fc2ブログ
2015_01
31
(Sat)20:52

2015年 睦月の写真散歩「鎌倉~江ノ島」 ① ~銭洗弁財天宇賀福神社~

●シリーズ記事リンク
2015年 睦月の写真散歩「鎌倉~江ノ島」 ① ~銭洗弁財天宇賀福神社~
2015年 睦月の写真散歩「鎌倉~江ノ島」 ② ~佐助稲荷神社~
2015年 睦月の写真散歩「鎌倉~江ノ島」 ③ ~小動神社(こゆるぎじんじゃ)~
2015年 睦月の写真散歩「鎌倉~江ノ島」 ④ ~やはり鉄分が少なかったようで(笑)~
2015年 睦月の写真散歩「鎌倉~江ノ島」 ⑤ ~江ノ島に上陸したぜよ!~
2015年 睦月の写真散歩「鎌倉~江ノ島」 ⑥ ~岩屋のあとは甘味を堪能♪~
2015年 睦月の写真散歩「鎌倉~江ノ島」 ⑦ ~写真少なめだけど完結編♪~



「E-M1」+「12-40mm f2.8」を使用しています。

-----

今日はツイッターで知り合った お友達と一緒に「鎌倉~江ノ島」で写真散歩をしてきました。
まずは鎌倉駅の時計台で集合(8時半)して銭洗弁財天に向かいます。

※この日はお互いにオリンパスのMFT機を使っています。




銭洗弁財天に向かって歩いています。
この時点で朝9時前。昼間ぐらいには観光客で大混雑する銭洗弁財天周辺ですが、この時間だと人がまばらです。

鎌倉駅から長谷方面に向かって行くと、「佐助一丁目」の交差点が見えてきます。
この交差点を右に曲がって行くと、銭洗弁財天や佐助稲荷神社が有ります。

「佐助一丁目」の交差点を曲がって歩いていくと、「Fe★NEEDS(フェニーズ)」が見えてきます。

看板からも想像できるかもしれませんが、ここは溶接体験工房です。
世界にひとつだけのオリジナルアイアン雑貨を作れる、溶接体験教室なども開催しています。
よしよしさんはモノ作りをイメージするのが超苦手ですが、もし御興味の有る方はぜひ!

P1310374.jpg

銭洗弁財天宇賀福神社」です。
ここで現金を洗うと、「お金が増える」とか「ご利益が有る」といった話が有名です。
自分もずいぶん前に、ここでお金を洗った記憶がありますが、よしよしさんの順番が巡ってくるのは まだ先のようですw
当時は「フェラーリ」が欲しかったけど、最近が「ランボルギーニ」が気になっていますので、宜しくお願い致します♪
もちろん現金でも構いませんので、これまた宜しくお願いしたします。(←お馬鹿)

P1310382.jpg

入口にある鳥居を潜ると、こんな感じの石のトンネルを通っていきます。
大人への階段も、もしかしたらこんな感じなのでしょうか?
(よしよしさんは)ずいぶん前に「大人への階段」を通りすぎてしまい、その頃のことは記憶喪失なのか思い出せません。
もし出来るなら、もう一度「大人への階段」を登ってみたいと思っています♪(by H2o)

P1310385.jpg

境内の岩窟より湧出する霊水で現金(小銭、お札、キャッシュカード等)を洗います。
ご利益を授かれるかどうかは、あなた次第だと思います・・・・・・。
ちなみに自分の場合は・・・・・・・・。(^_^;)

P1310394.jpg

「洗ったお金は早く使うほど良い」
「半分使って半分残す」

・・・・・・・等の話も聞きます。

実際には、霊水で浄めたお金を世の中に回して、その福がやがて巡ってくる」とのこと。
「洗ったお金はしまい込むより使った方が良いでしょう」・・・・・・だそうです。
その他に決まった作法はないようですよ。

また、「お札」「(銀行の)キャッシュカード」に関してはビショビショに濡らすよりも、角を水で浸す程度がオススメらしいです。
あとはひたすら願うことが大切なのだと思います。

P1310400.jpg

ここ銭洗弁財天は、蛇が弁財天様のお使いなのです。
お稲荷様に油揚をお供えするのと一緒で、蛇が弁天様のお使いなので、蛇の好む卵をお供えするそうです。
境内にある「弁天茶屋」では お供用の卵が売られています。
それらを境内5つのお社にそれぞれお供えしてから銭を洗うと更に御利益がある・・・・・のだそうです。(さっきググりました)

