fc2ブログ
2015_02
28
(Sat)18:00

横浜 山手西洋館 ⑤ ~山手234番館、主役は女子、そして乙女♪~

※「E-M1」+「12-40mm f2.8」を使用しています。

 「GM1」+「20mm f1.7」を使用しています。

-----

すっかり御無沙汰してしまいました。
今週は、ちょっとした勘違いがあって急遽 スマホを新規購入したりとか、
仕事も・・・・・・いや、まてよ! 仕事の話はブログとは関係ないので一切書かないことにします。

いずれにしても今週は、ちょっとバタバタで、トラが回ってバターになってホットケーキを作るぐらいに疲れました。




さてさて、山手西洋館の話題に戻ります。
エリスマン邸のあとは、山手234番館まで やってきました。
二枚目に画像を掲載しましたが、こんなに素敵な場所を見学できて しかも入場料が無料。(ふところにやさしい!)
若い恋人同士にも、ここは強力にオススメしたいですね。
ここ山手西洋館を見学した後に、次なるデートスポットの道案内も、よしよしさんが伝授しますからねw

・・・・・・・なんてことは“釈迦に説法”でしょうかね (^^ゞ

P2211407.jpg

P2211409.jpg


訪問した この「山手 234番館」では、このような催しを行っていました。
HPからの抜粋ですが御容赦を!

===
■春の光の中で楽しむ…雛の節句のティーパーティー

お花の上にはんなり座るお雛様を中心に美味しいお茶とスイーツでお客様をおもてなしです。
花重のお花はお帰りの際のプレゼント!
春の柔らかな日差しをお部屋に呼び込んで、季節のお花を飾ればお部屋の中は春爛漫。
さあ、ティーパーティーの始まりです。
===

P2211423.jpg

P2211434.jpg

P2211436.jpg

P2211432.jpg

前回も本文で触れましたが、近づいてきた雛祭り。
やはり雛祭りといえば女性のイベントな訳ですよ。
むさくるしいオッサンが楽しむよりも、やっぱり女子・・・・・・しかも乙女に愉しんで頂きたいと思っています。

さてさて今週は諸事情により更新できない期間も有りましたが、ここに来て再開します。
風邪もあいかわらず流行っていますので皆さんもお気をつけ下さい。
#よしよしさんは世間一般でいう●●という部類なので、忙しくてドタバタしてても風邪をひかずに元気ですw

P1030358.jpg


では次回はイギリス大使館編に続きます。

パーマン2号も遅れるな~♪(←解らないチビッコは おじいちゃんに聞いてみようね)
スポンサーサイト



タグ:横浜市E-M112-40mm/f2.8GM120mm/f1.7

2015_02
28
(Sat)01:26

ひとこと

今週は何かと忙しい日々が続きまして、週の半ばからブログを更新できませんでした。
しかし、週末にかけて ぼちぼち復活しようかと思っています。
そこで、再開するに当たり、どの記事から掲載しようか悩んでみたりしてw(三村風)

以下の記事を更新予定ですが、皆さんからリクエストが有れば、その記事を優先して着手しようかな。
さてどうるべかな(笑)

①新たなニューレンズ購入

②スマホ買い換えました

③山手西洋館の記事の続き (^^ゞ

では、少ししたら復活しますので、もうちょいお待ちを!

※この記事は、24時間程度で削除しますのでコメント欄は設けていません。御容赦を!
2015_02
24
(Tue)23:00

横浜 山手西洋館 ④ ~エリスマン邸、もうすぐ雛祭り♪~

※「E-M1」+「12-40mm f2.8」を使用しています。

 「GM1」+「20mm f1.7」を使用しています。

-----

エリスマン邸まで来ました。
ところで話は変わりますが、もうすぐ雛祭りが近づいてきているのですね。
このエリスマン邸では、日本の伝統行事である「ひなまつり」に合わせて、テーブルの上に装飾を施してありました。

P2211384.jpg

P2211386.jpg

P1030345.jpg

P1030351.jpg

P2211393.jpg

P2211394.jpg

こうした風景を見ると楽しげでイイですね。
同時に心のなかでは、もっと早く ここに来なかったのかと自問自答しながら後悔したりして (^^ゞ

この風景、カメラ女子には特にオススメしたいですね。
事実、このテーブル装飾を見ながらテンションの上がった女性を多く見掛けました。
女性は いつまでも乙女なのです♪

