fc2ブログ
2016_03
06
(Sun)16:22

カイルア ウィークエンド 【& よしよし流 料理撮影】

昨日は、神奈川から離れる友人の送別会 兼 ランチ会。
実は数日前に急遽 日程が決まったのですが、予定していた全員の予定が合ったのが奇跡です~♪
海老名駅で集合して、ららぽーとの4階にあるハワイアンカフェへ。
P1660576.jpg

ここからは仲間のメニューの盗撮ですなw
友人が食べていた「マグロとアボカドのポキ &スパイシータコポキ」です。
メニュー名ながっ!
まるで呪文のようなメニュー名。誰が考えるんだろ~???
P1660583.jpg


お次は「清流鶏のフリフリハーブチキン・プレート」です。
こちらも普通の店ならメニュー名が長いよな~。しかもフリフリ (*´∀`*)
こういった飲食店(カフェ)に勤務してる人ってメニュー名を覚えきれるのかな???
P1660585.jpg


嫁さんは「ロコスタイル ポークチョッププレート」という。
このメニューだったらなんとか覚えられる←さっきから、そればっかw
P1660587.jpg


自分は「ハーブマリネ・チキンのエッグベネディクト」を注文。
このエッグベネディクトというメニュー、以前 テレビの情報番組で見てて ずっと気になってました。
ナウなヤングに大流行のメニューは一度ぐらいは味わってみて、ヤングとの接点を増やさないとw
味はもちろん美味しかったのですが、オサレな料理は食べてて緊張しますなぁ~。
歩き方が初代ロボコップのようになりそうwww
P1660591.jpg


昨日、集まった際の話題で「よしよしさん、料理撮影ってどうしたら上手く撮れるの?」って聞かれました。
自分もまだまだ修行中の身分ですが、自分の設定をコソッと書いちゃいますか。(参考になるかな?)

自分の場合、絞り優先オート(WB:オート、F2.2、露出補正+2/3)って感じが多いですね。
レンズは以前まで「パナライカ 15mm/f1.7」を多用してましたが、最近は「オリンパス 25mm/f1.8」を多用。
店内は暗い場合がほとんどなのでシャッタースピードに注意しながら、開放よりも若干絞っています。
あとはピント合わせですかね~。目線の誘導したい場所(メイン)にピント合わせするのが大切かと。
ま~参考になるかどうか解りませんが、なるべく明るくしてあげたほうが美味しそうに見えると思いますよ。



昨日の送別会。
明るい雰囲気で終始笑いが絶えずwww
こうして次回再会するときも笑って会えることを確信しました。

いまや、SNSとかラインとかが便利過ぎるご時世ですから、離れていても距離を感じないかな。
それにしても昨日は笑いすぎてアゴが外れそうでしたw
内容はあえて書きませんが、仲間って老若男女の壁を抜きにして素敵なモノですよね。
スポンサーサイト



タグ:GM125mm/f1.8

2015_12
30
(Wed)20:29

[相鉄線・さがみ野] チルカフェで納会しちゃいました♪

昨日で年内最後のお仕事も完了。
そして今日から3日までの長いような短い冬休み。

で、昨日は納会でもやろうかと、仕事から帰宅後、嫁さんと二人で隣駅のカフェで夜カフェしちゃいましたw
場所は、相鉄線 さがみ野駅から歩いて数分の「チルカフェさん」でございます。
以前、ブログでも書きましたが「クリスマスディナーコース」の撮影でもお世話になったカフェですね。

P1040242.jpg

「サーモンマリネ」
P1040245.jpg

「バーニャカウダー」
P1040255.jpg

「謎のポテト」
P1040263.jpg

「エビとホウレン草のグラタン」
P1040265.jpg

「チキンステーキ(ハニーマスタード)」
P1040273.jpg

嫁さん→「カタラーナ」
P1040279.jpg

よしよし→「スフレチーズケーキ」
P1040285.jpg

ここは食欲をそそる、この肉厚感がタマランのです。
しかも彩りも素敵なんです。
もちろん味は安定感が有って、いつ行っても美味いのですよ、奥さんw
P1040275.jpg

カウンターに座ってチハルオーナーとシェフの conちゃんを混じえてのフリートーク。
みんな気さくで明るいので笑い声がとまらない。
チルカフェには今年の夏から通っていますが、なんだかもっと前から通っていたかのような居心地の良さ。
来年も、きっと胃袋がお世話になるんだろうな~♪

タグ:GX725mm/f1.8

2015_11
24
(Tue)20:47

クリスマスディナーのコース料理撮影をしてきました♪

夏ぐらいから通っている近所のカフェが有ります。
ほぼ毎週のように食事に行ってるのですが、先日 オーナーから「クリスマス限定ディナー」の撮影をお願いしたい
・・・・・・・という嬉しいような、未熟な自分には勿体ないほどに有難いお話を頂きました。

冗談で「じゃ~公開時期になったら、自分のブログネタの記事にしてもイイ?」と聞いたら快諾を貰いましてw
先日(11/15)、閉店後のカフェで「オーナー」「シェフ」に立ち会っていただきコース料理の撮影を行いました。

PB150500.jpg

で、もしかしたら次回も有るかもしれない。
いや今回の写真を見てガッカリして次回は無いのか???