P1310411.jpg

銭洗弁財天、ずいぶん久々の訪問でしたが、やはり自分にもいろんな変化が有ったので懐かしく感じました。
こうして久々に訪れてみるのもイイものですね。
銭洗弁財天は昼間は大混雑します。
そういった賑わった時間帯もイイのですが、ちょっといつもより早起きして、朝の厳粛な空気感に触れてみるのもイイものです。
さてこのあとは「佐助稲荷神社」に向かいます。

P1310412.jpg



スポンサーサイト



タグ:江ノ島鎌倉E-M112-40mm/f2.8

2015_01
29
(Thu)22:18

浅草で幼少期の思い出に浸る ⑥ ~ビールは どーして美味しいのだろうか~

※「E-M1」+「12-40mm f2.8」を使用しています。

-----

アサヒビールタワーの敷地内にある、「アサヒフードクリエイト アネックスビル」に、やって来ました。
ここの 1階にある店舗(23番地カフェ )のテラス席が好きなのです。

P1240239.jpg


この日も寒かったけど「23番地カフェ」のテラス席でビールを飲もうかと思って気合を入れていたら・・・・・予想外に改装中。
だったら別の店舗が無いかと探してみたら、こんな素敵なお店を発見です。

同アネックスビルの2階にあります、「酒肆 吾妻橋(シュシアヅマバシ)」に入店してみました。

アサヒビールのお膝元。ここでビールを飲みのは、“あたり前田のクラッカー”ですね♪(ふるっ!)
店内でビールのメニューを見ていたら、「クラフトビール3種飲み比べセット 」という魅惑的なメニューが有るじゃないですか!
もちろん速攻でオーダーしたわけです。

#あたり前田のクラッカーが気になったチビッコは、おじいちゃん または おばあちゃんに聞いてみよ~!

P1240203.jpg


この「飲み比べセット」の裏側は、こんな感じになっています。
いわゆる別のテーブルへのアピールも兼ねているわけです。
これはこれで面白い演出ですね。

この飲み比べセットを飲みながら、嫁さんはそれぞれの味を楽しんでました。
自分はどれを飲んでも「うまい、ごっつう旨い」を連発したのは事実だったりします(←まさしく馬鹿です)

P1240217.jpg

ビールとは別に「タコとオリーブ」を注文したのですが、オリーブを食べながらビールを飲むなんて、まさしく大人です。
#まっ、大人というよりもオッサンですけど・・・・・それが何か?(篠原涼子/ハケンの品格風)

P1240206.jpg


このあと、浅草で天丼を食べたいと考えてまして、「大黒屋」もしくは「葵丸進」に行こうと考えていました(過去形)
しかし飲兵衛の自分ですから、ついつい床に根っこが生えてしまい、気がつけば「ランチメニュー」+「アサヒエクストラコールド」まで頼んでしまったのです。
もうこうなったら、天丼は次回にしよう・・・・・・と、軽く心に誓ったわけです。


■シェフの情熱ナポリタン
P1240213.jpg

■シーフードグラタン
P1240216.jpg

■スーパードライエクストラコールド
P1240219.jpg


ビールを飲んだあとに空を見上げたら、ほんの一瞬だけ青空が見えました。
しかし後にも先にも、この一瞬だけ。(とほほ)
写真撮影が好きな人間にとって、青空っていうのは とても貴重な物だと再確認しましたw

P1240222.jpg

このあと、雷門にも行きました。
予想以上に人が多すぎで撮影困難でしたが、こちらは時間を置いて番外編として掲載しようかと思っています。

#あっ、そういえば大磯編も完結してなかった気がする。

タグ:浅草E-M112-40mm/f2.8

2015_01
28
(Wed)06:00

浅草で幼少期の思い出に浸る ⑤ ~隅田川沿いで ぶらり~

※「E-M1」+「12-40mm f2.8」+「45-175mm」を使用しています。

-----

幼少期、墨田区の吾妻橋には6歳まで暮らしました。
その頃、父親がガンの闘病生活の末に他界したことも有り、このあと同じ墨田区の業平に引っ越したのです。

(引越歴については話が長引くので割愛しますが、気が向いたら書きます)




