fc2ブログ
2015_05
31
(Sun)07:51

2015年 皐月の西伊豆 ⑧ ~長八美術館とかイロイロ寄ってみました~

2015年 皐月の西伊豆 ① ~堂ヶ島の遊覧船~
2015年 皐月の西伊豆 ② ~西伊豆は心太(ところてん)が名産♪~
2015年 皐月の西伊豆 ③ ~松崎町の厳島神社とカツカレー♪~
2015年 皐月の西伊豆 ④ ~岩科学校、そして室岩洞で冷汗~
2015年 皐月の西伊豆 ⑤ ~松崎町の街並みを堪能する~
2015年 皐月の西伊豆 ⑥ ~松崎町を散策して中瀬邸へ~
2015年 皐月の西伊豆 ⑦ ~松崎町 伊豆文邸で炸裂する「42.5mm f1.7」(笑)~
2015年 皐月の西伊豆 ⑧ ~長八美術館とかイロイロ寄ってみました~



西伊豆編、今回が最終話になります。
松崎町で「なまこ壁」を堪能した後、「伊豆の長八美術館」に移動です。

余談ですが今回廻った「岩科学校」「中瀬邸」「伊豆の長八美術館」はセット割引チケットを購入。
クルマが無いと一日で廻るのは厳しいかもしれませんが、有効期間が三日間なので泊まりで廻るのもイイですね (*^^)v

伊豆の長八、左官職人の名手で、左官の技術を応用した漆喰の技術を応用した数多くの美術作品を残しています。
ここには長八の様々な作品が展示してあります。

P1600708.jpg


この龍の作品ですが、平面では無く左官の技術を利用して凹凸を付けて迫力のある作品に仕上がっています。
撮影可能ですが、ここでは ぜひとも自分の目に焼き付けたほうが宜しいかと。
実物は写真では表現できないほどの迫力が有ります。

P1600693.jpg


再びクルマで移動してトンボロ海道へ。

「海に道ができる?」

不思議なトンボロ現象は潮高が50cm 以下の時に現れます。
しかし残念ながら今回はタイムオーバー。行った時には潮高が上がってきてました。
ここは「干潮表」をみてからの訪問がオススメですね。

P5230883.jpg


画像では まだ道が残っているように見えますが、5分ぐらいで潮の高さが上がってきて「このまま行っても帰りはビシャビシャになって戻ってくるようになるな~」と思って引き返してきました。
次回、西伊豆に行ったらぜひともリベンジします。
えぇ、えぇ、絶対にリベンジ決定ですよ♪

P5230874.jpg


最後に寄ったのは「スーパーデッキ潮騒の塔」です。
ここは「ぶらり途中下車の旅」で、なぎら健壱さんが寄ってまして「いつか行きたいな~」と思っていました。

P5230896.jpg


この時間帯は すでに陽が落ちてましたのでココに寄ろうか迷いました。
しかし現在使用している「E-M1」というカメラは、この放送時に なぎら健壱さんが使用していたのを見て購入しました。
もちろん、「ぶらり途中下車の旅」は毎週のように録画して見てます。

他の旅番組からも多大な影響を受けてます。
ブラタモリ」「キンシオ」「路線バスで寄り道の旅」などなど。
さすがにバス旅行とかの自由な旅は難しいのですが、これらの番組に常に影響を受けている自分です。

P1600730.jpg


西伊豆の旅、今回で最終話になります。
次はドコに出掛けるのか まだまだ未定です。
自分的はいつか日本を飛び出して、台湾の九份で「千と千尋の神隠し」の世界を撮影したい野望が有りますが、いつになるのか未定です。
台湾旅行、さすがに一泊では厳しいのかな。
まっ、いつか実現させたいですね。
スポンサーサイト



