fc2ブログ
2014_09
30
(Tue)06:28

山北町周辺を散策⑤ ~足柄運動公園の、赤い絨毯(じゅうたん)~

※「E-M1」+「12-40mm f2.8」を使用しています。

 または「E-PL5」+「60mm/f2.8」を使用しています。

-------

山北町を堪能して、クルマに乗って移動することにしました。
時期的に曼珠沙華の開花時期なので、嫁さんから「足柄運動公園に寄ってみようか」・・・・・という話になり、
今回の最終ゴール場所が決まりました。

こういったプチ日帰り旅の場合、どうしても行きたい場所は、事前に六割ぐらいを決めておきますが、
あとの残った四割については現地で決めることが多いのです。

旅のプランニングで、すべての名所を巡ろうと欲張ってみても、
「途中から移動が分刻み」になったり、「食事する時間も寄り道も出来なかった」というのでは本末転倒かと。
バス旅行のプランニングでも無い限り、柔軟に現地任せで予定を決めるのも有りだと思います。
また、いつも言いますが、観光地では早め早めの行動が吉を産みます♪

出発を早めの時間に設定して、空いている時間に様々な場所をめぐり、
ちょっと早めに帰宅して、嫁さんと二人でお酒を飲みながらの反省会。
これまた旅のあとの楽しみです。

南足柄運動公園で撮影した写真を数枚貼っておきます。

P9230791.jpg

P9230731.jpg

P9230723_20140930062645f7d.jpg

P9230762.jpg

P9230749_20140930062648998.jpg


この「足柄運動公園」が今回の旅の最終地点となりますが、
このあとは、南足柄のスーパーで翌週の食材を購入して帰宅しました。

・・・・・そんな日常画像のブログ掲載はやめていおきますw
スポンサーサイト



タグ:足柄市E-M112-40mm/f2.8E-PL560mm/f2.8

2014_09
28
(Sun)17:54

山北町周辺を散策④ ~山北駅周辺で、美味しい昼食 & デザート(笑)~

※「E-M1」+「12-40mm f2.8」を使用しています。

 店内写真のみ「E-PL5」+「25mm f1.8」を使用しています。

-------

念願だった線守稲荷神社にも初訪問して、お腹がいっぱいのはずですが、
やはり人間です・・・・・食欲だけは我慢できず。

今年の春先、大野山に登った際に山北駅周辺で寄れなかった場所に行ってきました。
しかし、その前に山北駅の写真を載せないと♪
アートフィルターの「ビンテージモード」を活用して、少々ノスタルジックな雰囲気で撮影しています。

P9230738.jpg

P9230717.jpg

どうも疲れてくると写真も垂直や並行が保てなくなってきます。
駅舎が少しばかり右下がり傾向になります。
修正してから掲載しても良いのですが、ま~気にしないでいきましょうw(←単なる面倒くさがり)

そういった意味でも、ブログにコメントを寄せてくださる、くるたんパパ様ゆうき様が、めちゃ羨ましいです。
お二人の写真は常に並行や垂直が正確になっていて、見ていて 気持ちのいい写真ばかりです。
もしも、彼らが本気で写真を始めたら、マジでヤヴァいというか、怖かったりします・・・・・w


山北駅の駅前にある「ポッポ駅前屋」です。
日替わりの「白身魚のフライ定食」が、たったの 650円
いや~嬉しいね~。ご飯も大盛り・・・・・・しかも旨い♪
P9230720.jpg

P9230718__.jpg

そして、デザートは「田中屋肉店」でメンチカツw
ジューシーな自家製メンチカツが最高。
「お店の前で食べていいですか?」と言ったら、そういったお客さんも多いようです。
ソースも借りて、揚げたてのメンチカツを頬張れば、一緒に行った彼女や奥様から尊敬の眼差し・・・・・・かも(笑)
もちろん「炭火紅の焼豚」も一緒に購入♪
P9230729.jpg