おっ、なんだか頭の良さそうなニャンコちゃん。
かわえええなぁ~。
都内の猫は、不思議と品格があるような♪

P1240156.jpg


牛嶋神社に寄ってみました。
この牛嶋神社は全国的にも珍しい三輪鳥居があります。
三輪鳥居とは、明神鳥居の左右に脇鳥居をつけたものです。
奈良県桜井市三輪にある、大神神社(おおみわ)にある鳥居を標準とすることから三輪鳥居と呼ばれているそうです。

P1240171.jpg


嫁さんの御朱印帳も、順々に思い出が詰まっていきます。
さすが牛嶋神社です。牛のスタンプを見れば牛嶋神社だと すぐに解りますね。

P1240175.jpg

スカイツリーと鳥居のコラボ写真。
あいかわらず厚い雲、露出補正を上げるとスカイツリーが写らないし、HDRを使って撮影した気がします。
ただ、あまり記憶力が良くないので。。。(画像データを見れば良いのですが面倒くさいしw)

P1240161.jpg


またまた歩き出しまして、アサヒビールタワーの近くまで来ました。
鏡面にいろんな建物が映り込むビルなので、知ってる方も多いかな。
なんとなく、ビールの黄金色にも見えますね~。
あっ、この日は電車移動なのにビールを飲むのを忘れていました。(←早く飲めよ、ビールw)

P1240187.jpg

そんな訳で次回はアサヒビールタワーの敷地内にあるお店で、黄色い泡の出る麦茶を飲んじゃうかも(←怪しいw)

タグ:浅草E-M112-40mm/f2.8

2015_01
27
(Tue)06:00

浅草で幼少期の思い出に浸る ④ ~懐かしい味、通学した小学校~

※「E-M1」+「12-40mm f2.8」+「45-175mm」を使用しています。

-----

今戸神社を離れて、桜橋を渡り「首都高/向島(むこうじま)」まで歩いてきました。
電車で来ましたので、首都高に用事は無いのですが、こういった画像が有ると あとあと記録として解りやすかとw
この向島JCTの近くには、幼少期に母親に連れてきて貰った言問団子が有ります。
浅草に来た時は絶対に立ち寄る、いまでも自分にとっては大切な思い出だったりするのです。

P1240128.jpg


言問団子、幼少期の思い出と同じく、今回も美味しく頂きました。
あれから かなりの年齢を重ねてきましたが、いまでも味覚が変わってないことを嬉しく感じたりして(笑)
皆さんも幼少期に食べたものが、大人になると味覚が変わってしまい・・・・「あらら?」・・・・・って経験が有りませんか。
自分にとって浅草といえば、いまでも言問団子が定番の存在なのです♪

言問団子→直リンク

P1240130.jpg


三色の団子が、それぞれ違った味になっています。
少しずつ違った色を口に含みながら、お茶を飲めば これまた至福の時間を過ごせます♪

#あ~、墨田区に生まれてきて良かったと思う瞬間でございます♪

幼少期から約ウン十年も経ちますが、いまでも変わらず営業していることにも感謝です。

ありがとう>言問団子♪

P1240132.jpg


さていきなり小学校です。
なんで小学校の画像が・・・・・・???
もちろん理由が有ります。
幼少期に、この小学校に通っていたのですよ>よしよしさん

懐かしい場所なので前回訪れた際にも立ち寄りました。
校章が梅のマークなのですが、残念ながら敷地外からは確認できず。
いまや小学校の敷地に無断で立ち入ることは法律に抵触しますので、ここはキッパリと諦めました。

P1240142.jpg


通っていた小学校と、スカイツリー。
当時は全く想像もしてませんでしたが、なんかこういったコラボ写真も楽しいですね。

P1240144.jpg

さて、このあとは牛島神社に寄り道しました。
まだまだ餅のように続きます。
お忙しいとは思いますが、また覗いてみて下さいw>当ブログ

タグ:浅草E-M112-40mm/f2.8

2015_01
26
(Mon)06:00

浅草で幼少期の思い出に浸る ③ ~今戸神社[後編]~

※「E-M1」+「12-40mm f2.8」+「45-175mm」を使用しています。

-----

前回に続いて、今戸神社の記事です。
今戸神社は招き猫の発祥の地としても大変有名です。
またパワースポットとしても有名だし、縁結びの神様が居らっしゃるようで女性の訪問が多い気がしました。