さて横浜の山手西洋館、まだまだ続きます。

タグ:横浜市E-M112-40mm/f2.8GM120mm/f1.7

2015_02
23
(Mon)22:53

横浜 山手西洋館 ③ ~横浜オサレな案内表記~

※「E-M1」+「12-40mm f2.8」を使用しています。

 「GM1」+「20mm f1.7」を使用しています。

-----

外交官の家から離れます。
横浜といえば当ブログでは、なかなか足を踏み入れない未開拓なエリアでした。(すでに過去形)

鋭い読者様だと、今年になってブログの流れが急変したことに お気付きなのでしょう。(←ちょっと大げさ?)
去年までは「花撮り」「散策」「カフェ」がメインでしたが、今年からは「街歩き」なんぞも加えようかと。
いままで慣れ親しんだ江ノ島方面も暫くお休みして、今年は視点を変えて「横浜」「川崎」が主題になるのかも。

もちろん過去にも横浜を訪問してみたいと思っていましたが、若い娘の街というイメージが発布できず。(たはは)
しかし今年は方向転換、先入観を取っ払って楽しんじゃおうかと思っている所存です。(←言ってみたかった!)

P2211374.jpg

P2211379.jpg

P2211378.jpg

P2211381.jpg

P2211382.jpg

こういった場所に出かけると、ついつい案内表記に目がいってしまいます。
帰宅してパソコンを開き、この日の撮影画像を見ると、どうして こんな画像ばかり・・・・・・なんて感じですw
そんなわけで今回の更新は、案内表記特集でした。

次回はエリスマン邸に向かったお話です。
まだまだ横浜 山手西洋館編は正月のモチのように続きます。

タグ:横浜市E-M112-40mm/f2.8GM120mm/f1.7

2015_02
22
(Sun)18:49

横浜 山手西洋館 ② ~外交官の家~

※「E-M1」+「12-40mm f2.8」を使用しています。

 「GM1」+「20mm f1.7」を使用しています。

-----

今回から写真主体で文章少なめで掲載します。
余談ですが、この日は様々な場所に行ったので写真も盛りだくさん。
これを今週中に消費するためには、画像メインで進めるべきかと。
いわゆる手抜き・・・・・ではなくて、そんな気分なのです。(←あやしいな、やはり手抜きでは?)




「ブラフ18番館」は改修工事でしたが、すぐ隣りの「外交官の家」に向かいます。
こんな素敵な場所で、しかも館内に無料で入れます。(横浜市って、すごいですな!)
もっと早く訪問すればよかったと後悔しています。

P2211336.jpg

P2211340.jpg

P2211342.jpg

P2211346.jpg

P2211361.jpg

P2211370.jpg

===ネットから抜粋しました===
外交官の家は、ニューヨーク総領事やトルコ特命全権大使などを務めた明治政府の外交官内田定槌氏の邸宅として、
東京渋谷の南平台に明治43(1910)に建てられたものです。
平成9(1997)年に横浜市は、内田氏の孫にあたる宮入氏からこの館の寄贈を受け、
山手イタリア山庭園に移築復元いたしました。
===============

自分は歴史に疎いのですが、いろいろと調べてみると楽しいかも。
よしよしさんは相変わらず歴史系が苦手です。
いや、そもそも得意分野なんて存在しないのが正解なのでしょうか。




使用機材の話も少々。
下の写真は、GM1+20mm/f1.7という単焦点レンズで撮影しました。
たしかソフトフォーカスのエフェクトを利用しました。
こういった館内撮影、外観はファインダー式のカメラで撮影。
屋内は、小型のMFT機でノーファインダー撮影が楽しいですね。
しかもバッテリーがやばくなったらレンズ交換も可能です。
マイクロフォーサーズを使っていてよかったと思う瞬間です。

P1030338.jpg

外交官の家をあとにします。
まだまだ横浜散策は始まったばかりです。

#時折、嫁さんと手をつないで横浜を歩いていたのは画像なしですw
2015_02
22
(Sun)07:03

横浜 山手西洋館 ① ~知らないことを感じとる~

※「E-M1」+「12-40mm f2.8」を使用しています。

 「GM1」+「20mm f1.7」を使用しています。

-----

今年に入ってからというもの、ちょっと趣向を変えて様々場所に出掛けている自分です。
一部では、次の出没先を予想する方も居ますが、ごめんちゃい、神奈川周辺を神出鬼没で出没している自分ですw

