fc2ブログ
2016_11
06
(Sun)08:03

第8回 矢倉沢ざる菊まつり 【前編】

毎年恒例、南足柄(矢倉沢)のざる菊まつりに行ってきました。
先に申し上げますと今年は天候不順で、ざる菊の開花が遅れているそうです。
そんな訳で、ちょっと物足りない結果になったのですが、ま~そんなときも有りますよ。
こういったときは違う被写体を目指してみますか・・・・・というわけでヌコタンw
PB030231.jpg

んで、お次は道端に有った黄色い花。
やはり黄色いネタを探しちゃいますな~!←黄レンジャーキャラ。
勿論、カレーも大好きですが、それが何か?←ハケンの品格ネタっすwww
PB030254.jpg

ざる菊というタイトルコールをしつつも、全く関係ないネタでススミます。
これぞ自分らしさなのか、いや違うな、間違っておるぞ>自分w
まっ、何が言いたいかというと「秋」ですな~。
PB030257.jpg

今回は、オ●ン●スのカメラ(E-M1)を使っています。
ま~いいカメラですが定期的にぶっ壊れます(実話)

去年(~2015年)までは壊れてもメーカーへの愛を忘れずにきましたが、ここ最近は大きな変化が。。。
今年の元旦にストラップの吊り金具が抜けまして、カメラを落下するまでの大事故には至らなかったものの、
そんなことが起きればメーカーへの不信感ばかりが大きくなるもので。
いまはどこのメーカーに乗り換えようか思案中っす。
フジフイルムのカメラを購入して併用してるので、ま~そのうちイロイロな変化が有るかも。
あっ! そういったわけで、あおいちゃんゴメンね←何だよ、このネタ。ざる菊は?
スポンサーサイト



タグ:E-M140-150mm/f2.8

2015_11
10
(Tue)21:45

第7回 矢倉沢ざる菊まつり 【後編】

南足柄の矢倉沢で「ざる菊」を見学した記事の続編です。
今回の記事は「ざる菊」とは違う、秋の花も登場です。



矢倉沢に来たのは去年に続いて2回目です。
去年は残業続きで疲れきって、ちょっとテンションが低めだったのを思い出しました。
いつ会ってもテンション高めの自分ですが、去年は そんなことも有ったな~なんて思い出すことも有ります。
PB030536.jpg


今年の、ざる菊はちょっと強風に煽られてしまったようで、近くで撮っていたら痛々しい感じのもありました。
やはり、ざる菊って綺麗に丸い形状にするのも大変なのでしょうね。
PB030553.jpg


よ~し「たまには作風を変えて撮影してみよ~」って思い、だったらカメラ女子風の写真がイイんではないか?
アートフィルターの「ファンタジックフォーカス」に合わせて、露出補正をプラスに振って・・・・・・・
オッサンが撮ったのを除けば、ま~それなりにカメラ女子風になったと思うけど、ど~ですか?
えっ、どうでも良いって? 
こりゃまた失礼しました。
PB030568.jpg


ざる菊を堪能したあとは、同散策ルートにあったコスモス畑を観てきました。
もう季節的に厳しかったので、コスモスは後方から陽の光を透過させて・・・・・苦労のあとが。
PB030586.jpg


コスモスと空のコラボ写真です。
ワンパターンと言われようが、とにかくこの構図が大好きなんですよ。
来年も似たような構図で撮影して「ワンパターン」「下手の横好き」「バカの一つ覚え」などと言われるんですかね。
だけどメゲませんよ、絶対にメゲません、だって男の子だも~ん!
PB030593.jpg


さて、この日も散策も無事に終了。
駐車場の近くで、南足柄のゆるキャラ「よいしょ君」を購入しました。
この「よいしょ君」は、神奈川テレビの「あっぱれKANAGAWA大行進」という番組内で、
アナウンサーの久本さん(女子)と相撲を取り、譲ることもなく勝利を得た勇ましい ゆるキャラです。
PB030642.jpg