タグ:静岡県西伊豆E-M112-40mm/f2.8GM142.5mm/f1.7BCL-0980皐月の西伊豆

2015_05
30
(Sat)06:00

2015年 皐月の西伊豆 ⑦ ~松崎町 伊豆文邸で炸裂する「42.5mm f1.7」(笑)~

2015年 皐月の西伊豆 ① ~堂ヶ島の遊覧船~
2015年 皐月の西伊豆 ② ~西伊豆は心太(ところてん)が名産♪~
2015年 皐月の西伊豆 ③ ~松崎町の厳島神社とカツカレー♪~
2015年 皐月の西伊豆 ④ ~岩科学校、そして室岩洞で冷汗~
2015年 皐月の西伊豆 ⑤ ~松崎町の街並みを堪能する~
2015年 皐月の西伊豆 ⑥ ~松崎町を散策して中瀬邸へ~
2015年 皐月の西伊豆 ⑦ ~松崎町 伊豆文邸で炸裂する「42.5mm f1.7」(笑)~
2015年 皐月の西伊豆 ⑧ ~長八美術館とかイロイロ寄ってみました~



伊豆文邸は、明治43年の建築でかつては呉服商が営まれていました。
松崎町では、所有者からの建物寄贈を受け、明治時代を代表する貴重な歴史建物として内部を整備。
現在は、無料休憩所として開放しています。
伊豆文邸横の公園には、足湯も設置されています。(←ここの足湯、超アツイので御注意を!)

P5230845.jpg


建物外観と、松の木は「12-40mm」を使いましたが、それ以外は新たに購入した「42.5mm/f1.7」を使用。
42.5mmといえばノクチクロンのイメージが強いかもしれません。
自分も欲しいと思ったことは有りましたが、買ってもどーせ使いこなせいないし(笑)
では「42.5mm/f1.7」はどうなのかと言えば、撮ってて「とっても楽しいレンズ」だと思います。

P5230775.jpg


ここから下の写真は全て「42.5mm/f1.7」を使用しています。
明るい単焦点レンズ、やっぱエエですな~。
暗所での撮影するときも、開放で安心して撮影できるのは、なんとも言えない喜びですね~。

P1600655.jpg


ふすまを前ボケさせて奥にある花を狙ってみました。
GM1と組み合わせて撮影していると、レンズ側の手ブレ補正機能で安心して撮影できます。
この流れで新たに「20mm(35mm換算 40mm)」なんかも発売してくれないかな~?>パナソニックさん

P1600672.jpg


屋外では被写体ブレが怖かったので、絞って撮影しましたがコレはこれでイイ感じですね。
しばらくはこのレンズの稼働率が高くなりそうな気がします。

P1600682.jpg


紫陽花もそろそろフライング開花しているようです。
毎年、紫陽花の開花を楽しみにしている自分です。
この「42.5mm/f1.7」だって、今年の紫陽花のために購入したようなものですから。(実話)

P1600683.jpg


伊豆文帝から少し離れました。
小道から見える場所には、ヌコたんを発見しました。
※伊豆ではネコを“ヌコたん”と呼びます・・・・・・・というのは冗談です

P1600687.jpg

ヌコたん、推測ですが漬物のフタの上で爆睡していました。
どんな夢を見ているのか気になりますね~。
見ている夢も気になりますが、クサくないのかな???

伊豆編、そろそろ終盤を迎えますがお付き合いのほど。

タグ:静岡県西伊豆E-M112-40mm/f2.8GM142.5mm/f1.7皐月の西伊豆

2015_05
29
(Fri)00:01

2015年 皐月の西伊豆 ⑥ ~松崎町を散策して中瀬邸へ~

2015年 皐月の西伊豆 ① ~堂ヶ島の遊覧船~
2015年 皐月の西伊豆 ② ~西伊豆は心太(ところてん)が名産♪~
2015年 皐月の西伊豆 ③ ~松崎町の厳島神社とカツカレー♪~
2015年 皐月の西伊豆 ④ ~岩科学校、そして室岩洞で冷汗~
2015年 皐月の西伊豆 ⑤ ~松崎町の街並みを堪能する~
2015年 皐月の西伊豆 ⑥ ~松崎町を散策して中瀬邸へ~
2015年 皐月の西伊豆 ⑦ ~松崎町 伊豆文邸で炸裂する「42.5mm f1.7」(笑)~
2015年 皐月の西伊豆 ⑧ ~長八美術館とかイロイロ寄ってみました~