余談ですが・・・・・・

前職で知り合った友人が居まして、いまでも交流が続いています。
彼も東京の浅草出身で、しかも同級生。
学区が違うので直接同級生になったことは有りませんが、この今戸神社の敷地にあった今戸幼稚園に通っていたようです。
こうしてブログを長年続けていると、もし仮に誰も知らないエリアだと思いながら自分が記事を書いていても、なにかのキッカケで誰かとの接点が見付かったりして、これはこれで楽しいものです♪




結婚前までは猫が嫌いだった自分ですが、ここまで猫好きになったキッカケは「嫁さんのネコ好き」+「ニャンコ先生(夏目友人帳)」のおかげだったのかも。
そんな経緯も有って、アニメのヒット祈願で奉納されたニャンコ先生と初対面だったわけです。

P1240082.jpg

P1240091.jpg

P1240087.jpg

P1240094.jpg

今戸神社をあとにして、歩行者専用橋の桜橋で隅田川を渡ります。
この桜橋ですが、台東区と墨田区の姉妹提携事業として1980年に創架が始まりました。
1985年に完成した隅田川唯一の歩行者専用橋で、両岸の隅田公園を結ぶ園路の役割を持ちます。
形状は平面のX字形の特異な形をしているので、出会い橋と呼ぶ方も居らっしゃいます。
桜のシーズンには、両岸の桜を楽しむために多くの人がこの橋を渡って行き来するのでも有名です。

P1240124.jpg


今戸神社訪問後も、空は厚い雲で覆われてました。
明るさも期待できなかったので(風景写真は)相変わらずアートフィルターで撮影しています。
一部では朱色が特徴的と呼ばれる当ブログですが、今回ばかりは一部の画像をモノクロで掲載していますw
あ~青空が欲しい♪

タグ:浅草E-M112-40mm/f2.845-175mm

2015_01
25
(Sun)19:47

浅草で幼少期の思い出に浸る ② ~今戸神社[前編]~

※「E-M1」+「12-40mm f2.8」+「45-175mm」を使用しています。

-----

浅草駅から隅田川沿いを歩きながら台東リバーサイドスポーツセンターの近くまで来ました。
嫁さんからのリクエストも有って、今戸神社に向かっています。(←本当は自分も行きたかった場所ですが)

この今戸神社ですが、招き猫の発祥の地としても有名です。
アニメ放送でも超有名な、あのキャラも大ヒット祈願で奉納されているのも有名ですね。(←これが一番の目的です♪)




ほんの少しだけ青空が出てきました。
しかし、あっ ちゅ~間に厚い雲に覆われました。ほんの一瞬だけの青空(涙)

#なんとか青空がほしいと願ってみたものの、そんな よしよしさんの気持ちは空まで届かなかったようですw
 まっ、そんなことも有りますので、今年中に浅草リベンジが決定ですな♪(←いま決めました)

P1240116.jpg


ネットからの拾いですが、こんな記事を発見しました。
うんうん、なるほど・・・・・って思ったので掲載します。

===
招き猫は人が大好きです。
人に見られたり、声を掛けてもらって愛されることで招き猫はその人にたくさんの福を招こうとします。

江戸時代に招き猫が大流行して、あちこちのお店に招き猫が置かれましたが、
繁盛したお店と繁盛しなかったお店があったそうです。
その原因の一つが招き猫を人目のつくところに置いていたかどうかだったそうです。
===

招き猫を信じているのなら、招き猫の定位置は人通りが多かったり、ひとが集まる場所がオススメらしいです。
また左手と右手、それによっても祈願する内容が違ってきます。

○右手→「金運」

○左手→「ひとを招く」

詳しくは知りたい方は過去記事を御参考に→直リンク

P1240113.jpg


今戸神社。
恋愛成就の神様が居ることでも有名です。気のせいか女性の訪問が多かった気がします。
よしよしさんは奥さんと超仲良しなのでコレ以上の出会いは求めませんが、恋愛を成就させたい方は行ってみては如何でしょうか?(←余計なお世話か?)