P9230723.jpg

P9230727.jpg

次回は電車で行って、ビール飲みたいかもw
定食もデザート(笑)も食べたので、さて満腹感を感じつつ、次の場所へ移動です。

ちなみに山北町に行ったら、どちらもオススメですよ♪

タグ:山北町E-M112-40mm/f2.8E-PL525mm/f1.8

2014_09
28
(Sun)07:29

山北町周辺を散策③ ~線守稲荷神社~

※「E-M1」+「12-40mm f2.8」+「60mm/f2.8」を使用しています。

-------

洒水の滝をあとにして、次に向かったのが「線守稲荷神社」という場所です。
ここは理屈抜きで訪問してほしいと思う場所です。


====以下、神奈川県のHPから抜粋しました====
線守稲荷については次のようないわれが残っています。
御殿場線が東海道線として開通した際、山北町での鉄道トンネル工事でキツネの巣が壊され、
地元の方々がその仕返しを心配していたところ、幻のような現象が多発しました。
そこで、思い切って電車を走らせてみたところ、キツネがなくなっているのを見つけ、
その霊をなぐさめようと稲荷神社をつくってまつったところその現象がやんだとのことです。
==========ここまで===========



数年前に山北町をネット検索していて「なんでトンネルの上に鳥居があるの?」・・・・・が不思議だったのですが、
調べてみて納得でした。
また鳥居付近にはレールをモチーフにした柱が打たれていたのも印象的でした。
写真で良さが伝わるか、否かは別として、行ってみると山北町の景色を一望できるような見晴らしの良さ。
山北町を知る意味でも、ぜひとも行ってみて欲しい場所です。

P9230692.jpg

P9230693.jpg

P9230687.jpg

P9230704.jpg

P9230705.jpg

この「線守稲荷神社」ですが、じつは探すのが大変でした。(難易度高し)
我が家のカーナビ(カロ、2013年版)では表示せず、目印が非常に少ない。
そんなわけで、これから行かれる方のためにも簡単な道案内を。

①クルマの場合、厚木から国道246号線を御殿場方面に向かいます。

②山北駅を過ぎ「安戸」交差点を右ななめ方向に進みます。(中川温泉/西丹沢方面)

③「安戸」から5分程度走っていると、ブログ画像三枚目のような、赤いレールの杭が道路左側に刺さっています。
 これが目印です。注意してないと見落としてしまいますが、くれぐれも脇見運転注意です。

④線守稲荷神社は位置的には「四軒屋」の手前になります。

⑤駐車スペースが・・・・・・ありません。(邪魔にならない場所、見通しのいい場所に。。。。。それ以上は言えません)

※ここは人通りが少なく、目印が少ないのですが、バス停の「四軒屋」が目印になります。
 交通量が少ないのですが、転回するスペースが少ないので御注意を。

タグ:山北町E-M112-40mm/f2.8

2014_09
27
(Sat)23:17

山北町周辺を散策② ~洒水の滝~

※「E-M1」+「12-40mm f2.8」+「60mm/f2.8」を使用しています。

-------

洒水の滝、手持ちの「60mm/f2.8」で狙ってみましたが、やはり距離的にキツイ。
ここでは落石事故が起きたらしく、それ以降は落石防止工事を進めていたようです。
現在では、工事が終わったもの、赤い橋から先へは危険防止のため接近することができません。
安全確保のためなので、こればかりは仕方ないですね。

P9230645.jpg


こういった表記がされています。
ルールを守ってこそ、このあとも楽しい旅が続けられると思いますので我慢、我慢。
P9230651.jpg


この日、気温はそれなりに高いものの、滝から流れる水は めちゃ冷たいのです。
こんな水が冷たい日に、滝の撮影にきていた観光客(海老名在住のカメラバカ)は、
「しょえー」とか「つめて〜!」などと謎の言葉を発しながら、足を濡らしていたようです(目撃者談)

滝の水で冷たい思いをしながら、下から煽って撮影してみました。
この赤い橋が「自分をメインで撮って~」と語りかけてきた気がします(謎)
P9230661.jpg

定番となりつつある、「今日のひとくちコーナー」です。(←そんなコーナーが有ったのか?)
洒水の滝の近くにあるコンビニで買ってきた「揚げタコ」です。
観光散策する際は、地元店での買い物を推奨しているブログなのですが、たまにはコンビニの利用も御容赦を!
P9230672.jpg