先週、とある方から、そろそろ「横浜/川崎エリアを攻めてみては?」といった助言を頂きました。
なるほど、自分もそんな気持ちが有りましたので、今回は横浜エリアを探索することにしました。

だからといえ、いきなり「大さん橋」「みなとみらい」「中華街」を攻めたのでは、自分的もつまらない。
だったらここは「山手西洋館」を回ってみようと思い、大切なバディ(嫁さん)と一緒に出撃してみました。(←自称愛妻家)




まずは石川町の駅で降ります。
オサレな街ですね~。
ココらへんの周辺だと、やはり山手マダムとかも存在するのかな~。

P2211302.jpg


石川町からは大丸谷坂を上がっていきます。
いきなりの急坂ですが、こういった坂が旅のテンションを上げ上げにしてくれるのかな。
苦労の先には楽しみが待っていると信じながら、そんな気持ちで坂を上ります♪
もちろん、この坂の周辺もオサレなカフェが有りますので寄り道しても楽しいかと思います。

P2211303.jpg


まず最初は「ブラフ18番館」を目指しましたが、いきなり「ガビ~ん」な状況でした。
ブラフ18番館は平成27年1月1日から3月31日まで横浜市による改修工事為、休館だそうです。
ここで落ち込むのが普通。いやむしろ旅のテンションが下がるかと思いきや、そんなの関係ねー(小島よしお風)
むしろ再訪問するキッカケが出来たと思うことにしています。

「海老名のブロガーをなめんなよ!」
(・・・・・・・って言ってみた)

P2211311.jpg


まっ、そんなセリフは冗談ですが、改修工事で見学できなかった場合には、「繁忙期の準備をしている」
もしくは「改修工事の風景は いましか見れない」などと思うことにしています。

シーズンオフに行くと、こういった状況は避けられません。
ただし、こういった小さなトラブルを引きずると旅がツマラナクなります。
だからこそ旅は前向きに「再訪問のチャンスを貰った」ぐらいに考えてが如何でしょうか。

P2211321.jpg


庭園をプラプラします。
恋人同士や女子会のギャルたちで楽しそうです。
こういった場所で楽しんでいる風景を見ると羨ましく感じる時が有りますが、若い頃は全く興味が無かったのかも。
いずれにしても人生、そのときに楽しめることを満喫するべきだと思います。(←たまには語ってみたw)

水の流れる場所を見かけると意味もなくスローシャッターを切りたくなりますねw
メイン機の「E-M1」を愛用しています。

P2211332.jpg

もしかしたらブログの読者様から、(よしよしも)「E-M5 Mark II を導入か?」と期待されているのかな。
今回は完全に見送りモードに入っています。
メイン機(E-M1)と操作系の配置が異なるので、二台持ちをしても戸惑いそうです。
フォーカスピーキング(赤色)に魅力を感じますが、それぐらいですね。

「新しい機材を気になる」

その気持も解りますが、私的には写真を撮る方が楽しいので、慣れた機材で写真に専念したいと思います。
だってね、新しい機材を買ってると財布は厳しいし、慣れるまでの期間が めんどくせー。(・・・・・・と思います)

カメラの話は これぐらいでしょうか。
当ブログは週末ごとに日帰りをメインで どこまで人生を楽しめるかを探求しているブログです。(←言ったみたかった)
写真は三流ですが、そんなことより、少ない予算で どこまで人生を楽しめるのかが大切なのです。(←これも言ってみたかった)

まだまだ正月のモチのようにネタを引っ張りながら山手西洋館のお話は続きます♪

タグ:横浜市E-M112-40mm/f2.8GM120mm/f1.7

2015_02
21
(Sat)07:43

山北駅を軽くぶらり ~この空気感が堪らない~

※「E-M1」+「12-40mm f2.8」を使用しています。

-----

朝から単焦点レンズをメインに使ってきましたが、ここに来てズームレンズに交換しました。
このレンズ、自分みたいな欲張り派には向いてるんじゃないのかな。(後述)
自分は散策しながら写真を撮りたいので、極力レンズ交換の時間を短縮したい派w

