山梨県にある「名勝 猿橋」 その②
※「E-M1」+「12-40mm f2.8」を使用しています。
-------
「猿橋」・・・・・みなさん、御存知なのかな?(不安)
この記事を書いていて、「もしかして楽しいのは自分だけ???」
そんなことを気にしながら更新している、そんな小心者の自分ですw
・・・・・・という話は どうでもイイですね。
日本三奇橋なんて呼ばれ方もしているようですが、実際はどうなんでしょうかね?
自分は「三奇橋」とか「名勝 猿橋」などの由縁には、あまり興味が無いのです(笑)
むしろテレビの旅番組、ネットで「猿橋」を見ると、そこでの「空気感」「雰囲気」を味わいたく、今回出掛けてきました。
私的には、メインの場所も見たいけど、それよりも・・・・・
「その付近の環境」「そこでの雰囲気感を味わいたい」と言うのが旅に出掛ける大きな理由です。
これって活字だけで表現しづらいけど、いわゆるメイン料理も楽しみだけど、
前菜やデザートまでの流れを楽しみたい・・・・・に近いかも(意味不明?)
■斜め上から見た猿橋の全景

■朝早かったので、まだ観光客の居ない状況で撮影出来ました。

■日本三奇橋なんて呼ばれています。どこでも共通ですが、事前に調べて行くと楽しいかも。(自分は それが苦手w)

■猿橋の横には「新猿橋」という橋が掛かっています。
猿橋をモチーフにしたのでしょうか、こういった隠れアイテムを探すのも旅の楽しみです。

■これまた猿橋を斜め上から撮影してみました。

猿橋を見学した後は、歩いて猿橋町にも足を伸ばしてみました。
それは、また次回以降の更新で。
-------
「猿橋」・・・・・みなさん、御存知なのかな?(不安)
この記事を書いていて、「もしかして楽しいのは自分だけ???」
そんなことを気にしながら更新している、そんな小心者の自分ですw
・・・・・・という話は どうでもイイですね。
日本三奇橋なんて呼ばれ方もしているようですが、実際はどうなんでしょうかね?
自分は「三奇橋」とか「名勝 猿橋」などの由縁には、あまり興味が無いのです(笑)
むしろテレビの旅番組、ネットで「猿橋」を見ると、そこでの「空気感」「雰囲気」を味わいたく、今回出掛けてきました。
私的には、メインの場所も見たいけど、それよりも・・・・・
「その付近の環境」「そこでの雰囲気感を味わいたい」と言うのが旅に出掛ける大きな理由です。
これって活字だけで表現しづらいけど、いわゆるメイン料理も楽しみだけど、
前菜やデザートまでの流れを楽しみたい・・・・・に近いかも(意味不明?)
■斜め上から見た猿橋の全景

■朝早かったので、まだ観光客の居ない状況で撮影出来ました。

■日本三奇橋なんて呼ばれています。どこでも共通ですが、事前に調べて行くと楽しいかも。(自分は それが苦手w)

■猿橋の横には「新猿橋」という橋が掛かっています。
猿橋をモチーフにしたのでしょうか、こういった隠れアイテムを探すのも旅の楽しみです。

■これまた猿橋を斜め上から撮影してみました。

猿橋を見学した後は、歩いて猿橋町にも足を伸ばしてみました。
それは、また次回以降の更新で。
スポンサーサイト