みなさん注意書きの手前から撮影しています。
洒水の滝・・・・・雰囲気は好きなのですが、やはり もっと滝の近くに寄りたいな~(T_T)
P9230668.jpg

次の目的地を目指すため、洒水の滝をあとにして、移動することにしました。

タグ:山北町E-M112-40mm/f2.860mm/f2.8

2014_09
25
(Thu)06:01

山北町周辺を散策① ~洒水の滝~

※「E-M1」+「12-40mm f2.8」+「60mm/f2.8」を使用しています。

-------

神奈川県の山北町周辺に出掛けてきました。
最近は南足柄に行ったり、山北町へ行ったり・・・・・・この地域への出没率が高い自分です。
(よしよしを)見掛けても、石を投げたり、背後からの足カックンとかは遠慮してくださいね。
皆さんが思う以上に、よしよしさんはデリケート・・・・・・・では有りませんがw(こわれもの注意で、お願いします)

さてさて、ツマラナイ話を書くのが自分の悪いクセだと知っています。
だったら「ツマラナイ話を書くな」と苦情が出そうですが、
あくまでもブログの字数や行数を稼ぎ出すためであり、いろいろと悩んだ末にツマラナイ文章を加えていますw

さて本題に入りましょう。
(忙しいくせに前置きが長いな)

山北町に皆さん、どんなイメージをお持ちでしょうか?

・大野山の登山客が利用する駅
・自然豊かな町(洒水の滝)
・鉄道公園の有る、鉄ちゃん達の聖地!
・桜や紅葉が素敵なところ
・ドラマ「カエルの王女様」のロケ地でも有名な、レトロちっくな山北駅の駅舎が素敵♪

#そのほかにも盛り沢山ですが、それを熱弁しているとブログが進まないので、この辺で。

今回は「洒水の滝」が主目的でしたが、かなりマニアックな場所にも足を運んでみました。
また旅の最終地点としては、山北町を飛び出して隣町でゴールを迎えたのですが、
その話についてはネタバレになるので、餅のように引っ張るつもりです。

最初に「洒水の滝」に車で向かいますが、クルマを駐車場に停めて、
入り口の看板を潜ると、すぐ左手に産地野菜の無人販売を発見です。
こういった場所で、来週の食材をピックアップします。

P9230609.jpg

P9230614.jpg


洒水の滝に向かう前に、最勝寺で旅の安全を祈願します。
いままで様々な場所に出掛けていますが、大きなケガやトラブルが起きなかったのは、
こういった祈願のおかげなのだと思います。

P9230618.jpg

P9230620.jpg

餅のように引っ張る自分ですが、今回は早々に「洒水の滝」が登場します。
落石の都合で、近くまで寄れなくなりましたが、そこはそこ安全のためなので仕方ないですね。

P9230642.jpg

次回も洒水の滝周辺の散策記事になります。
更新は、もうちょいお待ちください。

タグ:山北町E-M112-40mm/f2.860mm/f2.8

2014_09
24
(Wed)06:00

大雄山 最乗寺 ⑦ 【清左衛門地獄池湧水】 ~神奈川県 南足柄市を散策してみた~

※「E-M1」+「12-40mm f2.8」を使用しています。

-------

ここは「清左衛門地獄池湧水」と言います。
よしよしが日課のように訪問している、yummy21さんのブログでも紹介されています→直リンク
・・・・・・というか、その記事を拝見して、ここを訪問したのです (^^ゞ

名称から想像すると、恐ろしい場所をイメージしますが、実際は住宅密集地の一角にある、こじんまりとした所です。
駐車場も無いのですが、道が広く交通量も少ないので、道路端に寄せれば駐車も可能です。
ただし、ナビで検索しても、道に迷うような場所なので、気持ちや時間的に余裕を持って行動しましょう。

そうです!
人生、焦ってはダメです。
若人が人生について、焦ったり、迷ったり、時には無駄に走ってしまう瞬間も多々ありますが、
中年が焦っていると「せっかち」「そそっかしい」「落ち着きが無い」・・・・・・などと言われますw
40歳を過ぎたら、時間や行動に余裕を持って、少しスマートに人生を過ごそうじゃありませんか。(←お前が言うな!)


あっ、また関係の無い話が。。。(ぉぃ!)
本題に戻りましょう!