P1240105.jpg


今戸神社の敷地内には有名なパワースポットも有ります。
この黒猫を撫でてあげて、携帯やスマホで撮影した画像を待受にして毎日祈願すると その願いが成就するそうです。
神頼みだけではダメでしょうが、何かを信じることって大切なのだと思います。
自分は写真を上達したいと思いますが、こればかりは自己評価ではなくて、見てる方々が評価するものですね。
だからこそ写真技術を向上したいというよりも、写真表現のスキルを向上したいと願うのが自然なのかな。

P1240073.jpg


○二拝二拍手一拝(にはい・にはくしゅ・いっぱい)

この漢字の読み方で悩む方が居るようなので書いてみました。
誰でも最初は知らないことも多いのです。
よしよしさんも神社仏閣巡りを始めたころは知らない事ばかりでした。(奥さんに教わりました)
神社仏閣巡り、まだまだ初級編でウロウロしていますので、まだまだ教わることが多いと思っています。
人生、終着点が有りませんので常に勉強しながら学ぶ姿勢が重要ですね♪

P1240071.jpg

さて、このあとは今戸神社[後編]に続きます。

タグ:浅草E-M112-40mm/f2.845-175mm

2015_01
25
(Sun)08:00

浅草で幼少期の思い出に浸る ① ~厚い雲に覆われて~

※「E-M1」+「12-40mm f2.8」+「45-175mm」を使用しています。

-----

昨日の土曜日、嫁さんもお休みだったので浅草まで出掛けてきました。
さて浅草といえば雷門などが有名ですが、浅草から吾妻橋を渡った場所に墨田区というエリアが有ります。
ここは、よしよしさんが昭和45年に生まれた場所です。
現在は実家があるものの、親戚は亡くなったり違う場所に引っ越したりして、寄ることは無かったのですが、自分にとっては大切な街だったりするのです。




電車で浅草に行くとなると、こんなルートなのでしょうか。

○海老名~(相鉄線)~横浜~(東急東横線)~渋谷~(銀座線)~浅草

ここ数年で、電車が他線路に乗り入れたりしてすごく便利になりました。
昨日はこんなルートでした。

○海老名===(相鉄線)===横浜===(京急/都営浅草線)===浅草

いや~多少は座れないことも有りますが、乗り換えが少ないのはとっても有り難いものです。

P1240004.jpg

さて浅草です。
鉄板構図ですが、あらら、あらら・・・・・・天気が悪い。
天気予報では晴天の予定でしたが、この厚い雲(とほほ)

どこに行っても晴天に恵まれることが多いのですが、今回は厚い雲との戦いになってしまいました。(涙)
やはり天気がイイとテンションも上がるのですが、さすがに厚い雲、厚い雲、厚い雲、厚い雲、厚い雲(コピペしてみた)

P1240026.jpg


墨田公園の近くには人力車が停まっています。
鎌倉以上の人力車の多さにビックリです。
いつか乗ってみたいけど、けっこう お高いのですよね~。
人力車に乗って写真を撮るのも楽しいかもしれませんね。

P1240025.jpg


吾妻橋

この朱色の橋の西岸の交叉点には浅草一丁目がかかり、神谷バーなど、いわゆる浅草中心というか繁華街になります。
東岸にはアサヒビール本社などが入る墨田リバーサイドエリアが有ります。

幼少の頃、子供会で、どじょうの掴み取りなる催しがありました。
その日は、どじょうを持って帰ると夕飯で、どじょうの味噌汁が食卓に並んだものです。
浅草でも有名店が有って「駒形どぜう」「飯田屋」が有名です。

どじょうを食べると幼少期の思い出が蘇りそうです。
次回は、上記の店舗のどちらかを訪問しようかと思っています。

P1240014.jpg


スカイツリー、もう青空をバックに撮影するのは早々に諦めました。
望遠ズームに付け替えて、アートフィルター(ラフモノクローム)に頼ってみました。
ふだんはアートフィルターに頼らないようにしていますが、背に腹は変えられず。
ちょっとバットマンのゴッサム・シティ風になったような (^_^;)

P1240051.jpg

今回、スカイツリーは ほぼモノクロ撮影に絞りこみました。
青空が無い状況は、どうしても厳しい訳です。

さて、このあとは今戸神社に向かいます。

タグ:浅草E-M112-40mm/f2.845-175mm

2015_01
21
(Wed)21:45

大磯城山公園から歩いて吉田邸のはずが・・・・・・ ①

※「E-M1」+「12-40mm f2.8」を使用しています。

-------

二宮町の吾妻山で、「富士山」「菜の花」「かわいいチャミちゃん(猫・スコティッシュフォールド)」を撮影しました。
せっかくだからという訳で、そのあとに気になっていた大磯の吉田邸に寄り道しようという話になりました。

