2015年 睦月の写真散歩「鎌倉~江ノ島」 ① ~銭洗弁財天宇賀福神社~
●シリーズ記事リンク
2015年 睦月の写真散歩「鎌倉~江ノ島」 ① ~銭洗弁財天宇賀福神社~
2015年 睦月の写真散歩「鎌倉~江ノ島」 ② ~佐助稲荷神社~
2015年 睦月の写真散歩「鎌倉~江ノ島」 ③ ~小動神社(こゆるぎじんじゃ)~
2015年 睦月の写真散歩「鎌倉~江ノ島」 ④ ~やはり鉄分が少なかったようで(笑)~
2015年 睦月の写真散歩「鎌倉~江ノ島」 ⑤ ~江ノ島に上陸したぜよ!~
2015年 睦月の写真散歩「鎌倉~江ノ島」 ⑥ ~岩屋のあとは甘味を堪能♪~
2015年 睦月の写真散歩「鎌倉~江ノ島」 ⑦ ~写真少なめだけど完結編♪~
「E-M1」+「12-40mm f2.8」を使用しています。
-----
今日はツイッターで知り合った お友達と一緒に「鎌倉~江ノ島」で写真散歩をしてきました。
まずは鎌倉駅の時計台で集合(8時半)して銭洗弁財天に向かいます。
※この日はお互いにオリンパスのMFT機を使っています。
銭洗弁財天に向かって歩いています。
この時点で朝9時前。昼間ぐらいには観光客で大混雑する銭洗弁財天周辺ですが、この時間だと人がまばらです。
鎌倉駅から長谷方面に向かって行くと、「佐助一丁目」の交差点が見えてきます。
この交差点を右に曲がって行くと、銭洗弁財天や佐助稲荷神社が有ります。
「佐助一丁目」の交差点を曲がって歩いていくと、「Fe★NEEDS(フェニーズ)」が見えてきます。
看板からも想像できるかもしれませんが、ここは溶接体験工房です。
世界にひとつだけのオリジナルアイアン雑貨を作れる、溶接体験教室なども開催しています。
よしよしさんはモノ作りをイメージするのが超苦手ですが、もし御興味の有る方はぜひ!

「銭洗弁財天宇賀福神社」です。
ここで現金を洗うと、「お金が増える」とか「ご利益が有る」といった話が有名です。
自分もずいぶん前に、ここでお金を洗った記憶がありますが、よしよしさんの順番が巡ってくるのは まだ先のようですw
当時は「フェラーリ」が欲しかったけど、最近が「ランボルギーニ」が気になっていますので、宜しくお願い致します♪
もちろん現金でも構いませんので、これまた宜しくお願いしたします。(←お馬鹿)

入口にある鳥居を潜ると、こんな感じの石のトンネルを通っていきます。
大人への階段も、もしかしたらこんな感じなのでしょうか?
(よしよしさんは)ずいぶん前に「大人への階段」を通りすぎてしまい、その頃のことは記憶喪失なのか思い出せません。
もし出来るなら、もう一度「大人への階段」を登ってみたいと思っています♪(by H2o)

境内の岩窟より湧出する霊水で現金(小銭、お札、キャッシュカード等)を洗います。
ご利益を授かれるかどうかは、あなた次第だと思います・・・・・・。
ちなみに自分の場合は・・・・・・・・。(^_^;)

「洗ったお金は早く使うほど良い」
「半分使って半分残す」
・・・・・・・等の話も聞きます。
実際には、霊水で浄めたお金を世の中に回して、その福がやがて巡ってくる」とのこと。
「洗ったお金はしまい込むより使った方が良いでしょう」・・・・・・だそうです。
その他に決まった作法はないようですよ。
また、「お札」「(銀行の)キャッシュカード」に関してはビショビショに濡らすよりも、角を水で浸す程度がオススメらしいです。
あとはひたすら願うことが大切なのだと思います。

ここ銭洗弁財天は、蛇が弁財天様のお使いなのです。
お稲荷様に油揚をお供えするのと一緒で、蛇が弁天様のお使いなので、蛇の好む卵をお供えするそうです。
境内にある「弁天茶屋」では お供用の卵が売られています。
それらを境内5つのお社にそれぞれお供えしてから銭を洗うと更に御利益がある・・・・・のだそうです。(さっきググりました)

銭洗弁財天、ずいぶん久々の訪問でしたが、やはり自分にもいろんな変化が有ったので懐かしく感じました。
こうして久々に訪れてみるのもイイものですね。
銭洗弁財天は昼間は大混雑します。
そういった賑わった時間帯もイイのですが、ちょっといつもより早起きして、朝の厳粛な空気感に触れてみるのもイイものです。
さてこのあとは「佐助稲荷神社」に向かいます。