明治初期、呉服商家として建てられた中瀬邸です。
わずか数代のうちに財を成し、大地主となりましたが、
昭和63年に母屋や土蔵など七棟からなる邸を町が買いとり現在にいたっているとのことです。

ここは無駄な説明は割愛して画像中心でお送りします(笑)←手抜きとか言わないで~!

P5230837.jpg

P1600634.jpg

P1600646.jpg

P5230804.jpg

P1600628.jpg

P1600643.jpg

P1600633.jpg


ちょっとカメラの話でも。
1枚目、4枚目は「E-M1」+「パナライカ 15mm/f1.7」を使用。
それ以外は「GM1」+「42.5mm/f1.7」を使用しました。
最近は、なにかの縁なのかパナレンズばかり使っています。
オリンパスも素敵なレンズが多いのですが、それ以上にパナのレンズが魅力的に感じております。
特に最近導入した「42.5mm/f1.7」は、まだまだ使用頻度が少ないのですが寄れる単焦点はイイですな~。

そんな訳で、このあとも松崎町周辺を散策します。

タグ:静岡県西伊豆E-M1GM115mm/f1.742.5mm/f1.7皐月の西伊豆

2015_05
28
(Thu)00:01

2015年 皐月の西伊豆 ⑤ ~松崎町の街並みを堪能する~

2015年 皐月の西伊豆 ① ~堂ヶ島の遊覧船~
2015年 皐月の西伊豆 ② ~西伊豆は心太(ところてん)が名産♪~
2015年 皐月の西伊豆 ③ ~松崎町の厳島神社とカツカレー♪~
2015年 皐月の西伊豆 ④ ~岩科学校、そして室岩洞で冷汗~
2015年 皐月の西伊豆 ⑤ ~松崎町の街並みを堪能する~
2015年 皐月の西伊豆 ⑥ ~松崎町を散策して中瀬邸へ~
2015年 皐月の西伊豆 ⑦ ~松崎町 伊豆文邸で炸裂する「42.5mm f1.7」(笑)~
2015年 皐月の西伊豆 ⑧ ~長八美術館とかイロイロ寄ってみました~



岩科学校で明治時代の建築に触れて、室岩洞ではドキドキヒヤヒヤな体験をしました。
この室岩洞でビビったことを記事に書きまして、もしかしたら読者の皆様が大爆笑してるかもしれません。
しかし行けば解る、きっと解る、あの鬱蒼とした空気に包まれればドキドキヒヤヒヤの気分になりますよ。



気持ちを入れ替えて松崎町の鉄板観光エリアに突入です。
なまこ壁、斜めの格子状の線が「なまこに似ている」・・・・・・そんな理由から命名されたそうです。

P5230780.jpg


なんだか最近、更に広角が好きになったようで「15mm(35mm換算 30mm)」の付近で撮影することが増えました。
実際、常用レンズも「パナライカ 15mm」を使っているので当然といえば当然の流れかもしれません。
私的には「パナ 20mm/f1.7」も好きなんですが、いかんせんオートフォーカスが遅く、暗所ではピントに迷います。
ここら辺の画角については、そのうち機会が有ったら記事にします。

P5230782.jpg


松崎町の観光エリアには、いくつかの無料で楽しめる足湯スポットがあります。
このブログ記事を見て松崎町を観光する方々は、ぜひともミニタオル持参でお出掛け下さい。

P5230796.jpg


足湯でノンビリホカホカ~♪
(足湯に浸かりながら)嫁さんと、このあとの旅のルートを相談したりと、ちょっとした作戦会議の時間です。
たまには夫婦水入らず、観光先で足湯に楽しみながら他愛のない話をするのもタノシかね~!