矢倉沢の里山散歩。
けっこう歩いて疲れましたが、途中で美味しい誘惑が沢山あって困ったもんですな~。
来年も予定が合えば行く予定でいまっす。

タグ:南足柄矢倉沢E-M140-150mm/f2.812-40mm/f2.8

2015_11
08
(Sun)09:08

第7回 矢倉沢ざる菊まつり 【中編】

南足柄の矢倉沢で「ざる菊」を見学した記事の続編です。
秋になると南足柄周辺に出掛けることが増えますが、とっても素敵な場所なんですよ♪



矢倉沢のざる「菊まつり会場」に行くと、様々な場所で散策マップを貰うことができます。
この日、まずは腹ごしらえということで散策ルート内にある「ペンションまつが」に寄り道してランチでございます。
ランチが提供されるまでは嫁さんと一緒に散策ルートのおさらいです。
PB030414.jpg


いやいやウソをつきましたw
散策ルートをおさらいしているのは嫁さんだけで、自分はカメラの設定を弄ったり スマホでSNSをチェックしたり、
相変わらず散策するときは嫁さんが居ないとダメダメな よしよしさんなのです。
いわゆるダメ人間がカメラを持って歩いてるという感じで(実話)

そんなことを言ってる間にランチが提供されました。
「足柄牛のレンコン入り煮込みハンバーグ」です。

自分の話で恐縮ですが。。。
幼少の頃から偏食がひどく実家に住んでいた時も治らなかったのですが、
結婚してからは、嫁さんの美味しい手料理を食べるようになり(料理の)好き嫌いが激減しました。
昔だったらハンバーグにレンコンが入っていたら、きっと食べなかった(食べれなかった)と思うのです。
もちろん、いまの自分は「ダンディー癒し系の よしよし」なので美味しく頂きました。
それにしても「600円」のランチでしたが味に手抜き無しで絶品でした。終始混んでいたのも納得♪
PB030418.jpg


散策が続きます。
矢倉沢周辺は画像のような風景が続きます、神奈川に居ながら こういった風景が楽しめる。
「横浜、川崎」とは全く違った趣きでしたが、週末に この風景の中で過ごせるのはシアワセ過ぎるのかも。
神奈川のど真ん中、いわゆる某グループでいえば“センター”に住んでいる自分です。
県内だったら どこに行くにもアクセスが最高だったりします♪
PB030434.jpg


ざる菊、去年のリベンジ撮影で挑みましたが、相変わらず どう切り取っていいのやら四苦八苦。
ま~悩んで、悩んで大きくのなるのが人間ってモノですね。
何れにしても構図に悩んで、悩み抜けば、もしかしたら出口が見つかるのかな、いや見つからないのか どうなんじゃい!
PB030454.jpg


こんどはデザートタイムです(笑)
現地で購入して、それを現地で戴く。いわゆる地産地消ですかね。
ここは無料休憩所、地域の方々が足柄茶を無料で配布してくれます。
自然の中で食べる甘味と足柄茶、タマラン~♪
PB030489.jpg


矢倉沢のざる菊まつり。次回は ざる菊以外の風景も取り入れながらの掲載です。

タグ:南足柄矢倉沢E-M140-150mm/f2.812-40mm/f2.8

2015_11
07
(Sat)08:19

第7回 矢倉沢ざる菊まつり 【前編】

秋になると、ついつい南足柄周辺に足を伸ばしてしまいます。
この周囲は神奈川なのに、イイ意味で長閑(のどか)で癒やしの場所なんですよ。



南足柄矢倉沢というエリアが有るのですが、ここは「ざる菊」というものが有名で、
見た目から「ざるを引っくり返した形に似ている」ので「ざる菊」と呼ばれているんだとか。
現地は年配の方が多かったかな。中には個人で、菊を育てている方も混じっているんでしょうかね。
PB030386.jpg


