fc2ブログ
2017_02
26
(Sun)22:21

2017年 如月 二宮吾妻山散歩

今日は二宮駅前にある吾妻山までお出掛け。
普通だったら「駅前にある山って何だよ?」って思いますよね。
そうなんですよ、駅からすぐの場所にあるのが吾妻山なのです。
詳しくは自分でググってみてねw←他力本願

で、吾妻山山頂までの道程を標準ズームで撮ろうと思いましたが、なんだか面倒になってやめました←ぉぃ!
結局は我慢できずに「40-150mm/f2.8」を装着する自分。
そんな訳でいつと変わらぬ画角で撮ってますが、ま~ゆるしてねw


今回の主役は猫のチャミちゃん。
初めてチャミちゃんに会ったのは約3年前。この二宮の吾妻山で見掛けたんです。
週末になると飼い主さんと一緒に吾妻山の山頂に通っているニャンコです。
P22602800009.jpg

実は今年に入ってから吾妻山には三回ほど訪問してて、すでに江ノ島に通うペースと変わらぬペースw
チャミちゃんに会うのも楽しみだけど、二宮に行ってみるとノンビリした雰囲気がタマランのです←褒め言葉
しかしなんですな~、二宮って日曜日に営業しているお店が少ないので、お昼はコンビニ弁当だった事実 (-_-;)
山頂でお弁当を食べたい場合は持参するか、駅前のコンビニ等で購入して持参ですね。(ゴミは各自持ち帰り!)
P22602750014.jpg

菜の花ウオッチングのイベント会期が終了しましたが、まだまだ吾妻山の菜の花は見頃です。
今回は富士山を拝めなかったのが残念でしたが、こればっかしはね~、見れるかどうかは運任せ。神のみぞ知る。
次回は桜の時期にでも訪問しようかしら~。
P22602960016.jpg

吾妻山の山頂にある「榎(えのき)」でございます。
なんだか凛々しくてカッコよくないですか?
自分はこの木が大好きで、吾妻山に上がった時は絶対に外せない被写体です (〃∇〃)
P22603200020.jpg

この時期の吾妻山は「菜の花」「湘南の海」「富士山」などなど。
これが360度のほぼ全方位で楽しむことが出来るんですよ。
あぁ~、これは是非実際に行ってみて下さいな。
P22603320022.jpg

さて次回は。。。気が向いたらカメラ機材のことでも書く予定ですが、時間があれば。。。。
スポンサーサイト



タグ:E-M140-150mm/f2.8

2015_12
01
(Tue)20:10

県立秦野戸川公園 ~紅葉ライトアップ~ 【後編】

いや~相変わらず忙しくて、なかなかブログを更新できない~。
もちろん本業が忙しいわけではなく、週末の様々な案件が詰まっていて殆ど自宅に居ません。
しかも週末に熟した案件の数々を週明けの平日夜に処理するので更に時間が足りない感じ。

今日から 12月に突入。どうなるんだろ~、あと一ヶ月しかない。
2015年が一ヶ月しか無いのは みんな共通だけど、ここまでブログを書く時間が取れないなんて・・・・・・と言い訳w



三連休の土曜日(11/21)、夕方になってからクルマで県立戸川公園まで出掛けてきました。
目的は戸川公園での紅葉ライトアップでございます。

後編の一枚目は紅葉のアップです。
ピントが甘かったけど、これはコレで有りかと思ったので そのまま掲載です。
P1030155.jpg


戸川公園には茶室が有りまして、この日はライトアップに合わせて遅くまで営業していました。
しかも今回はオカリナの生演奏も行われてました。
オカリナの演奏を初めて聴きましたが、この雰囲気で聴くと幻想的ですな~。
P1030162_20151128214646fe3.jpg


せっかくだから玉ボケも含めた写真が撮りたくなって「風の吊り橋」の青い照明を取り入れてみました。
撮ったあとに、コレってミスマッチ・・・・・・・って思ったのですが、ま~たまにはアリでしょw
P1030184.jpg


写真を見ていると、紅葉がオレンジに色づいていますが、実は勝手が違っています。
よく見ると黄色かったり緑色だったりするのです。コレって、もしかして照明に一工夫やっている感じが。
・・・・・・といいつつ自分もチャッカリとホワイトバランスを「晴れ」もしくは「くもり」に設定しました。
カメラの趣味も四年目に突入して、少しずつ小細工するように (^_^;)
P1030178.jpg