P5230798.jpg


町中のいたる場所に「なまこ壁」が有ります。
下田でも多くの場所で見掛けた「なまこ壁」ですが、やはり場所が変わると大きく雰囲気が変わるものです。
西伊豆は前回5年前に訪問しましたが、久々に訪問しても当時の雰囲気はそのまま。
ドラマのセカチューの頃は大ブームで流行った松崎町ですが、
当ブログをキッカケに松崎町に出掛ける方が居てくれれば、こうして写真を掲載した甲斐が有ります。
・・・・・・って松崎町観光大使かよ、オレ(笑)

P5230800.jpg


松崎町の散策記事がしばらく続きます。
もう少し、お付き合いのほど。

タグ:静岡県西伊豆E-M112-40mm/f2.8GM115mm/f1.7皐月の西伊豆

2015_05
27
(Wed)00:01

2015年 皐月の西伊豆 ④ ~岩科学校、そして室岩洞で冷汗~

2015年 皐月の西伊豆 ① ~堂ヶ島の遊覧船~
2015年 皐月の西伊豆 ② ~西伊豆は心太(ところてん)が名産♪~
2015年 皐月の西伊豆 ③ ~松崎町の厳島神社とカツカレー♪~
2015年 皐月の西伊豆 ④ ~岩科学校、そして室岩洞で冷汗~
2015年 皐月の西伊豆 ⑤ ~松崎町の街並みを堪能する~
2015年 皐月の西伊豆 ⑥ ~松崎町を散策して中瀬邸へ~
2015年 皐月の西伊豆 ⑦ ~松崎町 伊豆文邸で炸裂する「42.5mm f1.7」(笑)~
2015年 皐月の西伊豆 ⑧ ~長八美術館とかイロイロ寄ってみました~



重要文化財岩科学校(いわしながっこう)にやってきました。
なまこ壁をいかした社寺風建築様式とバルコニーなど洋風を取り入れた伊豆地区最古の小学校です。
明治十二年四月に着工、翌十三年九月に完成を見た洋風デザインの印象的な建物で、
日本では甲府の旧睦沢学校(明治八年)、松本の旧開智学校(明治九年)などに次ぐ古いものとして知られています。

P5230711.jpg


建物内では当時の授業風景を展示してあります。
手前には貴重なオルガンも展示して有ったのですが、疲れがピークに達して撮りそびれました(汗)
もしこれから行かれる方は、ぜひ目に焼き付けてきて下さい。(←他力本願?)

P5230750.jpg


もうちょい露出補正をプラスに振ったほうが良かったかな。
ま~撮影した写真に修正を始めるとキリがないし、当ブログは「撮って出しがモットー」なので そのまま掲載です。
いま思えば撮影への配慮不足ですね。精進しないとねw

P5230714.jpg


訪問した松崎町、テレビや映画のロケ地としても有名ですが気候的にカイコの飼育に適した場所だったりします。
そういった関係から、まゆを利用したお人形も展示してありました。
こうして帰宅してからブログを書くためにイロイロ調べてて、帰宅してから現地のことを知るのも多かったりします。
やはり相変わらずの事前調査不足ですね、困ったちゃんです>自分(笑)

P1600578.jpg


岩科学校の内部を超広角で撮影してみました。
こうした雰囲気というか臨場感を伝えたくて、しばしば超広角(≒魚眼)を使うことが多いです。
ブログを観て一緒に出掛けた気持ちになるのは難しいと思いますが、「伝われ臨場感」って感じで撮影しています(笑)

P1600571.jpg


岩科学校の次は「室岩洞」という場所に移動です。ここは鬱蒼(うっそう)としてて超コワかった場所です。
江戸城の石垣にも用いられたという石切り場跡が整備され、「室岩洞」という名称で昭和57年4月10日に公開。
ちなみに大谷資料館とかを想像してはイケマセン。
とにかく不気味な雰囲気に包まれていまして、ナニかが出そうな異様な空気感。
ここは夜に行ったら、なんか出るかもです(こわ~)
ちなみに昼間でも、ほぼ真っ暗なので肝だめし感覚でお出掛け下さい。