P9140274.jpg

P9140279.jpg

P9140280.jpg

P9140277.jpg

さてさて皆さん。
他所様のブログ記事を見ていて、その記事で紹介された場所に、どうしても出掛けたくなる気持ちって有りますか?
文頭でふれたとおり、「yummy21さんのブログ(小田原な日々)」を見ていて、ど~しても行きたくなったのが、
今回の「清左衛門地獄池湧水」だったのです。

行かないで悩んだりするより、サッサッと、そこへ行ってしまった方が解決することも多いです。
よしよしさんは、これからも行動派で前向きに進みますよぉ~!

ところで・・・・・

今回、鳥居の色目が いつもと違うことに気がついた人って、いらっしゃいますか?
いつもと同じ「カメラ(E-M1)」を使用。
設定は多少違うものの ほぼ同じ設定で撮影していますが、
今回の訪問先、どうやら鳥居の色目が違っていました。

地獄・・・・・のイメージなのでしょうか?
鳥居も本殿も、いままでに見たことが無いような「濃い赤」だったのです。
意図的なのか、塗料や材料の調達が関係したのかは解りませんが、
いつもと違った色調の写真に仕上がったのは事実ですね。
#朱色を見慣れた自分にとっては、新鮮というよりも、鮮やかすぎて目が痛かったですね。


このあとは・・・・・・
すぐ近くの「極楽寺」に立ち寄って、今回の旅はゴールとなりました♪

P9140294.jpg

P9140302.jpg

最乗寺だけを訪問する予定でしたが、すっかり この近辺の有名ドコロを巡る日帰り旅になりました。
しかしなんですな~。
旅って「遠くの地」や「観光名所」を巡るばかりが旅では無いと思うのですよ。
近所だとしても、久々の場所を訪ねてみるとか、いつも通らない道を巡ってみるだって十分です。
いつも違った環境に置いてみる・・・・・・それが「旅(たび)」なんだと思うのです。

・・・・・・(ふっふっふ、最後に良いことを書いてみたりしてw)

タグ:南足柄市E-M112-40mm/f2.8

2014_09
23
(Tue)17:12

「えっちゃんのおみせ」の秘密とは? ~えび~にゃ焼き [海老名市]~ 

さっき、海老名駅前をクルマで走っていたので、「えっちゃんのお店」に寄ってみることにしました。


=====えっちゃんのおみせは???=================
海老名市イメージキャラクター『えび~にゃ』のキャラクター焼き、
「えび~にゃ焼き」の移動販売のお店です。訪問先(リンク)からHPにリンクします。
===================================



今日も、えっちゃんは元気、元気、超元気でした v(´∀`*v)ピース
秋晴れの暑い中、元気に「えび~にゃ焼き」を焼き焼きしていました♪

P9230744.jpg


■えび~にゃ風、カチューシャ
えっちゃん曰く、希望者には試着可能だそうです。
女子はOKですが、男子・・・・・・とくにオッサンは試着する前に、よく考えましょう。
似合わないだけならまだしも、場合によっては通報されるかもしれません。
えっ、よしよしさんは・・・・・・内緒です (*´ω`*)


P9230748.jpg


■えび~にゃ焼き
焼いたものも置いてありますが、(時間的に)少し待てるのでしたら、お願いすれば焼きたても準備してくれます。
ちなみに、えっちゃんはお話し上手さんなので、提供されるのを待ってる間もトークで楽しませてくれます。

P9230749.jpg


■えび~にゃ応援隊ステッカー
現在、海老名市のアイドル「えび~にゃ」は、ゆるキャラグランプリに出馬中です。
いや、出猫中なのかな???

ただいま「えび~にゃ」が苦戦中です。
皆さん、一日一票の投票を お願い致します。→「ゆるキャラグランプリ

P9230752.jpg


■初公開 「えび~にゃ焼き」の型ですね。
この型に材料や具材を入れて、美味しい「えび~にゃ焼き」が出来るのです。
おそらく全世界初公開・・・・・なのかな?