このレンズを入手して以降、単焦点レンズは、花撮り、自宅、カフェ等で活躍していますが、
散策の時は どうしてもレンズ交換の時間を省略したい自分なのでズーム好きになります。(←横着とも言う)
だからといって高倍率ズームには移行しないつもりです。とくに理由は無いけど・・・・・だいたい買う予定も無いし。




大野山で富士山を堪能したあとは、山北駅に寄り道です。
レトロちっくな外観が話題になり、この駅で下車する人は ほとんどの方が この駅舎を撮影していきます。
また谷峨駅と山北駅は大野山に登山するための利用者が多いのでハイカーの利用も多いのです。

P2141161.jpg



この構図、以前も同じアングルで撮影したことを思い出しますが、ま~そこら辺は言わない約束で(笑)
横浜なんかと比べると、かなり落ち着いた空気感ですが一度この空気感に馴染むと癖になります。
それが山北周辺の大きな魅力なんだと思います。
・・・・・というか自分は大好きなエリアなので、年に数回あてもなく訪問している場所です。

P2141155.jpg


この山北駅は ちょっとしたエピソードが有ります。
利用客の減少を受けて2012年3月17日のダイヤ改正においていったんは無人化されました。
その後は、駅の無人化は治安悪化なども懸念されて、地物との自治体の働きかけもあって、と協議の結果、
地元のNPO法人「情緒豊かな町づくり」が山北町から委託をうけて運営することになりました。

この周辺はチェーンソーアートという技法で木工を加工してアートにするという、よしよしさんが一番苦手なアートの世界。
なにげに、よしよしさんはアートとか芸術を生み出す力が大変不足しています(笑)
山北周辺でチェーンソーアートを探してみるのも楽しいかと思います。

P2141143.jpg


ところで皆さん、よしよしさんが何で山北駅まで行ったのか気になりますか?
もちろん自分も気になってきました。(←お前が言うなw)
じゃじゃーん、メンチを食べに行ったのです。

P2141146.jpg


工具売り場で売ってるオイラーにはソースが入っているのもご愛嬌です♪
美味しいメンチが食べたくなったら、どうしても山北駅の近くにある肉屋さんに行きたくなります。
あぁ~、こんな自分は人生を楽しんでいるのか、ただの駄目人間なのか。。。
しかし、メンチはメチャウマなのでした。

P2141145.jpg

ちょっとばかし、やらしー話で恐縮です。(←よしよしさんが生真面目なのは御存知ですよねw)
自分は以前から、Holidayというサイトで「おでかけプラン」を投稿しています。
もしも山北駅が気になりましたら、ぜひ訪問してみては如何でしょうか?

山北駅周辺、鉄道関連の隠れ名所巡り♪→直リンク



これにて「曽我梅林~寄(やどりき)~大野山~山北駅」の短時間での旅の記事は完結~♪
次回は どこの街を旅しましょうか???

タグ:山北町E-M112-40mm/f2.8

2015_02
19
(Thu)21:41

季節とともに風のように♪ ~日本の心、富士山は最高♪~

※「E-M1」+「45mm/f1.8」を使用しています。

 もしかしたら、「12-40mm f2.8」も使ったかもw

-----

松田町の寄(やどりき)でロウバイ見学をしましたが、朝早く出かけたのでまだ正午です。
目的を果たしたので、このまま帰るのが普通なのでしょうが、自分はダラダラと遊ぶ性格のようですw

こんな旦那を持つと、奥さんは大変でしょうね(笑)←最後に「(笑)」を書いてる時点で反省してないヤツ

松田町から大野山の山頂までドライブすることにしました。
まっ、運転中は撮影できませんから、いきなり山頂の画像だったりします。

P2141124.jpg


少し歩くと、どうやら凍結しているらしく、辺り一面が真っ白です。
この時期、気をつけないとツルッと行きますので、運転にもお互いに注意しましょう。
特に この時期の早朝、日陰にある橋は凍結している危険性が大です。

P2141115.jpg


しょえ~、谷峨駅(やが)から登ってきた方々は、この凍結した道を通ってきたわけです。
私的には3月ぐらいに予定が合えば嫁さんと大野山に登ろうかと思っていたけど、この凍結状態を見てビビりました。
冬の登山は いろんな意味で怖いなぁ~。