P5230761.jpg


画像のように石切りしたところから入るのですが、中は狭くて薄暗く。
しかも天井は多くのコウモリが飛んでいます。
伊豆という楽しいイメージとは程遠く、どちらかと言えばリアルインディ・ジョーンズです。

P1600590.jpg


明るい単焦点レンズでなんとか明るめに撮影しましたが、マジで真っ暗です。
しかも歩くたびにコウモリが出迎えたりと、まさしくアウェーの雰囲気が漂っています。
せっかくの観光スポットですが、私的には二度と行くたくない肝試し的なスポットでした。

P1600596.jpg


岩の切り通しに水が溜まってました。
こんな場所に足を踏み入れて、しかも身動きが取れなくなったらどうしたらいいのか。
この時間、ここに迷い込んだのは、自分と嫁さんのみ。
二人で終始「きもちわる~」「なんかいるヨ~」「ヤヴァイな~」とか会話しながら歩いてました。

P1600604.jpg


話のタネには良いのですが、コウモリが飛び交う場所に足を踏み入れる機会って、なかなか無いですよね。
30分程度の滞在でしたが、探検気分を味わいました。
いつも以上にスリリングな時間を過ごしながら、次は松崎町の中心地で散策です。

タグ:静岡県西伊豆E-M112-40mm/f2.8GM115mm/f1.725mm/f1.8BCL-098042.5mm/f1.7皐月の西伊豆

2015_05
26
(Tue)00:01

2015年 皐月の西伊豆 ③ ~松崎町の厳島神社とカツカレー♪~

2015年 皐月の西伊豆 ① ~堂ヶ島の遊覧船~
2015年 皐月の西伊豆 ② ~西伊豆は心太(ところてん)が名産♪~
2015年 皐月の西伊豆 ③ ~松崎町の厳島神社とカツカレー♪~
2015年 皐月の西伊豆 ④ ~岩科学校、そして室岩洞で冷汗~
2015年 皐月の西伊豆 ⑤ ~松崎町の街並みを堪能する~
2015年 皐月の西伊豆 ⑥ ~松崎町を散策して中瀬邸へ~
2015年 皐月の西伊豆 ⑦ ~松崎町 伊豆文邸で炸裂する「42.5mm f1.7」(笑)~
2015年 皐月の西伊豆 ⑧ ~長八美術館とかイロイロ寄ってみました~



堂ヶ島とあとにして、松崎町に移動しました。
余談ですが、堂ヶ島という名称の島は存在せず、堂ヶ島というエリアを称して「堂ヶ島」と呼んでいるそうです。

クルマで松崎町に移動して弁天島遊歩道の近くにある「厳島神社」です。
真紅の鳥居が眩しいです。

P5230674.jpg


ここは広島の「厳島神社」の分社で、急な階段が99段あります。
ひっそりとした場所に隠れているので探すのがちょっと大変かも。

P5230677.jpg


鐘の近くにはマジックで「家内安全」「商売繁盛」などが書いてあります。
誰が書いたのか気になりますな~。
ここの場所ですが近辺は全くと言っていいほどに人影が有りません。
場所的には弁天島遊歩道のすぐ側に有りますので、行かれる方は探検感覚で探してみて下さいね。

P5230679.jpg


お参りした後に、階段の途中から鳥居に向かって撮影してみました。
そういえば最近、神社仏閣巡りの機会が激減しています。
鎌倉にも行きたいのですが、ここまで暑いと足を運ぶ機会が減りますな~(←私的な言い訳)

P5230686.jpg


松崎海水浴場ではカヌーを練習しているチビッコ達が。
自分たちが居る場所の近くまで漕いできて「こんにちは」って挨拶をしてくれました。
こうしたチビッコ達との交流も旅のテンションを高めてくれます♪
前日まで慌ただしく働いてましたが、「西伊豆」そして「松崎町」やっぱり来て大正解でした!