近寄ってみると こんな感じです。
なんだかコロコロっとしてて、めちゃ愛らしい雰囲気。
ちなみに気がつけば、ついつい黄色を追いかけてしまう。

# まさしく黄レンジャー的な感じ(謎)

PB030392.jpg

現地では こういったお店も出店していました。
今回も地場産野菜が充実していて、珍しい野菜が廉価で販売していました。
こうした機会に縁がなかった食材にチャレンジしてみるのも有りですね。
#あっ、自分は料理ができないけど(笑)
PB030393.jpg

訪問した日は このような秋晴れの一日でした。
そういえば久々に青空で お出掛けしたような気がします。
いや、どちらかと言えば暗くなってから出掛けるモグラのような日々が続いているような気もする(笑)
PB030396.jpg

この周辺は柑橘系の栽培も有名ですね。
とくに、みかんは散策ルートの多くの場所で販売していました。
無人販売も多かったのですが、その中で残念なのが「お金を払わずに商品を持ち逃げ」というのが多いようで。
少額の買い物なので ちゃんと払いましょうよ。
はっきり言って廉価販売だし、無人だからって持ち逃げするのは犯罪ですからね。
当ブログとは無縁の方々の仕業でしょうが・・・・・・

「盗んだ野菜で作ったら料理の味は美味しいですか?」

PB030398.jpg

さて読んでいて気分が悪くなったかたにはゴメンナサイ。
最近、地場産野菜の無人販売で頻繁に見掛ける注意書きだったので当ブログでも取り上げた次第です。
今回の ざる菊は余談も含めて数回掲載するつもりです。
のんびり更新していきますので宜しくお願いします。(パーマン二号も遅れるな by パーマン)

タグ:南足柄矢倉沢E-M140-150mm/f2.812-40mm/f2.8

2015_11
01
(Sun)11:30

[2015年 神無月] 小田原フラワーガーデンで秋バラ鑑賞なのね~♪ ⑤

小田原フラワーガーデンに初めて行った記事の続編です。
久々にガッツリ撮影してきましたが、今回が最終回です。
次回は隣接する温室ドームの記事にするか、聖地で夜撮りした話にしようか考え中。
最近、撮りすぎてネタには困ってませんw



バラの鉄板構図ですね。
つぼみと開花、どちらも素敵ですな。
当シリーズでは何度も触れていますが、このフラワーガーデンはバラの状態がとにかくいい。
以前、鎌倉の文学館に行った時は通路が狭くて、バラの状態も悪くて落胆しましたが、ここはリピート確定です♪
PA240687.jpg


これは望遠で狙ったのかな。
最近の花撮りといえば「40-150mm」を必ず持ち歩いています。
重くて、デカくて、フードもアホのように太いけど、気に入っています♪
PA240657.jpg


ワンコ好きのオフ会も行っていました。
犬を並べて集合写真を撮ってましたが、なかなか正面を向いてくれないワンコに四苦八苦してましたが、
まぁ~そうした時間もいい思い出になるんじゃないかな。
それにしても皆さん、いいカメラをお持ちのようで。
デジペン、GX7、X-T1とか。。。
ワンコ好きもカワイイ写真を撮るために、きっと写真の練習とかしてるんでしょうね。
PA240682.jpg


これだけの施設。
無料というのは有難いのですが、いやはや有料でもイイかなって思いました。
あっ、もちろんあくまでも私見ですよ。ただせっかく手入れしてるんだから有料化しても行きたい場所です。
PA240688.jpg


ローズアイスがめちゃ気になったのですが、チキンの自分は迷わずにマロンアイスをチョイス。
季節は秋ですが過ごしやすい一日でした。
観光地と言えば、やはりアイスが外せない♪
PA240690.jpg


長々と続きましたが、小田原フラワーガーデンの秋バラ記事は今回で完結~。
次回は何を書きましょうかね~。
PA240692.jpg

タグ:小田原市E-M112-40mm/f2.840-150mm/f2.8

»