まっ、次回に生かす意味で、思ったことを項目別にリストアップします。
まずは持参して良かったアイテムを列挙しましょう。
「タブレット」「予備バッテリー」「明るい単焦点レンズ」「予備機」・・・・・・の4点。

●タブレット
何に使うかといえば、撮影した写真を「カメラ→タブレット」に即時で転送して、
撮影した画像を、オーナーさんにチェックしてもらい指示を貰います。
もちろんカメラ側に“Wi-Fi 接続機能がある”のが大前提です。
実際にやってみると、撮った写真を複数でチェック(確認)できるので凄く便利。
「スマホでも良いじゃん」って思う人もいるかもしれませんが、タブレットで見れたほうが絶対に便利です!(キッパリ)
だってスマホだと一人・・・・・多くても二人だけど、タブレットだったら 四人ぐらいで見れますからね♫
※当日、自分は「Nexus7(2013)」を持参しました。

●予備バッテリー
ミラーレスカメラのオーナーだったら解ってもらえますよね。
なんせ撮影しながらタブレットにWi-Fi接続していたら、目に見える早さでバッテリーが消耗します。
この日も結局バッテリー交換したのですが、最初はカバンに入れっぱなしで撮影中に探すハメに。
できれば手の届く場所に複数の予備バッテリーを準備しておきましょう。(経験者談)

●明るい単焦点レンズ
カフェって何気に暗いです。
だからこそ最悪な場合を想定して明るい単焦点を持参しましょう。
自分は今回、「12-40mm/f2.8」で撮影しましたが、最終段階で煮詰まった時に「25mm/f1.8」に救われました。

#あっ! 考えてみたら全部を通してズーム一本でも良かったのかな???

・・・・・ある意味で保険という感じかな。当日に使わないにしても持参しておいたほうがベターw

●予備機
今回、メインは「E-M1」を使いました。
カメラの故障は避けたいものですが、「カメラが壊れたので撮影できませ~ん」なんて言えませんよね。
さすがにソレは人間関係にも支障が出ますので、念の為に「パナ・GX7」を手元にスタンバイ。
最終的に、予備機は試し撮り程度の使用にとどまり、実際に使ったのは最小限でしたw
参考までに当日の組合せは下記のとおりです。

◯メイン機→「E-M1+12-40mm/f2.8」
◯予備機→「GX7+25mm/f1.8」or「42.5mm/f1.7」



ここから先は、できれば準備した方がいいものです。

★ストロボ
自分は所有していません(爆)
もし次回、今回同様に写真撮影を依頼されることが有ったら・・・・・・。
バウンスで使える可動式のストロボを購入しようかと思っています。

★お皿の並べ方を学んでおく
お皿の並べ方は前菜を手前と思っていたのですが、どうやらそれは間違った知識のようです。
コースの場合は、メイン料理を手前にすることが通例のようです。

ココらへんはクライアントと相談する必要も有りますが、
一般的に、コース料理の中で お客さんが気になるのはメイン料理なのかと思います。
そういったことも考えながら今回はこのように料理を並べてみました。

あとお皿の高さを調整できるような板状の台座みたいなのが有ると便利です。
なにげにお皿の高さって、撮影に大きく影響しますから。
今回は出来なかったけど、事前にお皿を借りて並べ方をイメージすると「◎」ですね。

★お手伝いさん
ムズカシイことをお願いする必要も無いのです。ただ撮影中もお料理は時間と共に色が変わっちゃいます。
できれば料理を並べてくれる助手さん(お手伝いさん)が居ると撮影がスムーズに進行しますよ。
ひとりでも頑張れば撮影しながら料理を並べるのも可能ですが、一人二役よりも役割分担した方が撮影に集中できます。
今回は奥さんに協力して貰いました。(この場を借りて感謝♫)

★思いついたこと
この写真を見せた際、友人から予想通りの意見が出ました。
「いつもみたく単焦点レンズの開放でボカしてないんだ~、意外だね~どうしたの?」って言われました。
そうなんです。今回は開放は使わず、なるべく絞って撮影しました。
今回は料理をお伝えするのが責務であって、私の写真の技法なんて どーでもいいのです。
ただ前記したとおり、かなり暗かったので絞っても手ブレしない設定を探すのに苦労しました。

今回、単品料理ごとの撮影も行いまして、最後にコース料理全体を撮影しました。
事前にオーナーへお願いして肉料理を最後に作ってもらいました。
理由は肉料理のソースが時間とともに分離するので、それを最小限で食い止めたいと思ったからです。
あとできれば野菜類は霧吹き持参で瑞々しさに注意したほうが良かったかも(反省)
これは次回への課題としましょう。



こういった依頼もあって、ついでにフライヤーまで作っていたりして忙しい時間を過ごしていました。
先週末にフライヤーも見ていただいて、今回の御依頼は終了♫
かなり苦労したけど、これも全て自分へのスキルアップのためですね。
さて次は何をしようか???