P5230694.jpg


このあと「帰一寺」に向かったのですが、まさかの大工事中。
工事中の方々のジャマになるので諦めましたが、もしも次回、西伊豆に来るときは必ずリベンジします。

そして早めの食事です。
西伊豆と言えば海鮮なのでしょうが、今回はカツカレーです♪
地元密着のファミレスの「いせや」というお店です。
ファミレスだけど、ここはカツカレーの有名店。分厚くて柔らかいロースカツが載っていて、煮込んでペースト状になったカレーが胃袋を刺激します。
いままでカツカレーを散々食べてきたけど、ここは自分のカツカレーランキングでは常に上位です(笑)

P1600552.jpg


食べかけの写真ですみません。
あまりにも美味しくて我慢できずに食べかけも撮影してみました。
同店舗、地元にお住まいの方々も多いのですが、それに混じって観光客の方も。
海鮮を食べるのもオススメですが、観光地で地元密着型のファミレスに潜入するのも旅の醍醐味かと。

P1600554.jpg


いせやさん、駐車場の立て看板でも「カツカレー」をアピールしてくれます。
次回、西伊豆に行ったときも必ず立ち寄りたい一軒なので有ります。
あ~タマランよ、いせやさん。

P1600558.jpg


次回は松崎町にある岩科学校に向かいます。

タグ:静岡県西伊豆E-M112-40mm/f2.8GM115mm/f1.7皐月の西伊豆

2015_05
25
(Mon)00:11

2015年 皐月の西伊豆 ② ~西伊豆は心太(ところてん)が名産♪~

2015年 皐月の西伊豆 ① ~堂ヶ島の遊覧船~
2015年 皐月の西伊豆 ② ~西伊豆は心太(ところてん)が名産♪~
2015年 皐月の西伊豆 ③ ~松崎町の厳島神社とカツカレー♪~
2015年 皐月の西伊豆 ④ ~岩科学校、そして室岩洞で冷汗~
2015年 皐月の西伊豆 ⑤ ~松崎町の街並みを堪能する~
2015年 皐月の西伊豆 ⑥ ~松崎町を散策して中瀬邸へ~
2015年 皐月の西伊豆 ⑦ ~松崎町 伊豆文邸で炸裂する「42.5mm f1.7」(笑)~
2015年 皐月の西伊豆 ⑧ ~長八美術館とかイロイロ寄ってみました~



西伊豆、電車が通ってなくて不便なイメージも有るかもしれません。
たしかにアクセスは良くないのですが、このノスタルジックな雰囲気がタマランのですよ~。
平成なのになんだか素朴感が詰まった、そんな素敵な西伊豆でございます。



乗船した遊覧船です。
こういった遊覧船に機会があると乗船していますが、船首から乗降する構造は初めてでした。
遊覧船もいろんな形が有るのでしょうか。今後もイロイロ見比べてみたいと思いますが、きっと次回は忘れているかもw

P5230637.jpg


遊覧船、自分たちが帰る頃には乗船する方々の行列ができていました。(午前10時前?)
こういった場所は空いている時間に利用するのがオススメです。
観光地で列に並んでいたら時間が無くなった・・・・・は寂しいですからね。

遊覧船の発着場所では心太(ところてん)の試食や即売を行っていました。
嫁さんは酢醤油、自分は黒蜜(+きな粉)をチョイス。

試食コーナーでは年配の男性が大きな声で・・・・・

「2杯でも、3杯でも好きに食べてってね~」

「買わなくてもいいから帰ってから友達に美味しかったって言うんだよ~」

・・・・・なんて楽しい会話が飛び交ってました。
酢醤油も美味しかったけど、もう一方の黒蜜もこれまた美味い。
黒蜜は邪道なのかと思ったけど、美味しく食べれれば邪道も正道になるんだな~。


