2015年 弥生の伊豆旅行 ③ 〜下田の町中をぶらーり♪〜
2015年 弥生の伊豆旅行 ① 〜峰温泉大噴湯公園〜
2015年 弥生の伊豆旅行 ② 〜砂浜と黒船と下田バーガー〜
2015年 弥生の伊豆旅行 ③ 〜下田の町中をぶらーり♪〜
2015年 弥生の伊豆旅行 ④ 〜下田の土藤商店(ツチトウショウテン)♪〜
2015年 弥生の伊豆旅行 ⑤ 〜ロープウエイと寝姿山自然公園~
2015年 弥生の伊豆旅行 ⑥ 〜下田のペリーロード & 同じヌコたん???~
2015年 弥生の伊豆旅行 ⑦ 〜下田に宿泊 食べたり飲んだり、飲んだりw~
2015年 弥生の伊豆旅行 ⑧ 〜碁石が浜、龍宮窟、石廊崎、そして写真はビミョー!~
2015年 弥生の伊豆旅行 ⑨ 〜再び下田のペリーロードを歩く、そして天ざる蕎麦!~
下田城山公園の近くまで来ました。
駐車場にクルマを停めて、嫁さんと仲良く歩いてみました。(←自称愛妻家をアピールしてみた)
まずは鉄板ですが「ペリー艦隊来航記念碑」ですね。
下田に来たら欠かせない撮影スポットです。

このまま「ペリーロード」に行くか悩みましたが、楽しみはとっておきましょう。
そのまま「ひもの横丁」に入っていきます。
下田に残る唯一の温泉銭湯が、この「昭和湯」です。

もちろんちょっと足を伸ばせば、すぐ近くには海が有ります。
いろんなモノが凝縮している街並みですよ。
下田に行けば、この街並みの良さがすぐに解ります。(*^^)v

もちろん鳥居も有りましたので、軽く撮影させて頂きました。
そういえばここ最近は神社仏閣巡りに行ってないな (^^ゞ

船の先端にピントを合わせてみました。
たしかこの写真は「45mm/f1.8」を使っています。
相変わらずシャープな描写♪

なまこ壁といえば西伊豆(松崎町)が有名ですが、下田の街並みでもなまこ壁が鑑賞できます。
状態のイイ、なまこ壁を見つけると思わず嬉しくなってシャッターを押してしまいます。

海が近い街並みは、なんだか懐かしい時間を過ごせるから不思議です。
この景色をみるだけでも下田に行く価値があると思います。
あぁ~下田って、ええなぁ~

道の駅のある国道135号線を伊豆急下田駅方面に向かってくると市街地へ入る手前に稲生沢川が有ります。
その稲生沢川を渡る橋が目に入るのですが、これが有名な人魚橋(新下田橋)です。

新下田橋というのが正式名称ですが、なにやら地元の方々からは「人魚橋」という呼び名で親しまれているようです。
ちなみに、よしよしさんは こういったオブジェが大好きなので、よく撮影します。
しかし!
撮影に集中すればするほどに、嫁さんは離れた場所で他人のフリをしてくれます(笑)
お次は、ひもの横丁で寄り道した「土藤商店」ですよ♪
2015年 弥生の伊豆旅行 ② 〜砂浜と黒船と下田バーガー〜
2015年 弥生の伊豆旅行 ③ 〜下田の町中をぶらーり♪〜
2015年 弥生の伊豆旅行 ④ 〜下田の土藤商店(ツチトウショウテン)♪〜
2015年 弥生の伊豆旅行 ⑤ 〜ロープウエイと寝姿山自然公園~
2015年 弥生の伊豆旅行 ⑥ 〜下田のペリーロード & 同じヌコたん???~
2015年 弥生の伊豆旅行 ⑦ 〜下田に宿泊 食べたり飲んだり、飲んだりw~
2015年 弥生の伊豆旅行 ⑧ 〜碁石が浜、龍宮窟、石廊崎、そして写真はビミョー!~
2015年 弥生の伊豆旅行 ⑨ 〜再び下田のペリーロードを歩く、そして天ざる蕎麦!~
下田城山公園の近くまで来ました。
駐車場にクルマを停めて、嫁さんと仲良く歩いてみました。(←自称愛妻家をアピールしてみた)
まずは鉄板ですが「ペリー艦隊来航記念碑」ですね。
下田に来たら欠かせない撮影スポットです。

このまま「ペリーロード」に行くか悩みましたが、楽しみはとっておきましょう。
そのまま「ひもの横丁」に入っていきます。
下田に残る唯一の温泉銭湯が、この「昭和湯」です。

もちろんちょっと足を伸ばせば、すぐ近くには海が有ります。
いろんなモノが凝縮している街並みですよ。
下田に行けば、この街並みの良さがすぐに解ります。(*^^)v

もちろん鳥居も有りましたので、軽く撮影させて頂きました。
そういえばここ最近は神社仏閣巡りに行ってないな (^^ゞ

船の先端にピントを合わせてみました。
たしかこの写真は「45mm/f1.8」を使っています。
相変わらずシャープな描写♪

なまこ壁といえば西伊豆(松崎町)が有名ですが、下田の街並みでもなまこ壁が鑑賞できます。
状態のイイ、なまこ壁を見つけると思わず嬉しくなってシャッターを押してしまいます。

海が近い街並みは、なんだか懐かしい時間を過ごせるから不思議です。
この景色をみるだけでも下田に行く価値があると思います。
あぁ~下田って、ええなぁ~

道の駅のある国道135号線を伊豆急下田駅方面に向かってくると市街地へ入る手前に稲生沢川が有ります。
その稲生沢川を渡る橋が目に入るのですが、これが有名な人魚橋(新下田橋)です。

新下田橋というのが正式名称ですが、なにやら地元の方々からは「人魚橋」という呼び名で親しまれているようです。
ちなみに、よしよしさんは こういったオブジェが大好きなので、よく撮影します。
しかし!
撮影に集中すればするほどに、嫁さんは離れた場所で他人のフリをしてくれます(笑)
お次は、ひもの横丁で寄り道した「土藤商店」ですよ♪
スポンサーサイト