2015年 皐月の西伊豆 ⑧ ~長八美術館とかイロイロ寄ってみました~
2015年 皐月の西伊豆 ① ~堂ヶ島の遊覧船~
2015年 皐月の西伊豆 ② ~西伊豆は心太(ところてん)が名産♪~
2015年 皐月の西伊豆 ③ ~松崎町の厳島神社とカツカレー♪~
2015年 皐月の西伊豆 ④ ~岩科学校、そして室岩洞で冷汗~
2015年 皐月の西伊豆 ⑤ ~松崎町の街並みを堪能する~
2015年 皐月の西伊豆 ⑥ ~松崎町を散策して中瀬邸へ~
2015年 皐月の西伊豆 ⑦ ~松崎町 伊豆文邸で炸裂する「42.5mm f1.7」(笑)~
2015年 皐月の西伊豆 ⑧ ~長八美術館とかイロイロ寄ってみました~
西伊豆編、今回が最終話になります。
松崎町で「なまこ壁」を堪能した後、「伊豆の長八美術館」に移動です。
余談ですが今回廻った「岩科学校」「中瀬邸」「伊豆の長八美術館」はセット割引チケットを購入。
クルマが無いと一日で廻るのは厳しいかもしれませんが、有効期間が三日間なので泊まりで廻るのもイイですね (*^^)v
伊豆の長八、左官職人の名手で、左官の技術を応用した漆喰の技術を応用した数多くの美術作品を残しています。
ここには長八の様々な作品が展示してあります。

この龍の作品ですが、平面では無く左官の技術を利用して凹凸を付けて迫力のある作品に仕上がっています。
撮影可能ですが、ここでは ぜひとも自分の目に焼き付けたほうが宜しいかと。
実物は写真では表現できないほどの迫力が有ります。

再びクルマで移動してトンボロ海道へ。
「海に道ができる?」
不思議なトンボロ現象は潮高が50cm 以下の時に現れます。
しかし残念ながら今回はタイムオーバー。行った時には潮高が上がってきてました。
ここは「干潮表」をみてからの訪問がオススメですね。

画像では まだ道が残っているように見えますが、5分ぐらいで潮の高さが上がってきて「このまま行っても帰りはビシャビシャになって戻ってくるようになるな~」と思って引き返してきました。
次回、西伊豆に行ったらぜひともリベンジします。
えぇ、えぇ、絶対にリベンジ決定ですよ♪

最後に寄ったのは「スーパーデッキ潮騒の塔」です。
ここは「ぶらり途中下車の旅」で、なぎら健壱さんが寄ってまして「いつか行きたいな~」と思っていました。

この時間帯は すでに陽が落ちてましたのでココに寄ろうか迷いました。
しかし現在使用している「E-M1」というカメラは、この放送時に なぎら健壱さんが使用していたのを見て購入しました。
もちろん、「ぶらり途中下車の旅」は毎週のように録画して見てます。
他の旅番組からも多大な影響を受けてます。
「ブラタモリ」「キンシオ」「路線バスで寄り道の旅」などなど。
さすがにバス旅行とかの自由な旅は難しいのですが、これらの番組に常に影響を受けている自分です。

西伊豆の旅、今回で最終話になります。
次はドコに出掛けるのか まだまだ未定です。
自分的はいつか日本を飛び出して、台湾の九份で「千と千尋の神隠し」の世界を撮影したい野望が有りますが、いつになるのか未定です。
台湾旅行、さすがに一泊では厳しいのかな。
まっ、いつか実現させたいですね。
2015年 皐月の西伊豆 ② ~西伊豆は心太(ところてん)が名産♪~
2015年 皐月の西伊豆 ③ ~松崎町の厳島神社とカツカレー♪~
2015年 皐月の西伊豆 ④ ~岩科学校、そして室岩洞で冷汗~
2015年 皐月の西伊豆 ⑤ ~松崎町の街並みを堪能する~
2015年 皐月の西伊豆 ⑥ ~松崎町を散策して中瀬邸へ~
2015年 皐月の西伊豆 ⑦ ~松崎町 伊豆文邸で炸裂する「42.5mm f1.7」(笑)~
2015年 皐月の西伊豆 ⑧ ~長八美術館とかイロイロ寄ってみました~
西伊豆編、今回が最終話になります。
松崎町で「なまこ壁」を堪能した後、「伊豆の長八美術館」に移動です。
余談ですが今回廻った「岩科学校」「中瀬邸」「伊豆の長八美術館」はセット割引チケットを購入。
クルマが無いと一日で廻るのは厳しいかもしれませんが、有効期間が三日間なので泊まりで廻るのもイイですね (*^^)v
伊豆の長八、左官職人の名手で、左官の技術を応用した漆喰の技術を応用した数多くの美術作品を残しています。
ここには長八の様々な作品が展示してあります。

この龍の作品ですが、平面では無く左官の技術を利用して凹凸を付けて迫力のある作品に仕上がっています。
撮影可能ですが、ここでは ぜひとも自分の目に焼き付けたほうが宜しいかと。
実物は写真では表現できないほどの迫力が有ります。

再びクルマで移動してトンボロ海道へ。
「海に道ができる?」
不思議なトンボロ現象は潮高が50cm 以下の時に現れます。
しかし残念ながら今回はタイムオーバー。行った時には潮高が上がってきてました。
ここは「干潮表」をみてからの訪問がオススメですね。

画像では まだ道が残っているように見えますが、5分ぐらいで潮の高さが上がってきて「このまま行っても帰りはビシャビシャになって戻ってくるようになるな~」と思って引き返してきました。
次回、西伊豆に行ったらぜひともリベンジします。
えぇ、えぇ、絶対にリベンジ決定ですよ♪

最後に寄ったのは「スーパーデッキ潮騒の塔」です。
ここは「ぶらり途中下車の旅」で、なぎら健壱さんが寄ってまして「いつか行きたいな~」と思っていました。

この時間帯は すでに陽が落ちてましたのでココに寄ろうか迷いました。
しかし現在使用している「E-M1」というカメラは、この放送時に なぎら健壱さんが使用していたのを見て購入しました。
もちろん、「ぶらり途中下車の旅」は毎週のように録画して見てます。
他の旅番組からも多大な影響を受けてます。
「ブラタモリ」「キンシオ」「路線バスで寄り道の旅」などなど。
さすがにバス旅行とかの自由な旅は難しいのですが、これらの番組に常に影響を受けている自分です。

西伊豆の旅、今回で最終話になります。
次はドコに出掛けるのか まだまだ未定です。
自分的はいつか日本を飛び出して、台湾の九份で「千と千尋の神隠し」の世界を撮影したい野望が有りますが、いつになるのか未定です。
台湾旅行、さすがに一泊では厳しいのかな。
まっ、いつか実現させたいですね。
スポンサーサイト