2015年 睦月の写真散歩「鎌倉~江ノ島」 ① ~銭洗弁財天宇賀福神社~
2015年 睦月の写真散歩「鎌倉~江ノ島」 ② ~佐助稲荷神社~
2015年 睦月の写真散歩「鎌倉~江ノ島」 ③ ~小動神社(こゆるぎじんじゃ)~
2015年 睦月の写真散歩「鎌倉~江ノ島」 ④ ~やはり鉄分が少なかったようで(笑)~
2015年 睦月の写真散歩「鎌倉~江ノ島」 ⑤ ~江ノ島に上陸したぜよ!~
2015年 睦月の写真散歩「鎌倉~江ノ島」 ⑥ ~岩屋のあとは甘味を堪能♪~
2015年 睦月の写真散歩「鎌倉~江ノ島」 ⑦ ~写真少なめだけど完結編♪~
「E-M1」+「12-40mm f2.8」を使用しています。
-----
今日はツイッターで知り合った お友達と一緒に「鎌倉~江ノ島」で写真散歩をしてきました。
まずは鎌倉駅の時計台で集合(8時半)して銭洗弁財天に向かいます。
※この日はお互いにオリンパスのMFT機を使っています。
銭洗弁財天に向かって歩いています。
この時点で朝9時前。昼間ぐらいには観光客で大混雑する銭洗弁財天周辺ですが、この時間だと人がまばらです。
鎌倉駅から長谷方面に向かって行くと、「佐助一丁目」の交差点が見えてきます。
この交差点を右に曲がって行くと、銭洗弁財天や佐助稲荷神社が有ります。
「佐助一丁目」の交差点を曲がって歩いていくと、「Fe★NEEDS(フェニーズ)」が見えてきます。
看板からも想像できるかもしれませんが、ここは溶接体験工房です。
世界にひとつだけのオリジナルアイアン雑貨を作れる、溶接体験教室なども開催しています。
よしよしさんはモノ作りをイメージするのが超苦手ですが、もし御興味の有る方はぜひ!

「銭洗弁財天宇賀福神社」です。
ここで現金を洗うと、「お金が増える」とか「ご利益が有る」といった話が有名です。
自分もずいぶん前に、ここでお金を洗った記憶がありますが、よしよしさんの順番が巡ってくるのは まだ先のようですw
当時は「フェラーリ」が欲しかったけど、最近が「ランボルギーニ」が気になっていますので、宜しくお願い致します♪
もちろん現金でも構いませんので、これまた宜しくお願いしたします。(←お馬鹿)

入口にある鳥居を潜ると、こんな感じの石のトンネルを通っていきます。
大人への階段も、もしかしたらこんな感じなのでしょうか?
(よしよしさんは)ずいぶん前に「大人への階段」を通りすぎてしまい、その頃のことは記憶喪失なのか思い出せません。
もし出来るなら、もう一度「大人への階段」を登ってみたいと思っています♪(by H2o)

境内の岩窟より湧出する霊水で現金(小銭、お札、キャッシュカード等)を洗います。
ご利益を授かれるかどうかは、あなた次第だと思います・・・・・・。
ちなみに自分の場合は・・・・・・・・。(^_^;)

「洗ったお金は早く使うほど良い」
「半分使って半分残す」
・・・・・・・等の話も聞きます。
実際には、霊水で浄めたお金を世の中に回して、その福がやがて巡ってくる」とのこと。
「洗ったお金はしまい込むより使った方が良いでしょう」・・・・・・だそうです。
その他に決まった作法はないようですよ。
また、「お札」「(銀行の)キャッシュカード」に関してはビショビショに濡らすよりも、角を水で浸す程度がオススメらしいです。
あとはひたすら願うことが大切なのだと思います。

ここ銭洗弁財天は、蛇が弁財天様のお使いなのです。
お稲荷様に油揚をお供えするのと一緒で、蛇が弁天様のお使いなので、蛇の好む卵をお供えするそうです。
境内にある「弁天茶屋」では お供用の卵が売られています。
それらを境内5つのお社にそれぞれお供えしてから銭を洗うと更に御利益がある・・・・・のだそうです。(さっきググりました)

銭洗弁財天、ずいぶん久々の訪問でしたが、やはり自分にもいろんな変化が有ったので懐かしく感じました。
こうして久々に訪れてみるのもイイものですね。
銭洗弁財天は昼間は大混雑します。
そういった賑わった時間帯もイイのですが、ちょっといつもより早起きして、朝の厳粛な空気感に触れてみるのもイイものです。
さてこのあとは「佐助稲荷神社」に向かいます。

スポンサーサイト