P9230753.jpg


■ハムエッグに使う海老名産の玉子です。
背景に写っている、「えっちゃん」のガッツポーズは自信の表れなのでしょうか。

P9230754.jpg


■材料に玉子、マヨネーズ、ハムなどを流し込みます。
コスト度外視の出血大サービスですね♪
キチンとした材料で、手間を惜しまない・・・・・・これが美味しさの秘訣かも。

P9230760.jpg


■嫁さんが(えび~にゃ焼きの)ハムエッグを食べたところ、大満足でした♪

P9230765.jpg


■えび~にゃ焼き
定番商品を除き、常に味のレパートリーが増え続けています。
とくに限定商品は、そのタイミングで味わっておかないと、季節によっては食べられない場合も有ります。
そんな訳で(具材の)ぜんぶ載せをお願いしたいところですが、ラーメン屋さんでは無いので、それはムリな相談です。
どれも味わいたいときは、大人買いしていって、自宅で食べ比べるのがオススメです。
コレ、冗談のように聞こえますが、本当の話です。いずれにしても食べそびれの無いように (^_^)v

P9230766.jpg


結局、えっちゃんのお店の秘密は何も解らなかったけど、
キチンとした材料を使って、手を惜しまずに作って、それをお客様に提供するのが大事なのでしょうね。
チビッコのお小遣いでも買えるようにと、価格設定にも「えび~にゃ愛」が詰まっているのです♪

タグ:えび~にゃ海老名

2014_09
23
(Tue)06:38

たまには気軽にパンフォーカス ~[超広角] BCL-0980~

※「E-PL5」+「BCL-0980」を使用しています。

-------

日曜日の朝は近所で曼珠沙華の撮影。
そしてお昼は お腹も空いたので海老名駅まで出掛けてみました。

「どのカメラを持って行こうか?」

曼珠沙華の撮影ではメイン機の「E-M1」を持参。
でも食事で海老名に行くだけなので、気軽に使えるカメラが良いかな???
そんな訳で「デジタルペン(E-PL5)」を持ち出すことに決定♪

デジペンに装着するレンズはどうしよ~か?
そ~言えば、ピント合わせが不要で、パンフォーカス撮影のできるレンズが有ったじゃないかと♪
しかも魚眼までの画角は難しいけど、撮り方次第で「魚眼風」に楽しめるお気軽レンズ。。。
いや、メーカーとしてはレンズじゃなくて、あくまで「ボディキャップ」という扱いらしく・・・・・・
この話をブログで説明すると、けっこう面倒くさいなw

そうそう、そんな説明が微妙なレンズのようなボディキャップのような→リンク

これで撮影すると、あら不思議。
海老名(≒かしわ台)も こんな風景になっちゃいますよ、そこのお嬢さんw

P9210653.jpg

P9210660.jpg

P9210672.jpg

P9210678.jpg

P9210686.jpg

いつも使う常用レンズでは無いし、たま~に思い出して使う程度だけど、一万円以下で けっこう遊べますよ。
安さと引き換えに「f8.0」というメチャ暗いレンズなので使い勝手は限られますが、
コレはこれで十分有りだと思いますよ>「そこの奥さん、おひとつ、いかがですか~?」


追伸)
ジーザス様、久々のたんめんを堪能してきました。
やっぱラーメン、旨いですね♪

タグ:海老名E-PL5BCL-0980

2014_09
21
(Sun)18:39

大雄山 最乗寺 ⑥ 【夕日の滝】 ~神奈川県 南足柄市を散策してみた~

※「E-M1」+「12-40mm f2.8」を使用しています。

-------

#やはりタイトルを、もっと無難な物にしておけばよかったかと後悔していますが、
 しかし、それは「ひみつのアッコちゃん」ですw(←ふるっ)

もしも「ひみつのアッコちゃん」を知らないチビッコは、YouTubeで検索するか、
日曜日の夕飯時に、発泡酒で酔ってるパパに聞くか、鉄腕ダッシュを見てるママに聞いてみようねw


地蔵堂近くの駐車場にクルマを停めて、テクテクと歩いて行きます。
こんな日帰り旅を繰り返していると、たまに思うのが「もっと効率よく観光してはどうか」・・・・・などと思いますが。
旅ぐらいは、自分のペースでノンビリ歩くのが一番なのかと思ったりして (←本音は、どっちなんだよ、オレ)

この日の天気予報は忘れましたが、なんだか雲行きが怪しくなってきました。
なんとか、なんとか頑張ってもらって、雨が降らないように、高木ブーにお願いしてみました。(←ネタが昭和だよ!)