県立戸川公園には年に一回しか行きませんが、ここって登山家さんの利用も多いようです。
さて、ココからどこに行くんだろうか?
ちょっと気になったので、あとでググってみようかな。
P1030226.jpg


さてさて近況話を少々。
じつは最近、頼まれごとが多くて、出掛けることが増えています。
そんなことも関連して、ドライブや遠出の機会も激減しまして・・・・・・。

しばらくは不定期更新になるかもしれません。
もちろん時間が空けば更新するつもりですが、平日の連日更新とかは厳しいかと思いますが、なにとぞご容赦を。

タグ:秦野紅葉E-M1GX742.5mm/f1.725mm/f1.815mm/f1.7

2015_11
28
(Sat)22:03

県立秦野戸川公園 ~紅葉ライトアップ~ 【前編】

先週の土曜日、夕方になってからクルマで県立戸川公園まで出掛けてきました。
目的は戸川公園の茶室で紅葉ライトアップが行われます。

まずは戸川公園といえば鉄板の「風の吊り橋」です。
これを見れば、ついつい戸川公園を思い出す、そんな場所でございます。
P1030215.jpg

歩いていると、こんな照明を発見。ついつい撮りたくなっちゃいますね。
この日は暗かったので、単焦点レンズ数本とボディを2台持参です。
珍しく一脚も準備しました。(←たまたまクルマに積みっぱなしでしたw)
P1030095.jpg


風の吊橋を近くから撮影。
これは「42.5mm/f1.7」を使用。
玉ボケは綺麗な円状になりづらいです。気になる方は「45mm/1.7」の方が使いやすいかも。
自分は「45mm/f1.8」を早々に手放して少々後悔していますが男子なので悔しくても泣きませんよw
P1030105.jpg


茶室まで来ました。
去年同様にオレンジ色に色づいているように見えますが、どうやらオレンジ系の照明を灯しているようです。
だってさ~近くで見ると木々は青々としているという事実。
ま~暗い場所でイチャイチャしているカップルには色付きなんて関係ないもんね~。
むしろカップルの方が色付いているという事実w
P1030118.jpg


この日、「GX7」を暗所でも使いましたが オートフォーカスを暗所で使ってみると、なかなか正確という感じです。
それはあくまでも自分の使用環境下なので、他の方にそれが該当するかどうかは別なのですが、
自分にとって、暗所環境で「GX7」がここまで安定しているとは思いませんでした。
余談ですが、性能は認めていますが、あのプラスティッキーな筐体は相変わらず愛情が芽生えません!
P1030145.jpg


さて、もう二回にしようか、あと一回で完結するか考え中です。
最近は忙しくて、なかなか更新できずにスミマセン。

タグ:秦野紅葉E-M1GX742.5mm/f1.725mm/f1.815mm/f1.7

2015_06
12
(Fri)18:45

2015 開成町あじさいまつり ⑤ ~あしがり郷「瀬戸屋敷」で、ゆるくスナップ~

2015 開成町あじさいまつり ① ~まずは昼食www~
2015 開成町あじさいまつり ② ~あじさい満喫♪~
2015 開成町あじさいまつり ③ ~結局、紋蔵に寄り道してみた~
2015 開成町あじさいまつり ④ ~あしがり郷「瀬戸屋敷」~
2015 開成町あじさいまつり ⑤ ~あしがり郷「瀬戸屋敷」で、ゆるくスナップ~



開成町 あじさいまつりのメイン会場から離れて“あしがり郷「瀬戸屋敷」”にやってきました。
今回は敷地内でスナップしたのを掲載していますので、あじさい度数は低めです。

まず最初は久々にオリンパスのアートフィルターでモノクロ調に撮影してみました。
コレってハスの葉っぱだと思うのですが間違っていたら御指摘下さい。
そういえば去年もおなじような記事を立ち上げてますな。(歴史は繰り返されるw)

P6060152.jpg


ご年配の男性が時代劇風の格好で旅をしている風景に遭遇しました。
しかも古民家でお茶を頂くシーンに出会いました。
粋ですな~。ある意味「コスプレ」なんかの元祖なのかと思いました。

P6060162.jpg


機織り(はたおり)体験なんかも行っていました。
こうした機会が無いと実際に体験(≒体感)することって難しいですよね。
自分もこういったことを体験したいと思うのですが、自分で何かを創りだすと毎回意図しないモノが出来上がります。
写真も芸術性が必要なのかもしれませんが、自由に続けていこうかと思いますです。ハイッ!