P2141112.jpg


そうそう目的を忘れていました。
富士山ですよ、富士山。
ここからの富士山が見たくて、クルマで山頂まで来たのです。

P2141105.jpg


どーん、富士山の画像です。
マンネリ構図ですみません。>各位
白いクリームをトッピングしたかのような富士山、やはり日本人で本当に良かったと思う瞬間です♪

P2141109.jpg


富士山を見たあとに、再び駐車場に戻ります。
画像は、ロウバイ祭りの会場で購入した みかんです。
自然の中で食べる みかんは どうしてこんなに美味いのだろうか。

P2141130.jpg

まだまだ正月のモチように、引っ張りながら更新予定ですw

余談ですが、久々の単焦点レンズ(45mm/f1.8)、楽しいね~♪

タグ:山北町E-M145mm/f1.8

2015_02
18
(Wed)22:00

CP+2015 【後編】 ~中井精也先生の楽しいセミナー & 桜木町でプチオフ会~

オリンパスブースで、金森 玲奈先生のセミナーを聞いたあとは、お友達とは少しだけ別行動です。
CP+会場内を、一人で のんびり歩きました。
会場内の各ブースでは、新製品を気軽に試すことが可能です。気になっていた新製品を購入前に試すのも有りですね。
もちろん各ブースでは、メーカー在勤の方々と会話できるのも、こういった催しの醍醐味かも。

約1時間ほど別行動したあと、再び待ち合わせしてニコンブースに向かいます。
今日最後のプログラムとなります。ニコンブースで“中井精也先生のトークセミナー”です。

P2151253.jpg


これらの中井精也先生の写真ですが、いつもの「E-M1+1240mm/f2.8」で撮影。
ただし後方での立ち見という環境だったので、久々にデジタルズームを併用しています。
場内はかなり暗かったけど、やるな!>E-M1



今回のセミナーは「情熱のセカンドライフ!D750と訪ねたインドネシア、ミャンマーの車両たち」というタイトルです。
中井先生が海外ロケで撮影した写真を見ながら、それについての解説という魅力的なセミナーでした。
もちろん会話の途中でも面白いジョークを連発してくれます。中井先生のトークは人の心を惹きつけます♪
ちなみに中井先生、撮り鉄しない方からの支持も多く、会場内では女性ファンが多かったのも印象的です♡

P2151261.jpg


海外で神奈中バスが走っている写真を見て、とても不思議な気持ちになりました。
日本のバス、海外でもブランド価値があって大人気らしいのです。
こうして考えると日本車って整備を怠らなければ、もっと長く使えるのにね~。
おそらく車検制度や税制がロングカーライフの妨げになっている気がします。

P2151263.jpg


遠方から やってきてくれたオバちゃんとも 閉会と同時にオリンパスのブース前でバイバイしました。
いつも遠くから駆けつけてくれるので次回は自分が伺わないと。
「オバちゃん、いつも有難うございます」(感謝)

P2151268.jpg


閉会と同時に、夜の部へ(笑)
去年からネット経由で交流している写真ブロガーの“てーあいさん”と待ち合わせです。
当ブログでも何度か本文に登場して貰っている、よしよしさんの憧れの写真ブロガーさんなのです。

キッカケは去年の今頃だったと記憶しています。
当時、てーあいさんが撮影した土合駅の画像を拝見して、なんとも表現できない(写真の)空気感に感動したのが始まりでした。
すぐにコメントを書き込もうかと思ったのですが、てーあいさんの写真の迫力に負けてしまい、
数日悩んでから勇気をだしてコメントを入れたのは紛れもない事実です。(←なにげにチキンw)
そんな憧れの、てーあいさんと初めてお会いするのですから、テンションはMAXだったのです。

CP+の出口付近で待ち合わせして無事に合流しました。
初顔合わせでしたが、いままでツイッターやブログのコメント欄での交流も有ったので、初対面の気がしませんw
今回は居酒屋でのカメラ談義が目的なので、めぼしいお店を探すことにしましたが、その前に軽く写真撮影タイム。
あぁ~、てーあいさんと撮影できるなんて、この上ないシアワセタイムじゃないでしょうか。

P2151280.jpg


みなとみらいのコスモワールドで、暗い中で手持ち撮影を楽しみます。
こんな撮影が手持ちで出来るなんて・・・・・やっぱ凄いな>E-M1
今年は更に夜撮りを楽しみたいですね。
もう少し暖かくなったら横浜の夜撮りに出掛けてきます♪