P9140223.jpg


赤い橋を渡って、岩場を歩きながら「夕日の滝」を目指します。
初めて行く場所は、いつもドキドキの初恋気分です・・・・・・って、もう覚えてませんが(笑)

P9140224.jpg


さて、この日は三脚を忘れてきたのですが、逆境にハマってみると、なんとか脱出できるようにアイデアを産み出すものです。
人生、ウン十年も生きてきた自分です。

ここを見ている皆さんも、過去に数々のアクシデントを乗り越えて生きてきたと思います。
それを考えれば、三脚を忘れたことなんて、軽い、軽い!
だいたい三脚を忘れたから、よしよしのバッグだって軽量化が成功して、軽い、軽い(←脳みそも、かなり軽いな)

P9140252.jpg


「夕日の滝」に到着。
いつもデジカメは「絞り優先モード」が主体なので、シャッター速度優先は使いこなせてません。
滝の流れを表現するために、「絞り優先モード」のまま「ISO」を下げて、
シャッター速度を抑えて撮影すると、あら不思議!

ド素人同然の自分にだって、こんな流れるような滝の写真が撮れちゃいます。
しかも手持ち、手持ちですよ、奥さん♪

P9140246.jpg

手撮りでのスローシャッターなので、微妙な部分は手ブレが発生してるとは思いますが、
やはりオリンパスの「5軸対応メカニカル手ぶれ補正」に助けられました。

もちろんカメラに「手ぶれ補正」が付いてるからといっても過信は禁物です。
しっかりとカメラをホールドしてこそ、初めてカメラの性能を発揮できるんじゃないかと思います。

いわゆる・・・・・・

「カメラも機能的に頑張る」+「人間も基本を守ってカメラを使い熟す」

・・・・・・この結果が幸を呼びます。(なんてカッコつけてみたりして)

コレって恋愛や友情と一緒です。
片思いはダメ、やっぱ人生はお互いを思いやる気遣いだったりします。
いわゆる「愛」です。「愛」が大事なんです。(←最近、脳みそが腐ってきてるな)

もう話が逸れまくってきたので今日は、この辺で。
あと一回ぐらいは続きますが、まだまだ餅のように引っ張るつもりです。(←これだから中年のオヤジはヤダね)

P9140264.jpg

タグ:南足柄市E-M112-40mm/f2.8

2014_09
21
(Sun)10:18

秋の訪れを知らせる「曼珠沙華」。。。 [海老名市 目久尻川沿い]

※「E-M1」+「17mm/f1.8」+「45mm/f1.8」を使用しています。

-------

昨日の朝、相鉄線から目久尻川を見たら、川沿いの道が真っ赤に染まっているのを見て、
大好きな「曼珠沙華」が満開になっているのを知りました。

・・・・・・というわけで、今朝は歩いて曼珠沙華を撮ってきました♪

今日は重たい「12-40mm/f2.8」はお留守番。
複数の単焦点レンズを持って出掛けましたが、やはり花撮りで一番活躍するのは、「45mm/f1.8」でした (^_^)v
掲載した写真は、ほぼ「45mm」だったような気がしますが、面倒なので調べてません(ぉぃ!)

P9210505.jpg

P9210514.jpg

P9210544.jpg

P9210591.jpg

P9210596.jpg


海老名市民(または近隣在住者)の方々に、この場所を説明するとしたら、目久尻川沿い(目印は北部体育館)です。
まだまだ咲き始めたばかりなので、暫くは楽しめると思いますよ。

毎年、曼珠沙華の撮影を楽しみにしていまして、自分にとっては一年で数回の萌える構図だったりします。
本来は「燃える」なのでしょうが、自分にとっては「萌え~」の被写体ですね。
彼岸花と言うと、ちょっと怖いイメージですが、当ブログとしては「曼珠沙華」と呼んであげたいですね。

この画像を見て、秋の訪れを感じてもらえれば嬉しいです。
さて、今日は何して過ごそうかな♪

タグ:E-M117mm/f1.845MM/F1.8