P6060163.jpg


古民家の縁側で庭を見つめる恋人たちを見掛けました。(事実は不明)
なんかいい風景ですよね。身勝手ながら「この二人にはシアワセになって欲しいな~」なんて思ったりして。
自分が若い頃はバブルの名残も有ってか、世間的にもガチャガチャ騒がしかった気がします。
古民家の縁側に座って庭を見つめるなんて想像も付かなかった気がします。

P6060165.jpg


結局、古民家(瀬戸屋敷)の外観写真は一枚も撮りませんでした。
持っていたのは中望遠レンズ(85mm/35mm換算)だったので全景は捉えられなかったけど、これはコレでタノシかね~。
私的に古民家を訪問するのが多いので、あらためて外観を撮る機会や欲求が減少してるのかも。
しばらくのマイブームは中望遠レンズで風景を切り取る作業が多くなりそうな予感がします。

P6060170.jpg


最後は「12-40mm」に交換して、あじさいと七夕の短冊のコラボです。
あと数週間で七夕の時期だったりしますね。
一昨年、平塚の七夕に行って激混みでヘロヘロになったのを思い出しました。
今年はどうすっかな~。

P6060177.jpg


さて今週末、諸事情もあって撮影した写真も少なめです。
更新が停滞するかもしれませんが、お時間の有るときにでも覗いてみてください。
「開成町 あじさいまつり編」は今回でオシマイです~。

タグ:開成町E-M112-40mm/f2.842.5mm/f1.7

2015_06
10
(Wed)20:27

2015 開成町あじさいまつり ④ ~あしがり郷「瀬戸屋敷」~

2015 開成町あじさいまつり ① ~まずは昼食www~
2015 開成町あじさいまつり ② ~あじさい満喫♪~
2015 開成町あじさいまつり ③ ~結局、紋蔵に寄り道してみた~
2015 開成町あじさいまつり ④ ~あしがり郷「瀬戸屋敷」~
2015 開成町あじさいまつり ⑤ ~あしがり郷「瀬戸屋敷」で、ゆるくスナップ~



開成町 あじさいまつりのメイン会場から離れて、紋蔵に寄り道してから“あしがり郷「瀬戸屋敷」”にやってきました。

===瀬戸屋敷について少々書きます(HPから抜粋)===
瀬戸屋敷は、この地域の名主を代々勤めてきた瀬戸家のお屋敷です。
約1800坪の屋敷内には茅葺の大きな主屋、土蔵、薬医門、水車小屋、井戸などがあります。
ひなまつり、端午の節句、七夕等、昔から伝わる伝統的な年中行事を再現し、訪れる多くの方々に楽しまれています。
==========================

P6060134.jpg


さて古民家の写真を列挙しようかと思ったのですが、様々なアジサイを見ていたら、つい撮影に夢中になってしまい、
パナの単焦点レンズ「42.5mm/f1.7」で撮りまくってしまった自分(笑)←大人げないなw

P6060144.jpg


パナソニックから発売した「42.5mm/f1.7」ですが、おそらく購入するか迷ってる方も多いと思います。
同時に、オリンパス「45mm」を所有しているから購入は控えようかと思っている方も多いかと思います。
自分も「42.5mm」を購入した際、すぐに「45mm」を手放そうかと思ったのですが、どうもキャラが違うようです。
むしろ、しばらく所有して両方を比較してみようかと思っています。

P6060141.jpg


井戸水に私的な思い入れは全くございませんが、ついつい撮影したくなりました。
なんだか理由も無く、被写体に呼ばれることって有りませんか?

P6060145.jpg


あやめを撮っていたら、その後方で撮影していた方も入れてみました。
カメラ女子、いや男子かな?
いまどきの若人は男子でも体型が細かったりして、よく解らないですね。(記憶では女子だったような・・・・・・)

P6060151.jpg


瀬戸屋敷編、もう一回ぐらい写真を掲載したいと思っています。
次回もお付き合いのほど。

タグ:開成町E-M112-40mm/f2.842.5mm/f1.7

»