P2151290.jpg


アルコールを片手に「カメラ」「写真」「旅(たび)」「ブログ」など、様々な話が続きますが(よしよしさんは)緊張モードが継続中w
途中、てーあいさんの愛用している機材も見せていただきました。
ノクチとか、パナライカとか・・・・・いいなぁ~♪

P2151294.jpg


余談ですが・・・・・・・

去年の年末、てーあいさん主催のオフ会が有ったのです。
当初、自分も参加するつもりでしたが、超繁忙期に重なり どうしても参加できず。
その時は本当に悔しい思いをしました。

そんな経緯も有って、2015年にどうしてもお会いしたいと思っていた、てーあいさんなのです。
自分のテンションは終始、MAXを通り越して・・・・・・・・・・超MAXだったわけです!

桜木町付近の居酒屋で、美味しい お酒を飲みながら 三時間ほど楽しい時間を共有させていただきました。
せっかくなので、てーあいさんのスキルを一つぐらい手土産にしたいと思ったのですが、残念ながら。。。(割愛します)

まだ2月も終わってないのに、今年の大きな目標を成し遂げてしまった自分です。
あと残りの、10ヶ月+αを、どうやって過ごしたらいいのか、当面の課題になりそうです (^_^;)
この場をお借りして、てーあいさん有難うございました。
m(__)m

タグ:CP+E-M112-40mm/f2.8

2015_02
17
(Tue)21:52

CP+2015 【中編】 ~ランチとセミナーと魅力的な機材達~

パシフィコ横浜で開催された、CP+に参加したときのお話です。
ツイッターで知り合った、オバちゃん(男性、同世代)と、やっと会場で会えました。
#よしよしさんが勝手に会場内を プラプラしていたというウワサも有りますが (^^ゞ

話は逸れます、会場内でプラプラするのもイイもんです。(←反省してない)
ニコンブースでのセミナーが終了した、中井精也先生にバッタリとお会いしまして お願いして握手して貰いました。
これで写真のスキルが上がれば嬉しのだけどw




オバちゃんと合流したので、午後のセミナーの前にランチを済ませます。
お食事は、パシフィコ横浜の二階でデミソースの掛かったオムライスです。
これが結構イケます♪(1150円也 ※ドリンク付)

P2151216.jpg


食事も済ませてオリンパスのブースに直行です。
「オリンパスデジタルカレッジ~猫撮影編~(金森 玲奈先生)」のトークセミナーを聞きました。
紹介される写真の猫達に萌え~って感じです。
猫撮りはめったにしませんが、金森先生の「記録写真」というキーワードが心に染みました。

#記録写真・・・・・・素敵な言葉です。

P2151223.jpg


デジタルペンが並んでいました。
カッチョええですね。
メイン機で「OM-D(E-M1)」を持っていますが、そのキッカケとなったデジペン(E-PL5)を、現在も所有しています。
そろそろデジペンの上位機のウワサが流れてくるのかな???

P2151231.jpg


シグマの尖ったデザインがタマランですね。
私的には気になりつつも、このデザインをぶん回すほどの勇気が無いので買いませんが、これはコレでアリですね♪
同社から、「MFT用の 14mm(フルサイズ換算 28mm)」が発売されないかな~。

P2151241.jpg


自分も愛用している「パナソニック GM1」です。
レンズはパナライカの 15mm、最近は かなり欲しいと思っていますが日常使いには ちょいと高いかな。
本当は大好きな 20mmの正常進化版が欲しいけど、おそらく厳しい状況なのでしょうか。
そうなると、20mmの代替としては、このパナライカの 15mmが良いのかと思うものの先立つモノが(イタタタタ)

#ちなみに、「20mm/f1.7」は 新旧合わせて 4回ほど買いました。(現在 一本のみ所有)
 そんな変わった人って、自分ぐらいかなw

P2151246.jpg


ここだけの話。
昨晩のうちに【中編】を書いたのですが諸事情により公開せずにお蔵入りします。
各ブースの素敵な女性を撮影したので公開したかったのですが、女性読者が減るとイタイので。


さて次回は【後編】になります。
以前から密かに尊敬していた写真ブロガーさんとお会いした話も載せたいと思っています。

それにしても、まぼろしの【中編】はどうしますかね~(笑)

タグ:CP+E-M112-40mm/f2.8