※ちなみに吉田邸が火災で燃えたことは夫婦揃って失念してました。

カーナビを頼りに吉田邸付近の駐車場(大磯城山公園 駐車場)まで来ました。
時間も午後 2時を過ぎると少しずつ海風が冷たく感じてきます。

県立城山公園の駐車場にクルマを停めて、テクテクと歩きます。
国道1号線を挟んで海側(大磯ロングビーチ側)に、旧吉田邸の敷地が有ります。
吉田邸の敷地内に入って行くと、兜門も見えてきます。

■兜門
サンフランシスコ講和条約締結を記念して建てられた門で、別名「講和条約門」とも言われています。
軒先に曲線状の切り欠きがあり、兜の形に似ていることから「兜門」と呼ばれます。

P1100263.jpg

P1100264.jpg

そのまま歩いて行って、どこに吉田邸が有るのか夫婦で気になっています。
(吉田邸が火災で燃えたことを、この時点でも、まだ解ってない二人w)

・・・・・・そして、この風景を見て撃沈 (^_^;)

な、なにも無い、吉田邸はいずこへ???

ここで火災で全焼したニュースを少しずつ思い出しました。

(平成21年3月22日、吉田邸(神奈川県大磯町)が原因不明の出火により全焼)

・・・・・・という訳で吉田邸の撮影はできませんでした。(なんともマヌケなオチ)

P1100268.jpg

P1100270.jpg

P1100272.jpg

次回は、この吉田邸のある敷地内を歩いて撮影した写真を掲載しようかと思います。
それにしても下調べって大切だわ。

タグ:大磯町E-M112-40mm/f2.845mm/f1.8

2015_01
20
(Tue)06:00

[二宮町] 吾妻山公園 ④ ~吾妻山からの復路~

※「E-M1」+「12-40mm f2.8」を使用しています。

-------

約一週間前(1/10)、二宮町の吾妻山に出掛けた時の未掲載画像を載せようかと思います。
吾妻山からの帰路で、気ままに撮影したものです。
晴天の中、青空を撮影できるのって大変素晴らしいことだと思います♪(太陽と青空に感謝)

P1100261.jpg

P1100247.jpg

P1100257.jpg

P1100240.jpg

この日、いろいろ試してみたのですが、大好きな「12-40mm f2.8」というレンズ、逆光の際は開放に振ったほうが、盛大なゴーストが出づらい気がします。(私見)
まだまだ試行錯誤の旅は続きますが、なんとかゴーストの出ない設定を探し出したいと思っています。

ところで今年に入ってから、大好きな水仙が咲き始めています。
今年は水仙の群生地みたいな場所に出掛けて撮影してみたいなぁ~♪

タグ:二宮町E-M112-40mm/f2.8

2015_01
19
(Mon)06:00

週末の過ごし方 & 「Holiday」で おでかけプランを書いています。

土曜日(1/17)は、立て続けの三本撮りでしたw

1/10 午前 原町田七福神巡りリベンジ(E-PL5+20mm/f1.7)←リベンジだったので同じ機材に拘りました。

1/10 PM2:00~ 海老名SA ゆる党 えび~にゃSA(E-M1+1240mm/f2.8)

1/10 PM8:00~ 海老名駅前で夜景撮り(GM1+25mm/f1.8)

という、カメラもレンズもバラバラな組み合わせだったりしたのですw
もちろん、その合間に所要も組み込んでいます。
奥さんと週末の食材を買い出ししたり、奥さんとお食事にも出掛けたりw
まっ、それなりにイイ旦那もしているわけです・・・・・・ごほごほ(あれれ)




そんな訳で今回は昨日の写真でボツにしたのを掲載しておきます。

#まっ、ボツって言いつつ、公開を採用を見送っただけなので、写真に罪は全くないのですがw

P1170275.jpg

P1170333.jpg

P1170335.jpg


すべて、E-PL5+20mm/f1.7を使用しています。




ところで自分、ブログ以外にも軽くライターの真似事をしています。(文章ヘタだけどw)
クックパッドの提供している新サービス「Holiday」というサイトで、軽く おでかけプランを書いています。
ご参考までに過去記事のリンクを貼っておきます。

○おでかけプラン共有サービス『Holiday』のマイページを御紹介→直リンク

○よしよし おでかけプラン(マイページ)→直リンク

お料理レシピで有名なクックパッドが母体となる「Holiday」という新サービスです。
ブログで出掛けた場所等も、順次公開していますので、もし宜しかったら訪問してみてください。

タグ:町田市原町田七福神E-PL520mm/f1.7Holiday