P5230641.jpg


遊歩道に干されている天草。
この日は少し陰っていたけど、天草を干していたおばあちゃんに話しかけたら、
晴天で干さないと(乾燥するまでに)時間が掛かるようです。
現地で様々な話を聞いて勉強になります。
人間が過ごしやすい気候だからって、それがベストってことは無いのですね。

P5230657.jpg


洞くつを上から見た写真がこんな感じです。(オリンパスのフィッシュアイを使用)
ここから遊覧船が見えたら、ほぼ100%の確率で皆さん手を振ってきますので、
(遊歩道を歩いていたら)こちらも手を振って一緒に楽しんじゃいましょう。
これぞ旅の醍醐味なんだと思います。

P1600538.jpg


洞くつの遊歩道の近くにある売店でマリンちゃんを発見。
看板犬らしく、おとなしくカメラに納まってくれました。
イイ表情してますね~。
しかも投げ出した足が艶かしいと感じが。。。。。

P5230648.jpg


堂ヶ島編、ちょっと長引きましたが、このままクルマで松崎町に移動です。

タグ:静岡県西伊豆E-M112-40mm/f2.8GM115mm/f1.725mm/f1.8BCL-098042.5mm/f1.7皐月の西伊豆

2015_05
24
(Sun)09:43

2015年 皐月の西伊豆 ① ~堂ヶ島の遊覧船~

2015年 皐月の西伊豆 ① ~堂ヶ島の遊覧船~
2015年 皐月の西伊豆 ② ~西伊豆は心太(ところてん)が名産♪~
2015年 皐月の西伊豆 ③ ~松崎町の厳島神社とカツカレー♪~
2015年 皐月の西伊豆 ④ ~岩科学校、そして室岩洞で冷汗~
2015年 皐月の西伊豆 ⑤ ~松崎町の街並みを堪能する~
2015年 皐月の西伊豆 ⑥ ~松崎町を散策して中瀬邸へ~
2015年 皐月の西伊豆 ⑦ ~松崎町 伊豆文邸で炸裂する「42.5mm f1.7」(笑)~
2015年 皐月の西伊豆 ⑧ ~長八美術館とかイロイロ寄ってみました~



週末はドコに出掛けようかと水曜ぐらいから悩みました。
早朝の涼しい時間を鎌倉散策して、ブランチキッチンでランチしたりとかも考えたのですが。。。

「あっ! そうだ数年ぶりに西伊豆に行こうか!」

「お金も無いし予約もしてないから、もちろん日帰り貧乏旅♪(笑)」

「堂ヶ島の遊覧船、松崎町のなまこ壁、ぶらり途中下車で紹介したあの場所も!」


そんな訳で昨日の土曜日は西伊豆まで出掛けてきました。
ちなみに我が家のクルマ、いつもはスーパー専用のお買い物専用カーですが、昨日は大活躍でした。

●走行距離:330キロ

●平均燃費:14.4キロ

以前は国産SUV(日産エクストレイル)でしたが、いまは乗り換えて違うメーカーのクルマに乗っています。
高速や山道での安定性がよく気に入っております。
年間 4000キロしか乗らないので、今年はもっと活躍してもらいましょう♪



まっ、クルマの話はこの辺で。
西伊豆編の始まり、始まり~!

P5230663.jpg


まずは堂ヶ島の遊覧船です。
約5年前、西伊豆に旅行に行ったのですが、その時は荒波だったようで乗船できなかったのです。

P5230553.jpg


堂ヶ島の遊覧船。
様々なコースがあるようです。
今回は「洞窟めぐり」で料金は 1200円でした。
ちなみにこういった観光地に行くと夫婦揃って遊覧船が大好きなのです。
よしよし家にとって、観光地での遊覧船は欠かせません。