タグ:E-M112-40mm/f2.825mm/f1.8GX7

2015_06
20
(Sat)08:30

HAPPY cafe 食堂でハッシュドビーフを美味しく戴きました♪

おはようございます。
最近・・・・・というか今月は更新少なめな気がしますが、それはきっと気のせいでしょう(ぉぃ!)
更新が滞る、ちょっとした台所事情と言うのかな・・・・・いや「そんなの関係ねー(笑)」かもしれません。

さて先週の週末、伊勢原 あやめの里に行ったあと、厚木の“HAPPY cafe 食堂”へ寄り道しました。
ここは店頭に置いてあるオレンジ色のワーゲンが目印です。

P1600936.jpg


この日は日替りの“ハッシュドビーフ(HAPPYランチセット)”を注文しました。
相変わらずの美味しさと店内のオペレーションですね~。
ここは元々、とんかつ屋さんの居抜きの店舗ですが、それを感じさせない店内の飾り付け。
混雑時でも店外で待っているお客さんの動向を小まめに確認している、そんな気配りのお店です。

P1600924.jpg


数年前までの自分といえば、週末のたびにラーメン店で食事をしてブログに掲載させていました。

「カフェ? それって女子や若人が通う店でしょ!」

・・・・・・・・という偏見が有りましたが、
(同店舗に)ブロガー仲間の“ゆうきさん”が訪問した記事を見てて、どうしても訪問してみたくなったお店だったりします。

P1600928.jpg


相変わらず麺類も大好きですが、食べる回数は減ってきております。
最近のマイブームと言えば、海老名にある“清勝丸”で つけ麺を食べることが多いですね。(ブログに載せてないな)
いずれにしても行った先々で様々なものを食べていますが、こうした“カフェ苦手病”が克服されたので、
出先で利用できる飲食店の幅が広がったのには感謝です。

タグ:厚木市GM115mm/f1.7

2015_03
15
(Sun)19:42

厚木の「HAPPY cafe 食堂」で、美味しい、楽しいランチを堪能♪

※「GM1」+「15mm f1.7」を使用しています。

-----

今日の午前中は、恒例の食材の買い出しです。
愛車は毎週のようにスーパーに行くので、「スーパーカー」とか呼ばれています。
もちろん貧乏なので車種は「フェラーリ」とか「ランボルギーニ」では有りません。もちろん「ポルシェ」でも無いのです。(ぎゃはは)

買い物も無事に終了して、さてお腹が空きました。
今日はカフェに行きたい気分だったので、久方ぶりに厚木の「ハッピーカフェ食堂」まで出掛けてきました。



お店は表向かいの道路から一段下がった場所に有りますが、このオレンジ色のワーゲンバスが目印です。
ここはブロガー仲間の、ゆうきさんが「厚木編」で御紹介してくれたお店なのです。
ちなみに、「厚木編」には、よしよしさんもチョイ役で出演していたりします(笑)

P1040043.jpg


よしよしさんは日替りメニューの「美瑛産ジャガイモとミートソースのポテトグラタン」をHAPPYランチセットでオーダー。
このHAPPYランチセットを選ぶと、メインメニューの他に、小さなサラダ、小さなドリンク、小さなデザートがセットになったお昼限定メニューとなります。
画像には有りませんが飲み物は、ホットコーヒーをチョイスしました。

P1040023.jpg


嫁さんはエビとブロッコリーのマカロニグラタン で、同じくHAPPYランチセットでオーダー。
少し味見させてもらったけど、こっちも大きな海老がゴロゴロ入ってて、取っ替えてほしいぐらいに美味しかったのです♪

P1040022.jpg


グラタンも美味しいのですが、デザートまで抜かりなし!
プリンと一緒にプレートに添えられたチョコレートサラミも冷え冷えで美味しいのです♪
厚木の郊外にも関わらず、美味しいランチを目指して ファミリー、サイクリング仲間、恋人同士などが、時間を空けずに来店しているお店です。
混雑時は多少待つかもしれませんが、待ってでも食べる価値があると思います♪

P1040038.jpg


美味しいグラタンを食べつつも、次回は何を食べようかと悩む自分。
それと店員さんの気遣いというか、オペレーションが完璧ですね。
主食を食べ終わったら、タイミングよくドリンクとデザートで運ばれてきます。
自分は飲食店経営とかの知識は皆無ですが、繁忙店の裏には こうした努力が有るものですね。
常に店主さんが店内のお客さんの動きに気配りしている、そんな素敵なお店でした。

P1040009.jpg

そんな訳で次回はカレーでも攻めてみようかと思っています。
美味しい、楽しいランチ、しかも店主様の気配りにも感謝です♪

タグ:厚木市GM115mm/f1.7

»