るときにでも覗いてみてください。
「開成町 あじさいまつり編」は今回でオシマイです~。

タグ:開成町E-M112-40mm/f2.842.5mm/f1.7

2015_06
10
(Wed)20:27

2015 開成町あじさいまつり ④ ~あしがり郷「瀬戸屋敷」~

2015 開成町あじさいまつり ① ~まずは昼食www~
2015 開成町あじさいまつり ② ~あじさい満喫♪~
2015 開成町あじさいまつり ③ ~結局、紋蔵に寄り道してみた~
2015 開成町あじさいまつり ④ ~あしがり郷「瀬戸屋敷」~
2015 開成町あじさいまつり ⑤ ~あしがり郷「瀬戸屋敷」で、ゆるくスナップ~



開成町 あじさいまつりのメイン会場から離れて、紋蔵に寄り道してから“あしがり郷「瀬戸屋敷」”にやってきました。

===瀬戸屋敷について少々書きます(HPから抜粋)===
瀬戸屋敷は、この地域の名主を代々勤めてきた瀬戸家のお屋敷です。
約1800坪の屋敷内には茅葺の大きな主屋、土蔵、薬医門、水車小屋、井戸などがあります。
ひなまつり、端午の節句、七夕等、昔から伝わる伝統的な年中行事を再現し、訪れる多くの方々に楽しまれています。
==========================

P6060134.jpg


さて古民家の写真を列挙しようかと思ったのですが、様々なアジサイを見ていたら、つい撮影に夢中になってしまい、
パナの単焦点レンズ「42.5mm/f1.7」で撮りまくってしまった自分(笑)←大人げないなw

P6060144.jpg


パナソニックから発売した「42.5mm/f1.7」ですが、おそらく購入するか迷ってる方も多いと思います。
同時に、オリンパス「45mm」を所有しているから購入は控えようかと思っている方も多いかと思います。
自分も「42.5mm」を購入した際、すぐに「45mm」を手放そうかと思ったのですが、どうもキャラが違うようです。
むしろ、しばらく所有して両方を比較してみようかと思っています。

P6060141.jpg


井戸水に私的な思い入れは全くございませんが、ついつい撮影したくなりました。
なんだか理由も無く、被写体に呼ばれることって有りませんか?

P6060145.jpg


あやめを撮っていたら、その後方で撮影していた方も入れてみました。
カメラ女子、いや男子かな?
いまどきの若人は男子でも体型が細かったりして、よく解らないですね。(記憶では女子だったような・・・・・・)

P6060151.jpg


瀬戸屋敷編、もう一回ぐらい写真を掲載したいと思っています。
次回もお付き合いのほど。

タグ:開成町E-M112-40mm/f2.842.5mm/f1.7