P5230560.jpg


2ヶ月ほど前に下田で泊まりましたが、この周辺の海はホントに綺麗です。
この写真、ちょっと大袈裟に感じるかもしれませんが、実際の色に近いと思います。
伊豆といえば渋滞で有名ですが、季節さえ選べば かなりスムーズに移動できて快適ですよ。
海水浴シーズンに入る前に、日帰りや泊まりで出掛けるのもイイかと思います。
ちなみに、よしよしさんは暑いのが超苦手です(笑)

P5230621.jpg


洞窟めぐり、どんな場所に行くかというと、こんな感じで自然にできた天窓洞に入っていきます。
乗船に「1200円」が掛かりますが、この金額はバーゲンプライスだと思います。
これぞ自然の雄大さを感じます。西伊豆周辺に出かけたら ぜひとも体感してみて欲しいですね。
前回、乗船できなかった遊覧船ですが、今回はめでたく乗船できたので、嫁さんも大満足です♪

P5230620.jpg


昭和10 年、天然記念物に指定された天窓洞です。
洞くつの入口は東口、南口、西口と3 つあるそうで、特に南口から入る洞くつは巾も広く長さは147m にも達しているそうです。、
中央は天井が丸く抜け落ちて天窓をなし、洞くつ内に光が射しこんでます。
この中央部は周辺が遊歩道になっていますので、洞くつに入ってくる遊覧船を上から見学可能です。

P5230623.jpg


遊覧船、想像以上に感動しました。
なんでも共通するのでしょうが、想像とかネットで見えるもので判断するのは、あまり宜しくないですね。
やはり現地に出掛けて実際に体感してみる・・・・・・これが旅の醍醐味かと。

さて西伊豆の観光記、まだまだ始まったばかりです。
最後までお付き合いのほど。

タグ:静岡県西伊豆E-M112-40mm/f2.8GM115mm/f1.725mm/f1.8BCL-098042.5mm/f1.7皐月の西伊豆

2015_05
22
(Fri)21:31

5年ぶりに あの場所へ♪

今週も忙しかったり、湿気で体力的にヤラれています。
明日は自宅でノンビリ~・・・・・・って思うのが普通ですが、よしよしさんは普通と違っていますw

P1030720.jpg

そんな訳で約5年前の写真を貼りますが、明日は早起きして久々に訪問してこようかと思っています。
暑そうだから、なるべく体力を消耗しないように、もちろん日焼け止めは必携ですね♪
そんな訳で、ちょいと県外までドライブしてきま~す!
2015_05
21
(Thu)22:36

横浜イングリッシュガーデン ④ ~負けない、絶対に負けないぞ!~

横浜イングリッシュガーデン ① ~君に薔薇薔薇…という感じ~
横浜イングリッシュガーデン ② ~手入れの行き届いたバラに感動♪~
横浜イングリッシュガーデン ③ ~こんなに様々な種類のバラ達が!~
横浜イングリッシュガーデン ④ ~負けない、絶対に負けないぞ!~



横浜イングリッシュガーデンに訪問した記事の完結編です。
以前、とある方から「同じネタで何話も引っ張るんじゃな~い」と、アツい御指導を受けました。
そんなアンチの意見なんてぜんぜん気にしませ~ん。

当方、あくまでも個人ブログで有って、自分の興味本位で更に進化していくブログです。
アンチの方のどーでもいい酷評よりも、いつも楽しく読んでくれるであろう・・・・・・・そんな読者のためのブログです。
今後も、よしよしさんの思考に併せて、常に変化するブログなのです。
何があろうが、いつも愛読者サンを忘れませんよ!



今回もバラの写真が中心です。
そして残念なお知らせが有ります。
バラの記事は今回で最後となります。
今週末はちょっと早起きして某所にドライブに出掛けるので、その記事で次回ネタになる予定です。

P5170499.jpg

P5170520.jpg

P5170510.jpg

P5170527.jpg

P5170395.jpg

某所へのお出掛け。
どんな風景に出逢えるのか楽しみです。

タグ:横浜市E-M1E-PL542.5mm/f1.715mm/f1.725mm/f1.8